出現位置と負け判定
テトリミノの出現位置と負けになる判定を説明します。
予備知識
フィールドの大きさは幅が10ブロック、高さが20ブロックです。
しかし高さは見える範囲が20ブロックまでとなっており、実際にはもっと上にもスペースがあります。
高さを数えるときは、下から1段、2段、3段、・・・と数えます。
テトリミノの出現位置
テトリミノの出現する高さは21~22段目です。
各テトリミノの出現位置は次の通りです。
全体的に左寄りになっています。
負け判定
テトリスでは次のどちらかの条件が起きると負けになります。
- フィールドのブロックがテトリミノの出現位置と被る
- 21段目にテトリミノを置く
いくつか例を載せます。
▲置いたミノがSミノの出現位置と被ったため、負け。
▲ラインを消した後の地形はLミノの出現位置と被らないので生存できる。
▲21段目にミノを置いたため、負け。
▲20段目より下に置けば生存できる。すなわち、見える所にミノを置けば負けにはならない。
▲Zミノの置いた位置とJミノは被っていないので生存できる。
しかし、この状態でIミノが来ると負けになる。すなわち、HOLDした瞬間に負けになる。
最終更新:2013年05月12日 02:48