ドア開閉の合図はどれ? | 赤色旗を振る |
問題があった時の合図はどれ? | 赤色旗を広げる |
取材中、栗橋さんが手助けしたのは? | 車椅子のお客さん |
北千住駅の一日の利用者数は? | |
北千住駅に集まっている路線の数は? | 5 |
東武のホームに乗り入れてくる車両は日比谷線、東急東横線、東急田園都市線となに? | 常盤線 |
勤務中、駅員の皆さんはどうやって食事を取っている? | 当番制で自炊 |
食事当番、一度に何人分の食事を作る? | 約10人分 |
食事当番で、一番の人気メニューはなに? | ハンバーグ |
駅構内の商業スペースの通称は? | 駅ナカ |
北千住駅のコンコースにある、アイリッシュカフェの名前は? | atEASE |
栗橋さんは、流行よりは? | 鉄道 |
浅草〜赤城・葛生・伊勢崎間を走る特急列車といえば? | りょうもう号 |
りょうもう号が急行から特急に格上げされたのは何年? | 1999年 |
りょうもう号はどんなお客さんに利用される事が多い? | お仕事 |
迷子の女の子はどこへ向かう途中だった? | 上野 |
迷子の女の子は将来○○になるかも? | 未来の駅員さん、かも |
北千住から上野までいくらで行ける? | 160円 |
この間の取材で紹介された特急列車は何だった? | スペーシア |
スペーシアは愛称です。では、正式にはなんと呼ぶ? | 100系 |
スペーシアがブルーリボン賞を受賞したのは何年? | 1991年 |
駆け込み乗車はしても良い? | 危ない。だめ |
ラッシュ時はピリピリしてた? | 殺伐としていた |
栗林さんはどんな面持ちだった? | 笑顔でいようとしていた |
伊勢崎線ホームには何がある? | 0キロポスト |
北千住駅の3階のホームに乗り入れてくる路線は? | 日比谷線 |
栗橋さんは電車の話をしだすと? | 時間が足りない |
5050系のモーターは何式? | 吊り掛け式 |
『ク』といえば? | 制御車 |
『モ』といえば? | 電動車 |
栗橋さんは何を聞き分けられる? | モーター音 |
東武鉄道最後の吊り架け式電車は何系? | 5050系 |
吊り架け式のモーター音は擬音で言うと? | も゛も゛も゛も゛ーん |
栗橋さんの鉄道好きは誰の影響? | 父親 |
栗橋さんのお父さんの職業はなんだった? | 車両整備士 |
栗橋さんは幼稚園の頃、何を暗唱できた? | 浅草・東武日光間の駅名 |
栗橋さんは何座でしょう? | ふたご座 |
栗橋さんの趣味は? | カメラ |
栗橋さんの好きなカメラは? | 一眼レフ |
栗橋さんは何人家族? | 3人 |
栗橋さんが幼少時代に目覚めた趣味は? | 鉄道 |
栗橋さんが進学した高校は? | 鉄道高校 |
栗橋さんの働いている鉄道会社は? | 東武鉄道 |
栗橋さんの仕事内容は? | 駅務係 |
栗橋さんの出身地は何県? | 埼玉県 |
(※前の選択肢で変わる) | ||
a | 犬吠駅の駅舎は何処風の建物? | ボルトガル風 |
犬吠埼とポルトガルは何が一緒? | 緯度 | |
犬吠駅が選ばれたのは何だった? | 関東の駅百選 | |
b | 電車レストランの名前は? | かふぇ・ど・えがお |
電車レストランの営業時間は? | 土日祝日のみ営業 | |
電車レストランのオススメメニューは? | カレーライス | |
c | ぬれ煎餅を販売している駅は犬吠、仲ノ町、観音、笠上黒生とどこ? | 外川駅 |
ぬれ煎餅は、普通味、うすむらさき味と、あと一つは? | あまじょうゆ味 | |
ぬれ煎餅の外川さんオススメの食べ方は? | レンジで20秒温める |
銚子電鉄の開業は何年前のこと? | 90年以上前 |
この間の取材は、主にどこの駅に降りたの? | (※前の選択肢で降りた駅) |
銚子電鉄の路線距離は何km? | 6.4km |
