洞窟は世界の広い範囲の地下に分布している


洞窟探検の準備


インベントリを拡張する

  • 初期状態ではインベントリの枠は6+4(かご1個)の10しかないのでCraft BenchBasketを6個作り、枠を28にする
  • チェストにアイテムを入れたまま運べることを利用し、もてるアイテムの量を増やす

おすすめの持ち物

インベントリに
チェスト スコップ×2 つるはし×2 斧×1
棒×99 木材×99 食料×99 梯子×多め
松明×99 ベッド
チェストに
ワークベンチLv2 ツールベンチLv2 キャンプファイアー
ウッドワークベンチ 予備の棒×99 予備の食料×99
これぐらいあれば地下200ブロック程度まで探検できる


いざ探検へ

  • 初期ポータルの近場にある洞窟に入るか、無い場合は自分で垂直掘りする

上層(~100ブロック)

  • ここでは錫、銅、石炭を手に入れることができる。また空洞の所々にアメジスト、サファイア等の宝石も手にはいる
  • 層状になっている肌色の石は石灰岩で、後に多く必要になる

中層(~300ブロック)

  • ここでは上層の鉱物に加え、鉄も手に入るが青銅以上のつるはしが無いと掘るのに時間がかかる
  • 石灰岩の中に油入りのものが生成される。白い石はマーブルストーンで建材に利用できる
  • 宝石の種類にエメラルド、ルビーが加わる
  • ここから下には石炭は生成されない

下層(300ブロック~)

  • ここでは中層の鉱物に加え、稀に金も手に入る。また、同じ種類の鉱石が5個ほどまとまった鉱脈も見られる
  • ダイヤモンドなどのレアな宝石も入手できる
  • 宝石つるはしを使う際には、鉱石が壊れるギリギリまで普通のつるはしを使い、宝石つるはしでフィニッシュを決めれば耐久度を節約できる


補足

  • 高い山の麓付近は中層の鉱石が分布している
  • 洞窟内の一部が水没していることがある。その時は所々の天井に2ブロック以上の穴を開けて空気と明かりの確保をする
  • 中層以下では強力な敵であるCave TrollIce Torch×2、Golden Chestと共に生成される。体力はIron Swordで20回攻撃してようやく倒せるほど高く、攻撃力は何も装備していないと半分近く持っていかれる。倒せばIce系の装備をドロップする
  • 最下層(450ブロック)辺りは気温が高く水を設置すると湯気が立つ。一番下の溶岩から12ブロックの範囲は立っているだけでダメージを受け続けるが溶岩の上に立ってもなんてことはない

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2015年05月06日 14:55