テトリミノについて
テトリミノの紹介と、テトリミノの出現法則の説明をします。
テトリミノ
テトリミノの種類は7種類です。
それぞれ形の似ているアルファベットが名前として付けられており、配色も決められています。
Iミノ(水色)
Oミノ(黄)
Tミノ(紫)
Jミノ(青)
Lミノ(橙)
Sミノ(緑)
Zミノ(赤)
テトリミノの出現法則
ゲームを開始してからテトリミノは尽きることなく、無限に降ってきます。
このテトリミノですが、どれだけ降ってきてもすべての種類が偏りなく現れるようになっています。
それは次の出現法則があるためです。
「NEXTは7ミノ1セットの繰り返しで構成される」
ゲームスタート時からNEXTが続く様子を上に表しました。
1~7番目のテトリミノで7種類すべてが現れています。
そして8~14番目、15~21番目にも、7種のテトリミノが存在しています。
7ミノごとに、常にすべてのテトリミノが出揃うという訳です。
7ミノごとのまとまり、すなわち1~7番目のミノ、8~14番目のミノ、15~21番目のミノ、・・・・・・
のことを、1巡目、2巡目、3巡目、・・・・・・と呼びます。
出現法則の応用
開幕積み
最初に全種類のミノが1つずつ来ることを利用して、
開幕(スタート直後)の積み方をある程度までパターン化させることができます。
対戦などで特に有用な開幕技は特定の名前で呼ばれています。
▲管理人が好んで使う開幕。Tはホールドしている
NEXTを予測する
どのテトリミノもバランスよく降って来ることを利用して、
次に来そうなテトリミノをおおまかに予測することができます。
NEXTにはTが無いから、少し積んでいけばTが見えてくる。
Lが2つも来ているので、この後はしばらくはLが来なさそうだ。
S・Z・Tが集中しているので、その後はI・O・J・Lが多いだろう。
NEXTの傾向を把握して、それに応じてフィールドの地形を工夫させると、
よりきれいな積みを続けやすくなるでしょう。
小話
- ある種類のテトリミノが来てから次に来るまでの最長期間は13ミノとなります。
▲Tがなかなか来ない。
- ホールドを利用すれば、一種類のテトリミノを立て続けに3回置くことも可能です。
▲Iを3つ連続で置ける。
最終更新:2013年05月12日 01:01