(※前の選択肢で変わる) | ||
a | この取材は何について取材した? | ホーム |
ホームに降りて、最初に目に留まるものは? | 真っ白な壁面 | |
各駅の駅舎について、何と言っていた? | 駅ごとに特徴がある | |
b | この間の取材は、何について取材した? | 駅務室 |
駅務室ではお客様の案内の他、主にどんな業務をしている? | 乗車券・グッズの販売 | |
どんなグッズを売っていた? | 栓抜き型のキーホルダー | |
c | 弧廻手形は1枚いくら? | 620円 |
ぬれ煎餅を焼くコツは? | 素早くひっくり返す | |
弧廻手形には何種類のサービス券がついてくる? | 4種類 |
ぬれ煎餅をひっくり返すときに使うものは? | トング |
銚子電鉄の社員はぬれ煎餅を焼ける? | 全員焼ける |
ぬれ煎餅を焼くときにつける手袋は、どちらの手につける? | ひっくり返さない方の手 |
(※前の選択肢で変わる) | ||
a | この取材で案内された観光スポットは? | 地球の丸く見える丘展望館 |
地球の丸く見える丘展望館の標高は? | 約90メートル | |
外川さんは、この観光スポット、いつ来るのが最高と言った? | 元旦 | |
b | この取材で案内された観光スポットは? | 犬吠埼灯台 |
犬吠埼灯台のらせん階段はなん段? | 99段 | |
この観光スポットは、日本の灯台○○選に選ばれている | 50選 |
観音駅で売られている食べ物は? | たい焼き |
観音駅で売られている食べ物の特徴は? | 電車に乗ったまま買える |
観音駅の駅舎は何を意識して作られた? | スイスの登山鉄道 |
外川さんは、利用客にどうやって道を教えた? | 目的地までの地図を書いた |
「にしなんとか」に行きたいお婆さん。どこに行きたかった? | 西海鹿島 |
銚子電鉄の無人駅は、西海鹿島と君ケ浜と海鹿島と、後ひとつは? | 本銚子駅 |
今回取材に行った駅は? | 外川駅 |
外川の呼び方、地元の人はなんと呼ぶ? | とがわ |
外川さんの苗字の読み方は? | とがわ |
遊覧車澪つくし号はどうやって走る? | 他の車両に連結させて走る |
澪つくし号と外川さんの年の差は? | 近い |
仲ノ町の車庫は、一般開放されている? | 入場券を買えば誰でも入れる |
銚子駅には総武本線と銚子電鉄の他どこの列車が乗り入れてくる? | 成田線 |
銚子駅のホームにあるオランダの風車をイメージした建物の中は? | 待合室 |
銚子駅には、銚子電鉄の駅員はいる? | いない |
銚子電鉄がぬれ煎餅に力を入れている理由は? | 経営難から救ってくれたから |
いま、ぬれ煎餅の人気は? | 人気絶頂 |
この取材中、「ぬれ煎餅」という言葉は何回出た? | 15回 |
この間の取材で食べたお菓子は、玄米あげもち、ふわふわあげせんそれとあと一つはなんだった? | でんでんやき |
お土産に購入した数は? | それぞれ3つ |
次に会うときに持っていくと約束したのは何だった? | 東京銘菓 |
外川さんの制服の帽子の中央のマークは何色? | 金色 |
外川さんと初めて出会った時の服装は? | 制服の上にエプロン |
外川さんの制服のネクタイの色は何色? | 紺色 |
外川さんの働いている鉄道会社は? | 銚子電気鉄道株式会社 |
外川さんの仕事内容は? | 駅務係 |
外川さんの好きな物は子供と何? | 花 |
外川さんが自慢としている事は? | 笑顔 |
外川さんの髪型は? | ショート |
外川さんの好きな食べ物はたい焼きと何? | ぬれ煎餅 |
河口湖駅の初代駅舎が建てられたのは? | 1950年 | |
河口湖駅にある施設は『〜〜Fujiyama』? | Gateway | |
(※前の選択肢で変わる) | ||
カフェレストランのオススメメニューは? | 吉田うどん | |
