七星珠収集完了~エンディング
帝都の解放
アスダイン帝都
七星珠がすべて揃ったらアスダイン帝都へ行こう。
門前でイベント後、町中にある4つの守護石を破壊する事になる。
入口(入ったとき
ハルトが破壊)、北西、北東、城の奥の4つ。
町と城の内部にはモンスターが徘徊している。
城の奥の守護石を破壊しようとするとイベント。
BOSS:究極体ジャボック
HP:20000 弱点:なし
行動:攻撃・強打・岩石・ファイアブレス・殺人光線
青奥義:世紀末ガス
赤奥義:ジャボバリアー
高威力の無属性の攻撃を連発してくる。防ぐのが難しくダメージを受けやすい。
殺人光線は人特攻の線攻撃、メア、
マックス、
クリューネは人ではない。
世紀末ガスは全体ランダム状態異常。○○の守りを装備して被害を減らそう。
弱点がなくダメージを稼ぎにくいので、奥義や高火力の特技でガンガン攻めていくしかない。
HPが5000ぐらいになるとジャボバリアーを使う。
これを使われたあと、ジャボックに攻撃すると回復してしまう。皮肉に満ちた専用セリフがあるのでわかると思うが・・・。
逆に、ジャボックに回復魔法をかけるとダメージが与えられる。こちらも専用セリフあり。
これを使われたらハイシンセシス、バイタルウォータ、レアヤーク、リザレクションなどを相手に連発したい。
オールグリーンやハイシンセシスの状態異常治療効果には注意。
サイアスか
クリューネがいないと話にならないのでよほどレベルが高くない限りはどちらか(できれば両方)をいれておこう。
また、暴走を治療する手段は必ず確保しておく。氷魔法か土魔法Ⅲ以上、もしくはブルーヤークが必要。
光や水の魔法では暴走の解除は無理なので注意。この戦闘ではカウンタースキルも少し邪魔になるかもしれない。
しかし、HPはそんなに残っていないので回復を連発すれば勝てる。
なお、速力を下げてひたすらアンバランスにし続ければバリアー自体を発動させずにハメ殺すことも可能。
戦闘後、帝都が闇から解放され住人と普通に話せるようになる。
エリクを救出しに地下へ進もう。
↓
封印の神殿地下
アスダイン城の中庭の階段を下りる。そこからさらに右へ進むと封印の神殿地下へ。
ちなみに下の方に進むと封印の神殿に着く。行ってもなにもないが...
実はここはザウォシン(1回目)と戦った部屋だったのだ。
封印の神殿地下の敵はアンデッドが多く、グリムリーパーが通りにくい。
サンダーブレードに至っては多くの状態異常を無効化するので、水属性魔法があると便利かも。
内部の正方形のワープゾーンの部屋は三重構造になっていて複雑。同じ道を辿らないよう、どこからどこに行くか覚えながら進もう。
最深部で○○○○○と再会。(ネタバレ防止のため未表記)
BOSS:○○○○○
HP:30000 弱点:なし
行動:攻撃・烈火剣・雷鳴斬・スワローウェイブ
アースウォール・ウォータカーテン
フレアストライク・ゴッドクランク・ガイアクラッシュ・ダークブリンガー
青奥義:ヘルスパーク
赤奥義:神速詠唱
魔法の連発がとにかく強烈。回復は余裕をもって行う。蘇生や全体回復手段の確保も忘れずに。
火雷土闇、それぞれの属性に耐性をもつキャラをいれると九死に一生を得ることがあるかもしれない、が運なのでお好みで。
「魔鏡」を装備したキャラがいると魔法が跳ね返せておいしい。セルフ回復技のある
ハルト、
イナーシャ、メアなら装備する価値あり。
魔法の反射のダメージも、蓄積されるとかなりの量になるのでオススメ。
なお、生存者全員が反射状態だと魔法攻撃を一切使わなくなる。
守備面では、弱点がなくダメージを与えにくいうえアースウォールかウォータカーテンで守備、耐魔耐性を上げてくる。
