ジャンル:絵画レッスン
発売日:2009年11月18日
価格:各800ポイント
発売日:2009年11月18日
価格:各800ポイント
673:名無しさん必死だな:2009/11/18(水) 11:55:06 ID: yZMr/eje0
絵心前期をちょろっと触ってみたよ。レッスン1と2はこんな感じでチュートリアルだね。
レッスン1:鉛筆の使い方(鉛筆を立てたり寝かせて線の違いを知る。丸にヘタと影を付けてリンゴっぽくする)
レッスン2:絵筆の使い方(平筆と丸筆を使う。赤・青・黄で夕日の海を塗る)
後期にもチュートリアルはあるとは思うけど、最初からやるのなら前期からの方が良さそう。
その辺は実際に後期をDLした人の報告待ちかな。描いた絵はメモリに残せるし、Facebookに
投稿できたりもするね。チュートリアルで全然機能を使えない状態だけど、わりと本格的に描ける感じ。
レッスン2で先生を無視して筆を走らせてみた結果がこれだよ >ttp://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan035581.jpg
677:名無しさん必死だな :sage:2009/11/18(水) 12:05:02 ID: 77EtX3G10
>>673
鉛筆の項目、タッチペンを立てたり寝かしたりで反応変わるんですか?
筆圧は感知しないですよね……
678:名無しさん必死だな:2009/11/18(水) 12:08:38 ID: yZMr/eje0
>>677
鉛筆を「立てる・寝かせる」って切替ボタンがあるよ。
693:名無しさん必死だな:2009/11/18(水) 13:24:33 ID: yZMr/eje0
>>687
> ペンのスピードでタッチの強弱が変わるんじゃないかな。
少なくとも前期はペンのスピードも関係ないね。美文字のようなスピードによる強弱の変化はなくて、
あくまでも筆の形(丸筆ならイリの形が必ず先細りになる)みたい。鉛筆も同じ。
あと、筆につける絵の具の量と水の量のコントロールがあって、絵の具量でかすれるまでの距離が、
水の量で不透明度が決まるみたい。ちなみに絵の具量をゼロにしてキャンバスをこすると
ドライブラシっぽい効果が出せることも発覚(水の量で微妙に色伸びが変わる?)。ちょっと面白い。
> SDには保存出来ないのかな。
描いた絵は写真扱いになるんで、DSカメラのアルバムに登録されるよ。
そこからSDカードにコピーしてFacebook以外にうpするのも自由自在。
基本的にはVGAサイズのJPEGになるみたい。
774:名無しさん必死だな:2009/11/18(水) 18:16:32 ID: yZMr/eje0
絵心教室のライムレッスン完了。やべえ、これ面白いよ。
ttp://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan035632.jpg
780:名無しさん必死だな:2009/11/18(水) 18:20:16 ID: dDsuTEnDO
>>774
すげえ 絵がド下手な俺でもできるんだろか
786:名無しさん必死だな:2009/11/18(水) 18:28:50 ID: yZMr/eje0
>>780
レッスンは段階的に進むけど、わりに本格的だからお手本通りにいかなくてもがっかりしないで、
何度もチャレンジするのが長続きさせる秘訣になるんじゃないかな。描いたのはSDカードに残せるし。
絵を描いてみたいけど、絵画教室とか教本とか高いしなぁ…って人には良い導入部になりそうな予感。
787:名無しさん必死だな:2009/11/18(水) 18:31:37 ID: cBBC/hkE0
>>774
レイヤー機能はないんだよね?
792:名無しさん必死だな:2009/11/18(水) 18:40:41 ID: yZMr/eje0
>>787
ズーム機能はあるけど、レイヤーやアンドゥは見てないね。スポイト・画面反転・選択範囲もない。
DSはあくまで画材ってことで、そう言うツール的な便利機能は意図的に排除してるみたい。
レッスン内でひとつ前の区切りまで戻るってのはあるけど、あまり意味はないかな。
448:1/3:2009/11/26(木) 17:54:56 ID: Sa9zOtYh0
DSiWare 「わりと本格的 絵心教室」前期のレッスン4時点での感想
おもしろいなぁこれ。でもレッスン2の画像がどっかいった・・・
ttp://ranobe.com/up/src/up415648.jpg
一度にやることは簡単で、その積み重ねで見事に絵が完成していく
先生の話は要点をうまくかいつまんで短く、丁寧かつ理解しやすいという素晴らしさ
ゲーム中のグラフィックは綺麗で暖かい、先生と犬が地味に良く動くのも良い
こうした要素のおかげで絵画教室・ペイントツールという立ち位置ながらゲーム性をも強く感じた
絵心の有無もゲームスキルの有無も問わないあたりこれはとんでもないタイトルなんじゃなかろうか
DSiのペイントツールとしても出来がいいのでかなりオススメ
大変感動したので、以下2レス程続きます
449:2/3:2009/11/26(木) 17:55:50 ID: Sa9zOtYh0
- レッスン
題名どおりの本格派。でありながら異常な程の間口の広さ
ゲーム(ツール)の説明をしつつ、現実での鉛筆・絵筆の扱いもレクチャーしてくれる
レッスンが始まるとまず見本の写真が表示された後、先生がお手本を見せてくれる
先生の手本は動画でしっかり筆運びまで見せてくれる
まるで音ゲーの鍵盤を覚えるように手順を真似るだけで絵が出来ている不思議さはかなり魅力的
絵に正解不正解は無し。手順通りに描いて満足したら次に進むといった感じ
描いてる間は写真と先生の手本、両方を見ることもできる
レッスン1・リンゴの絵では、鉛筆を選ぶ→円を描く→鉛筆を寝かせる→影を描く→仕上げ
とじっくりゆっくり絵を描く工程を進めてくれる。各工程の途中で中断セーブもできる
最後まで行けば絵は完成。絵はDSiのアルバムに保存される
額縁を絵につけた場合、描いた絵は額縁の分縮小されるのでそれだけ注意
451:3/3:2009/11/26(木) 17:57:14 ID: Sa9zOtYh0
- フリーペイント
こちらは絵心教室のペイントツールで好きな絵を描くモード
筆や色の選択は下画面の右上にある。レスポンスがかなり良くストレスは溜まらない
筆は鉛筆が2H HB 2B 消しゴム、絵筆は丸筆と平筆3種ずつ
鉛筆は立てるか寝かせるか、消しゴムにも細・太の選択あり
絵筆を選ぶと鉛筆モードには戻れないので注意
絵筆の色選択は、決まった10種の色を混ぜて使っていく
色選択中はカラーサークルが上画面に表示され、
色を混ぜた時の「色の変化」を動的・視覚的に理解できる
驚いたのがレッスン同様に任意の写真を上画面に見本として表示できること
グリッド表示とあわせれば、かなり楽に絵を描くことができる
その上見本の表示モードは複数あり、モノクロはもちろん輪郭の抽出までできるという徹底ぶり
あんまりびっくりしたので、各モードを写真に収めてみた
ttp://ranobe.com/up/src/up415649.jpg
もちろん描いた絵は保存できるし、途中で中断セーブして、後で再開もできる
(中断セーブは複数セーブ不可なので注意)