MouseGestureL.ahkでスクロール
「
MouseGestureL.ahk」は、「WheelBall」のようなスクロール操作を行うことが出来る。
下記2パターンの設定方法を紹介してみよう。
A.単ボタンで操作
B.右ボタン長押し+左ボタンでスイッチ
A.単ボタンで操作
こちらのページを参考にスクリプトを登録を行うと「WheelBall」のように操作可能となる。
- 「MouseGestureL.ahk」への登録方法
名称 |
ジェスチャー |
操作 |
ターゲット |
コメント行 |
スクリプト |
X1B_ |
X1B_ |
X1ボタン |
Default |
任意 |
下記 |
操作方法:
・X1ボタン(戻るボタン)を長押しをしている間、カーソル移動がスクロールモードとなる
2.「メイン」タブでアクションスクリプトを記述する。
(1)中央枠「ジェスチャー(G):」から、新規登録した"X1B_"を選択
(2)右下枠「アクションスクリプト(S):」に下記をコピー&ペースト
;X1ボタン長押しでスクロール
MouseGetPos, sx, sy, hwnd, ctrl, 1
while GetKeyState("XButton1", "P")
{
MouseGetPos, x, y
delta := sy - y
if(delta != 0)
{
wParam := 0x10000 * 120 * (delta / Abs(delta))
lParam := sx + sy * 0x10000
loop % (Ceil(Abs(delta) / 10))
{
PostMessage, 0x20A, %wParam%, %lParam%, %ctrl%, ahk_id %hwnd%
}
}
MouseMove, sx, sy, 0
}
(3)「アクションスクリプト(S):」右横の「追加」ボタンを押下し、 右上枠「アクション(A):」に登録されていることを確認。
(4)画面右下「OK」ボタンを押下し、設定を保存。
3.「認証認識」タブの右下「拡張マウスボタンの動作」
「第4ボタンのデフォルト動作を無効化する」にチェックを入れる。
このチェックを入れておかないと、スクロールする以前に「戻る」と認識されてしまうため。
キー名 |
説明 |
「認証認識」タブの右下「拡張マウスボタンの動作」 |
LButton |
左ボタン |
|
RButton |
右ボタン |
|
MButton |
中ボタン (ホイールクリック) |
中央のデフォルト動作を無効化する |
XButton1 |
拡張ボタン1 (戻る) |
第4ボタンのデフォルト動作を無効化する |
XButton2 |
拡張ボタン2 (進む) |
第5ボタンのデフォルト動作を無効化する |
ホイールクリック、進むボタンでも設定可能である。
その場合、下記部分(スクリプト3行目)の"XButton1"を変更すること。
while GetKeyState("XButton1", "P")
B.右ボタン長押し+左ボタンでスイッチ
名称 |
ジェスチャー |
操作 |
ターゲット |
コメント行 |
スクリプト |
RB_LB__ |
RB_LB__ |
右+左 |
Default |
任意 |
下記 |
操作方法:
・右ボタン長押しのまま、左1クリックでスクロールモードにスイッチ
・右ボタン長押しをしている間、カーソル移動がスクロールモードとなる
・右ボタンを放すとスクロールモードは解除される
2.「メイン」タブでアクションスクリプトを記述する。
(1)中央枠「ジェスチャー(G):」から、新規登録した"X1B_"を選択
(2)右下枠「アクションスクリプト(S):」に下記をコピー&ペースト
;右ボタン長押しでスクロール
MouseGetPos, sx, sy, hwnd, ctrl, 1
while GetKeyState("RButton", "P")
{
MouseGetPos, x, y
delta := sy - y
if(delta != 0)
{
wParam := 0x10000 * 120 * (delta / Abs(delta))
lParam := sx + sy * 0x10000
loop % (Ceil(Abs(delta) / 10))
{
PostMessage, 0x20A, %wParam%, %lParam%, %ctrl%, ahk_id %hwnd%
}
}
MouseMove, sx, sy, 0
}
(3)「アクションスクリプト(S):」右横の「追加」ボタンを押下し、 右上枠「アクション(A):」に登録されていることを確認。
(4)画面右下「OK」ボタンを押下し、設定を保存。
最終更新:2016年05月25日 01:15