上がったほうはかなり効かなくなるので、上がってない方で攻撃しよう。
赤奥義の神速詠唱はメアの逆鱗ドライブの様な特殊暴走状態になる技。
1回行動になる代わりに速力がなんと4倍になり、攻撃魔法4種を連発する。行動回数が凄まじく増えるので毒が非常に有効。
3連続で行動されたりすることもあるので防御やインビンシブルで耐え凌ごう。効果はすぐに切れる。
青奥義のヘルスパークは雷属性の魔法攻撃。
ハルトなら無効化・吸収できるが、ほかのキャラは防御や耐性なしで受けるとほぼ1発KO。
前触れなく撃ってくるため、回復役だけでも「琥珀」を装備して耐えきれるようにしたい。
沈黙が通れば一気に楽になる。
上述の魔鏡・フリーズミラー戦法を採らない場合は狙ってみるのも良いだろう。
ただし烈火剣・雷鳴斬・スワローウェイブの頻度が上がるため、それ用の対策は必要。
↓
最奥の部屋でエリクを救出しよう。
イベント後、帝都の北にラストダンジョンが出現。
地底の沈んだ城にあるいくつかの宝箱を取り逃していた場合、この時点でとれなくなるので注意。
- 陣形書『熊穴陣』は取り忘れていても跡地に残されているので回収可能
真の黒幕を追って
ラストダンジョン突入前に
アスダイン城2階の左上のほうの皇帝の部屋で
ミスティックコインと
女帝の弓を入手できる。
イナーシャの最強武器を作るために必要なのでぜひ入手しておきたい。
アスダイン地方一帯に箱舟から出てきた新しいモンスターが2種類出現する。
図鑑登録を狙うなら倒しておこう。
- これからの厳しい戦いに備えて最強武器を手に入れておこう。
はぐれアナグマの巣で(
雲の聖域で販売している武器)と(身内からもらえる武器)を合成して最強武器が入手できる。
合成には1回25000カーネが必要。まだ入手していないなら、はやいうちに全員分揃えておこう。
詳しくは
こちら。
フィールドをくまなく探せば、赤き封印がなされた場所が見つかるはずだ。
神獣を倒すとレアな防具が入手できるので是非倒しておこう。
詳しくは
こちら。
結構強いので、四天王を倒してからでもいいかも。
- 他にもレアヤークなどの使用品を最低10個ずつはストックしておこう。特にヤークソーマ。
- 魔石が余っていたら適当なステータスが上がる魔珠にでも交換しておこう。
↓
魔神の箱舟
飛行船でのみ侵入することができる。
入口近くのワープゾーンは復活した四天王を倒すごとに右から順番に使えるようになる。
また、オルキヌスオルカ(サメ)、ディバインドラゴン(でかい竜)、エアリアル(妖精)、マスターキマイラ(キマイラ)は
それぞれ軍神の指輪、魔神の指輪、韋駄天の指輪、修羅の紋章というレア装備を1周につき1個落とす。
レベル上げのついでにドロップを狙ってみてもいいだろう。
その周で1個も入手してない場合に限り、同一戦闘内で複数落とすことを確認。サメと竜は単体出現なので不可能だが
妖精とキマイラは複数体出現するので、必要であれば狙ってみてもいいだろう。
第1フロアは城の外観と神殿。
神殿の奥では、復活した闇の魔族が待ち受ける。
BOSS:ネクロコーマ
HP:20000 弱点:光・悪魔
行動:
攻撃・ホットブラッド・ラストメイル・スリープパウダー・シールクラウド・サンドスモーク
ブラックピアス・(ダークブリンガー)・ヘルファイア・デスハンド・死者の目覚め
青奥義:ブラッディシャワー
赤奥義:デスマーチ
死者を操る謎の魔族にして、闇の四天王。
種々の状態異常を使って、こちらの足並みを崩してくる点は前回戦ったときと変わらない。
○○の守り系
アイテムを総動員して、(特に回復役が)致命的な状態異常を受けないようにしよう。