売店の商品は誰が選んでいる? | お店の人 | |
河口湖駅が選ばれたのは? | 関東の駅百選 |
富士急行のフリー切符の名前は? | 河口湖・西湖フリー切符 |
河口湖・西湖フリー切符の使用可能時間は? | 2日 |
ちなみに何駅での取材だった? | 河口湖駅 |
この間の大月さんの取材内容は? | 駅務係の一日 |
フジサン特急は○○○○系 | 2000系 |
フジサン特急の2号車に設置してあるものは? | 個室 |
この間の取材で大月さんが言っていた富士急行の主力車両は? | 1000系 |
富士急行を走っている車両は3種類、1000系、2000系と? | 5000形 |
自社車両5000形は何年に投入された? | 昭和50年 |
精進湖の湖畔へ来る外国人観光客は、いつ頃から来ている? | 明治のころ |
河口湖から大月までの所要時間はどのくらい? | 50分 |
取材中に現れた外国人観光客、どこの国の人? | 不明 |
マッターホルンの標高は? | 4478メートル |
富士急行と提携しているスイスの会社は? | MGB鉄道 |
『ラックレール』とはどんな物か? | 歯形のついた補助レール |
河口湖駅から大月までの料金はいくら? | 1110円 |
フジサン特急の個室、利用料金はいくら? | 1000円 |
フジサン特急の展望席の着席整理券はいくら? | 100円 |
河口湖のカフェレストランで勧められた食べ物は? | ほうとん丼 |
河口湖のカフェレストランに設置されていたものは? | パソコン |
大月さんが説明していたほうとん丼の材料は? | 豚肉とかぼちゃ |
大月さんが話していた好きな食べ物は? | ピッツァ |
大月さんが話していた大変なことは? | 足元が寒いこと |
この間は河口湖駅のどこで取材だった? | 駅構内 |
大月さんの夢は? | バイクでイタリア一周 |
大月さんのお祖父さんの仕事は? | 農家 |
大月さんの好きな遊び場所は? | 富士急ハイランド |
大月さんの働いている鉄道会社は? | 富士急行株式会社 |
大月さんの仕事内容は? | 駅務係 |
大月さんの出身地は何県? | 山梨県 |
大月さんは何座でしょう? | やぎ座 |
大月さんの特技は? | スケート |
大月さんの趣味は? | 富士山を見る事 |
まいさんが駅長で温泉街特有の匂いにつつまれている駅は? | 別所温泉駅 |
別所温泉駅で1986年まで実際に使用されていた電車は? | 丸窓電車 |
駅長さんが委託されて行っている事は? | 観光案内 |
丸窓電車が現役を引退したのは何年? | 昭和61年 |
開けるのが手動で、閉まるのが自動のドアの名称は? | 半自動ドア |
丸窓電車の車内は主に何製? | 木製 |
上田駅そばにあり真田氏の活躍の場となった城名は? | 上田城 |
上田駅そばにある八角円堂が有名な建造物は? | 長福寺 |
武田信玄が川中島合戦の前に勝利を祈った神社は? | 生島足島神社 |
本物の丸窓電車が現在走れない理由は? | 電圧の関係の為 |
まるまどりーむ号は何系を改修して、丸窓電車風に復刻した? | 7200系 |
まるまどりーむ号がデビューしたのは何年? | 2005年 |
まいさんが掃除に使用した物は? | 水に浸した新聞紙 |
まいさんの実家は? | 温泉旅館 |
まいさんがお母さんに良く言われた言葉は? | 温泉は生き物なんだ |
今回取材に来ていたTV局名は? | T2テレビ |
今回取材に来ていたTV局のアナウンサーの名前は? | 川島 |
今回の取材のトラブルの原因は? | カメラのバッテリー |
この間の取材は何駅? | 別所温泉駅 |
別所温泉駅の駅長の制服は? | 和服制服 |
今何問目? | 3問目 |
丸窓電車を保存してある長野計器は何の会社? | 電子機器などを製造 |
平成18年度別所にて10年振りに増加したものは? | 輸送人数 |