今回ははじめからホネッコロード4体を引き連れて登場。ホネッコロードのHPは2000ほど、復活時は1000ほど。
倒しても次々に召喚されるので無理に倒す必要はない。状態異常にして放置が適。
攻撃しながらホネッコロードを回復する「ブラッディシャワー」も使ってくる。
死者の目覚めでは、古いホネッコロードを消して新しいホネッコロードを4体召喚する。
直後に使ってくる「デスマーチ」はホネッコロード4体全員を暴走状態にする。
素早さが高くなったホネッコロードが高火力の一撃を4回連発してくるのでかなり危険。
しかし、所詮ただの攻撃なので鉄壁マグネットや暗闇で受けられる。ロストレインボーで一掃もあり。
ネクロコーマ自体のHPは低く彼自身の攻撃性能はあまりない。
状態異常とホネッコロードをどうにか処理できれば勝利は近いだろう。
(闇魔法が強力だが属性耐性で軽減しよう。沈黙を使えば状態異常攻撃をシャットアウトできるが、ヘルファイアを連発するようになるのでどちらが楽かは微妙なところ。)
ネクロコーマには光魔法、悪魔特攻、混乱などが有効。混乱でハメ殺すのもあり。
サイアスや
イナーシャを入れておけば割と有利に戦えるはずだ。
↓
戦闘後、第1ワープゾーンが解放。
第2フロアは塔を下って雲をまたいで湖を渡るフロア。ゴルゴンゾーラ(半魚人)はここ限定。
道中の湖はモンスターが多いので気を付けよう。
セーブポイントの近くにある穴に入ると戻ってこれなくなるので注意。
海に続く穴の向こうでは、復活した半魚人の女王が待ち構えている。
BOSS:メイルカース
HP:28000 弱点:雷・水棲
行動:攻撃・薙ぎ払い・十本足・スミ・バブルコラプス・ブラックピアス・(ハイドロスパイラル・ダークブリンガー)
青奥義:アクアフォース→メイルストロム
赤奥義:再生の水
半魚人を統べる女王にして 水の四天王。基本3回行動。
十本足が強力なのは言うまでもない。鉄壁マグネットで10本すべて受けて赤奥義ゲージをためよう。
魔法はレベルが2段階アップしている、横攻撃のブラックピアスに注意。魔法連発がきついなら沈黙で封じよう。
一定ターンごとにアクアフォースを使用、次ターンに「メイルストロム」を放ってくる。
メイルストロムは全体に水属性ダメージ。まともに受けると死ぬどころか、半減しても厳しいので霊壁やウォータカーテン+防御で受けるか、インビンシブルやジャンプ攻撃・潜地攻撃で避けよう。
有利に戦えるのは
ハルトと
クリューネ。
リベンジボルトや神雷一閃でかなりのダメージが与えられるので、雷属性を主軸に攻撃しよう。
メイルストロム後に、
クリューネがすぐに癒しの雨を使えるようにしておくと便利。
HPが減ってくると赤奥義の「再生の水」を使用してくる。
これを使われると毎ターンHPが約1500ずつ回復する。この値は結構大きい。
油断するとどんどん回復されてこちらの攻撃が追いつかなくなってしまうので、とにかく行動回数を減らすことが重要。
スロウウェブと足払いを駆使して行動回数を減らそう。ゴッドクランク・リベンジボルトや青奥義を連発してはやめに倒したい。
↓
戦闘後、第2ワープゾーンが解放。
第3フロアは海底から湖へ、雲へ、塔へとだんだん登っていくフロア。他のエリアと比べて距離が短い。
塔の内部では復活したアナグマ族の覇王が待つ。
マックスを戦闘に入れたか入れてないかでセリフが少し変わる。
BOSS:ジムナンド
HP:33000 弱点:風
行動:攻撃・岩石・大暴れ・地響き・ガイアクラッシュ
青奥義:真・覇王の拳(1ターン目にターゲッティング、2ターン目に攻撃)
アナグマ族を統べる覇王にして 土の四天王。
地響きやガイアクラッシュなどの強力な土属性の全体攻撃を連発してくる。
土属性耐性を高めたパーティでこまめに全体回復しながら戦おう。
あまりにも耐えられない場合は熊穴陣+アースウォールでガチガチに守備を固めるのも手。
赤奥義の「真・覇王の拳」はターゲットに物理攻撃をして、周囲に散乱ダメージを与える。2ターン消費だが、来る頻度は結構なもの。
ターゲットにくる物理攻撃はみんな守るグマ!を使った
マックスでないと、おそらく防御しても死ぬだろう。(鉄壁なら耐えられる。)
他の3人にくる散乱ダメージも結構威力が高く、HPが低いと一撃で死んだりすることもある。回復役が死なないよう注意。
余程のことがない限り
マックスは入れておいた方が良い。
うまくいけば「みんな守るグマ!」を途切れさせずに戦闘を続けることができる。
風が弱点。風属性はあまり威力の高い技がないが頑張って削っていこう。ストームレイドなどがいいだろうか。
必要に応じて、毒、沈黙、速力↓などもかけてみよう。
↓
第3のワープゾーンが解放。
第4フロアは塔を上って、城の中枢部分へ潜入する。
城内では、最後の四天王の竜人族の王が待つ。
BOSS:ザウォシン
HP;36000 弱点:氷水・竜
行動:攻撃・フレイムウィップ・地響き・大暴れ・フレアストライク・スターバースト・フレアブレス
青奥義:バーンフォース→スーパーノヴァ
赤奥義:大噴火
竜人族を統べる竜王にして 炎の四天王。
高火力でごり押ししてくる点は前回から変わっていない。
青奥義の「大噴火」は1ターンためたあと、次ターンから6ターンの間、大噴火状態になる。
大噴火状態では、速力が劇的に上がり、単体炎攻撃を撃ち続ける。
炎攻撃の威力はフレアストライクと同じぐらいだが、高速で何発も撃ってくるのがかなり痛い。
誰に当たるかはわからないが、マグネットフォースや陣形の位置を工夫すれば炎耐性最大の
グレンに集めてやり過ごすことも可能である。
ブルーフォース・レッドフォース・クリムゾンチャージあたりで
グレンを先頭に置くのがオススメ。
できそうにないなら、せめて炎耐性装備やウォータカーテンで少しでも被害を減らそう。
「スーパーノヴァ」は炎属性と光属性の複合魔法。
まともに受けるのは無理があるので、バーンフォースが来たらすぐに防御してダメージを減らそう。
グレンと
サイアスは耐性が最大なら無傷で受けることができる。
サイアスはなぜか無効化(回復)しても、死ぬことがある。おそらく属性関連のバグ?
弱点は氷水のほか、竜特攻も効く。あちらの火力に負けないようこちらも高火力で攻めていこう。
大噴火で何度も行動するので毒が有効。一気にHPを減らすチャンスになる。逆に永続しない状態異常はすぐに効果が切れてしまう。
炎耐性200%の
グレンなら大半の攻撃を吸収してくれる。光魔法と大暴れ対策さえできれば彼だけで勝つことも可能だ。
↓
第4ワープゾーンが解放。
あとは道なりに進み、最後のセーブポイントまで行こう。
最終決戦の準備ができたら、城の中央の扉を調べ「いざ 最後の戦いへ!」を選ぼう。
最後の審判
LASTBOSS:○○○○
HP:70000 弱点:シフトエレメントで変化
共通技:攻撃・カイザーブレイク・カイザーウイング・カイザーウェイブ・シフトエレメント
青奥義:剣舞の構え→神帝剣舞
赤奥義:カオスストリーム
炎(赤):フレアストライク・ラストメイル
氷(青):クリスタルランス・スリープパウダー
雷(黄):ゴッドクランク・クラスターボルト
水(水):ハイドロスパイラル・ウォータカーテン
風(緑):ドラゴンロール・スロウウェブ
土(茶):ガイアクラッシュ・アースウォール
光(白):スターバースト
闇(紫):ダークブリンガー・ブラックピアス・グリムリーパー