2005年に丸窓電車資料館として整備された車両は? | モハ5253 |
まいさんの出身県は? | 長野県 |
まいさんの実家は? | 旅館 |
まいさんの好きな事は? | 和小物集め |
まいさんの家は何人家族? | 7人家族 |
まいさんの就職先は? | 観光協会 |
まいさんの通勤方法は? | 徒歩通勤 |
まいさんの働いている鉄道会社は? | 上田電鉄 |
まいさんの仕事内容は? | 駅長 |
まいさんの好きな武将は? | 真田幸村 |
広島電鉄本社ビルの隣の施設は? | 車庫 |
広島電鉄の改名前の社名は? | 広島電気軌道 |
原爆投下後、広島電鉄が運転再開したのは? | 3日後 |
路面電車はなぜ環境にやさしいといわれている? | 排気ガスが出ない |
100形電車を再現したレトロ電車、通称は? | 大正電車 |
レトロ電車の走行区間は? | 横川~江波間 |
広島電鉄の路面電車区間の料金は大人何円均一? | 150円 |
1日乗車乗船券、広島電鉄以外になにに乗れる? | 宮島松大汽船 |
広島電鉄1日乗車券の料金は? | 600円 |
鷹野さんが考える、広島電鉄の魅力は? | 生活に密着している |
鷹野さんが話していた、宮島線を運転するために必要な免許……それを規定している法律は? | 鉄道線の法律 |
宮島線はどの区間を走っている? | 広電西広島駅~広電宮島口駅 |
今回取材した鷹野さんの業務は? | 車掌業務 |
今回のアナウンス業務に使用した道具は? | マイク |
鷹野さんがアナウンス業務で間違って言ってしまったことは? | いらっしゃいませ |
今回の取材で、鷹野さんが話してくれた趣味は? | 食べ歩き |
鷹野さんの実家のお好み焼き店、その名前は? | みゆき |
鷹野さんは母親に主人公の事をなんと話していた? | 出版社の人 |
広島電鉄の社員食堂の定食の値段は? | 480円 |
広島電鉄の社員食堂の定食の特徴でないものは? | 割り箸禁止 |
週替わり丼のうち、今回の取材で紹介されたものは? | ビビンバ丼 |
今回の取材で、鷹野さんが降車電停を案内していない観光地は? | お好み焼き『みゆき』 |
広島で『ずいたれ~』、どういう意味? | 食いしん坊 |
まんが図書館の最寄り駅は? | 比治山下電停 |
運転士養成学校での講習内容のうち、学科講習は何科目? | 9科目 |
広島電鉄の運転士の養成学校は何造り? | レンガ造り |
運転士養成学校の講習期間は? | 6ヶ月 |
鷹野さんの働いている鉄道会社は? | 広島電鉄株式会社 |
鷹野さんの仕事内容は? | 路面電車車掌 |
鷹野さんの趣味は? | 家事の手伝い |
鷹野さんの家族は何人家族? | 4人家族 |
鷹野さんの趣味は? | 大食い |
鷹野さんのお兄さんの職場は? | 海上保安庁 |
鷹野さんの身長は? | 150cm |
鷹野さんの車掌勤務の第一印象は? | 電車の中はお店と一緒だ |
鷹野さんの中学時代の部活は? | 陸上部 |
久慈駅の『幻の駅弁』は? | うに弁当 |
陸地が沈み削られてギザギザになった海岸線の名前は? | リアス式海岸 |
リアス式海岸のリアス(入り江)は何語? | スペイン語 |
三陸鉄道のマスコットキャラクターの名前は? | さんてつくん |
三陸鉄道での色々なイベントで実際にあるイベントは? | 三陸健康ウォーキング |
三陸鉄道で実際に利用できるサービスは? | 列車を貸切利用する |
さんりくしおさい号で楽しめる設備は? | カラオケ |
さんりくしおさい号で取り入れている設備サービスは? | 乗降用スロープ |
さんりくしおさい号で座席間隔を広げ設置されている物は? | 大型テーブル |
ありすさんの趣味は? | カメラ |
ありすさんが普段から持ち歩いてる物は? | デジカメ |