シフトエレメントで自分の属性を変えてくる。ラスボスの属性によって背景が変わるので参考に。
技は共通の特技とラスボスの属性の魔法もしくは属性攻撃を使ってくる。弱点は対になっている属性。
魔法攻撃のダメージも痛いが、状態異常にも注意。
2回行動、カイザーブレイクは単体攻撃。カイザーウイングは縦攻撃。カイザーウェイブは横攻撃。
陣形は横・縦攻撃に強いブルーフォースかレッドフォースがいいだろう。
属性がチェンジするのは一定量(5000?)のダメージを与えたとき。行動とは別。
例:雷属性のときは背景が黄色で、共通技以外にゴッドクランクを使う。弱点は水属性。雷属性は吸収。
背景が濃い青の時は氷属性。薄い青(水色)の時は水属性。間違えないように注意。
青奥義は6回連続攻撃、剣舞の構えをされたらこちらもすぐに鉄壁マグネットを使って軽減しよう。
赤奥義は全体ランダム状態異常。青奥義とは違い、ためはなく突発的に使用してくる。
こればかりは防具でできるだけ防ぐしかない。回復役には神秘の守りをつけておこう。ブルーヤークが散布できると処理が楽。
弱点属性魔法をこちらが持っているときは魔法でガンガン攻撃し、持っていないときは特技で攻撃しよう。
弱点属性の青奥義を当てると大ダメージを与えられる、狙ってみるのも手。
また、アンバランスや速力↓などの一部の状態異常が超低確率で有効。
HPが35000を切ると「最後の審判」モードに移行。同時にボスにかかっていた状態異常もリセットされる。
↓
HP:35000(もとは70000) 弱点:なし
技:攻撃・カイザーブレイク・カイザーウイング・カイザーウェイブ・
魔法:フレアストライク・クリスタルランス・ゴッドクランク・ハイドロスパイラル・ドラゴンロール・ガイアクラッシュ・スターバースト・ダークブリンガー
青奥義:剣舞の構え→神帝剣舞
赤奥義:カオスストリーム
黄奥義:ジェノサイドスター(2ターン)
「最後の審判」モードではシフトチェンジは行わない、そのため、弱点や吸収の属性がない。
弱点を突くことは出来なくなるが、魔法反射はこれまでより有効になる。隙を見ながら特技、奥義を連発したい。
赤奥義以外の状態異常は使わなくなる。しかし攻撃は無駄がなく、より激しくなっている。
黄奥義は超強力な全体無属性魔法、普通に防御するだけではまず生き残れない。
幸い1ターン目に発射の合図を出してくるので、相手がこれを使ってきたら
霊壁で守る(ダメージ4分の1)かインビンシブルで無効化しよう。
エンディングと引き継ぎ要素
これで長い旅は終わりです。お疲れ様でした...。
各地に戻った仲間を見ながら、エンディング。
↓
エンディング後の選択肢は4つ。
エンディング前のアスダイン帝都に戻る。
ラスボスとは再戦可能。それ以外のことは何も変わっていないので注意。
難易度を「ハード」や「エクストラ」に変えてより強くなったラスボスと戦ってみるのもいい。
以下の十要素のなかから好きなものを選んで、強くてニューゲームできる。
「能力」 レベルとレベルアップで上がった能力。ドーピングも含む。
「道具」 使用品や装備品などのアイテム。一部の重要なアイテム(鍵など)とミスティックコインは引き継がれない。
「魔珠」 魔珠。
「七星」 七星珠で使える力を引き継ぐ。「転移」のみ不可能。
「カーネ」 もっているカーネ。
「魔石」 もっている魔石。
「スキル」 取得したスキル。
「SP」 SP。スキルを引き継がない場合、使用したSPも戻ってくる。
「陣形」 陣形書。
「魔物図鑑」登録した魔物。2周しないと登録できない魔物もいる。
セーブする。
戦歴を見ることができる、セーブポイントでみられるものと同じ。
最終更新:2022年02月21日 20:34