ありすさんがデジカメでお気に入りの点は? | 枚数を気にせず撮れる |
今回の取材でありすさんは、ディーゼルカーは何と読んでいた? | 気動車 |
三陸鉄道にある路線は? | 南リアス線 |
ありすさんが担当している路線はどこ? | 北リアス線 |
三陸鉄道のレトロ風ディーゼルカーと言えば? | さんりくしおさい |
三陸鉄道のお座敷ディーゼルカーと言えば? | さんりくしおかぜ |
三陸鉄道の36型はなんて読む? | さんりくがた |
『おもさげね』の意味は? | ありがとう |
『なあど』の意味は? | どうですか? |
ありすさんは生まれも育ちも? | 三陸 |
三陸鉄道の設立は何年? | 1981年 |
宮古から久慈間を往復する北リアス線の距離は? | 71.0キロメートル |
三陸鉄道全線にて、橋の数は何箇所だった? | 316箇所 |
三陸鉄道グッズで実在する物は? | 三鉄赤字せんべい |
三陸鉄道グッズで実在する物は? | 電車型の警報ブザー |
電車型警報ブザーのモデルとなった車両は? | 36形ディーゼルカー |
こたつ列車での始発駅で食べられる食べ物は生せんべいと? | みかん |
こたつ列車は冬期、土曜・休日に何往復運行する? | 1往復 |
こたつ列車で予約出来る特別料理は? | 海鮮あわび弁当 |
宮古市観光の中心とされている、陸中海岸公園内の景勝地は? | 浄土ヶ浜 |
女性に人気で海水を利用した海洋療法とは? | タラソテラピー |
宮古周辺に長く滞在したと言われる武将の伝説は? | 義経伝説 |
ありすさんのお祖母さんのお仕事は? | 海女さん |
海女の仕事で漁業以外で注目されているのは? | 観光事業 |
ありすさんの高校の頃やっていた事は? | 海女のガイド |
ありすさんの趣味は? | 写真撮影 |
ありすさんが苦手は物は? | 荒れ模様の天気 |
ありすさんの血液型は何型? | AB型 |
ありすさんの特技は? | 素潜り |
ありすさんの好きな所は? | 地元 |
ありすさんの身長は? | 165cm |
ありすさんの髪型は? | ロング |
ありすさんの働いている鉄道会社は? | 三陸鉄道株式会社 |
ありすさんの仕事内容は? | 運転士 |
迷子の女の子は誰とはぐれた? | お母さん |
迷子の子どもを探している親が向かわないところは? | 発車間際の車両内 |
迷子の女の子は、どこで見つかった? | はぐれた現場 |
さくらさんが鉄道警察の仕事で一番大変だったのは? | 答えてもらえなかった |
道に迷っていたおじいさんの目的地は? | 絵の個展会場 |
今回の取材でまなが注意された事は? | 駅の中で走った |
さくらさんが私服だった理由は? | 私服で見回りの日だったから |
最近、一番多いという電車内の迷惑行為は? | マナーの悪い座席の座り方 |
車内警らの取材はどのように行った? | 3人でお出かけを装った |
さくらさんがホームで警らしていた理由は? | スリ対策のパトロール |
スリの対策でさくらさんが答えていないものは? | サイフにヒモか鎖をつけて繋ぐ |
黒いスーツの引ったくり犯が盗んだ物は? | バッグ |
今回の取材は何時頃だった? | 朝のラッシュ時間 |
朝のラッシュの取材は、なぜ中止になった? | まながぺったんこになったから |
ため息ひとつで何が逃げる? | 幸せ |
さくらさんの髪を止めているリボンの色は? | 白色 |
さくらさんの制服についているバッジの色は? | 金色 |
さくらさんの父親は? | 警察署の署長 |
さくらさんの階級は? | 巡査 |
さくらさんの冬の制服のネクタイは何色? | 紺色 |
さくらさんの配属先は? | 地域部鉄道警察隊 |
さくらさんの好きな動物は? | 犬 |
さくらさんの愛犬の名前は? | マルス |
さくらさんが制服の時に着ける手袋は何色? | 白色 |