imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (yokuarusitsumon.jpg)
+ | 目次 |
購入前情報
Q.発売日は?
A.北米では6月14日。(限定エディション含む)
日本国内では2013年6月20日
日本国内では2013年6月20日
Q.国内で限定版とかないの?
A.ありません。
初回限定版にサウンドトラック等が付属するのみです。
初回限定版にサウンドトラック等が付属するのみです。
Q.どんな内容?
A.ジャンルはアクションと区分されています。
人間の脳に寄生する菌が蔓延したアメリカを舞台としたアクションゲーム(公式サイトより引用)
人類、そして感染者を含めた生存競争を描く物語です。
人間の脳に寄生する菌が蔓延したアメリカを舞台としたアクションゲーム(公式サイトより引用)
人類、そして感染者を含めた生存競争を描く物語です。
ゲームとしては、感染者、生存者を含めて様々な生き物がいる荒廃した世界を目的地を目指して移動するアドベンチャーが主軸です。
TPSとしてはステルス要素が強く、同時にシビアながらに堅実なシューティングが楽しめます。
全体としては廃墟の探索→謎解き要素→問題発生(ステルス&戦闘)が基本的な構成になっています。
TPSとしてはステルス要素が強く、同時にシビアながらに堅実なシューティングが楽しめます。
全体としては廃墟の探索→謎解き要素→問題発生(ステルス&戦闘)が基本的な構成になっています。
Q.ゾンビ系ホラー?
A.というよりもパンデミック後の社会でのサバイバルゲームです。
イメージとしてはバイオハザードのような迫り来るゾンビを追い払い戦う作品とは全くの別物で、デッドライジングやレフト・フォー・デッドのような世界観の中でメタルギアソリッドに代表されるステルス要素のあるアクションを行うゲームデザインです。
イメージとしてはバイオハザードのような迫り来るゾンビを追い払い戦う作品とは全くの別物で、デッドライジングやレフト・フォー・デッドのような世界観の中でメタルギアソリッドに代表されるステルス要素のあるアクションを行うゲームデザインです。
Q.日本語版って字幕や音声は?
A.英語音声、英語字幕、日本語音声、日本語字幕可能です。
q.ゴア表現は?
Q.日本語版の規制は?
A.有り。
頭部欠損のみが規制され、爆発物や一部銃火器で手足が欠損し、内蔵露出などもある。ムービー部分で人体を捌いている場面、カニバリズム表現があいまいに
頭部欠損のみが規制され、爆発物や一部銃火器で手足が欠損し、内蔵露出などもある。ムービー部分で人体を捌いている場面、カニバリズム表現があいまいに
Q.チャプター式?
A.チャプター選択が可能です。
ただし、チャプター選択は直前までのプレイデータに依存しているようです(要検証)
ただし、チャプター選択は直前までのプレイデータに依存しているようです(要検証)
Q.オートセーブ?
A.特に明確なアイコンは出ませんが、常にオートセーブがされています。
スタートメニューからもセーブが可能で、システムは『アンチャーテッド』シリーズと同系統です。
スタートメニューからもセーブが可能で、システムは『アンチャーテッド』シリーズと同系統です。
Q.トロフィーどう?
A.最低でも3週する必要アリ。若干手こずるかも。
スキップ不可能なリアルレンダのイベントムービー、強制徒歩のステージアトラクションなどが多いのでストレスになりがち。
スキップ不可能なリアルレンダのイベントムービー、強制徒歩のステージアトラクションなどが多いのでストレスになりがち。
ゲーム内情報
Q.オンラインは?
Q.体力のシステムは?
ゲージシステムです。
アンチャーテッドシリーズなどの大ヒットシリーズを踏襲する形とは正反対です。
体力の回復はメディカルパックか、その場でのみ使用でき即時回復ができる食料を使う。
その際、キャラクターがテーピングを行うモーションをします。この際も敵に襲われることを考慮して、体力回復をする必要アリ。
アンチャーテッドシリーズなどの大ヒットシリーズを踏襲する形とは正反対です。
体力の回復はメディカルパックか、その場でのみ使用でき即時回復ができる食料を使う。
その際、キャラクターがテーピングを行うモーションをします。この際も敵に襲われることを考慮して、体力回復をする必要アリ。
Q.クラフトって?
拾ったアイテムから即席で武器を作ったり、救急キットを作ります。
同じ素材から異なる物が作成できます。
例えば救急キットを作る素材と火炎瓶を作る素材は同じです。
※最初からレシピは決まっているのでプレイヤーが開拓する余地はありません。
同じ素材から異なる物が作成できます。
例えば救急キットを作る素材と火炎瓶を作る素材は同じです。
※最初からレシピは決まっているのでプレイヤーが開拓する余地はありません。
Q.聞き耳モード?
A.R2を押すことで壁の向こう側の敵の動きが視覚的にわかります。
使用制限は特にありませんが、サバイバルモードでは使用不可能です。
使用制限は特にありませんが、サバイバルモードでは使用不可能です。
マルチプレイにも存在しますが、こちらは時間回復のゲージを消費する仕様になっており、連発はできません。
Q.使える武器は?
A.大まかに分類すると、射撃系統、打撃系統、投擲(とうてき)系統に分かれます。
射撃系統の武器は貴重で、弾数が限られています。難易度が高くなるほど入手困難に。
打撃系統の武器は比較的入手しやすく、バッグに入れて持ち歩けますが、常に一つしか携帯できず使い所が重要です。耐久度もあり、回数で破損。
投擲系統の武器は火炎瓶からレンガまで様々。
詳しくは登場武器を見てください。
射撃系統の武器は貴重で、弾数が限られています。難易度が高くなるほど入手困難に。
打撃系統の武器は比較的入手しやすく、バッグに入れて持ち歩けますが、常に一つしか携帯できず使い所が重要です。耐久度もあり、回数で破損。
投擲系統の武器は火炎瓶からレンガまで様々。
詳しくは登場武器を見てください。
Q.角材、パイプ、ナイフの使い方
A.自動的に□での格闘攻撃が変化します。
ナイフは後述の羽交い絞め行動時に使用できますが、一回使いきりです。
ナイフは後述の羽交い絞め行動時に使用できますが、一回使いきりです。
Q.武器強化っていつ出来るの?
A.ストーリーの途中で改造が可能な作業台が登場します。
寄り道感覚で設置されており、最大値までの改造にはステージ中に落ちている工具入手によるレベルアップが必要。
取り逃がすと改造ができず困るかもしれない。
寄り道感覚で設置されており、最大値までの改造にはステージ中に落ちている工具入手によるレベルアップが必要。
取り逃がすと改造ができず困るかもしれない。
Q.人間の盾?
A.敵に気づかれていない、もしくは敵がひるんだ隙に△を押す指示が出たときに行えるアクション。
羽交い絞めにした後
△...スタブキル(ナイフ所有時)
□...格闘、シメ落とし
R1...射殺
L1+R1...盾にして射撃
※長時間この状態を継続すると反撃される。
羽交い絞めにした後
△...スタブキル(ナイフ所有時)
□...格闘、シメ落とし
R1...射殺
L1+R1...盾にして射撃
※長時間この状態を継続すると反撃される。
Q.スタブキルって?
A.一定の条件が揃うとできる、ナイフで首根っこを刺す攻撃。
生存者・インフェクテッドを羽交い絞めにしてる最中に△でポイできる。
生存者・インフェクテッドを羽交い絞めにしてる最中に△でポイできる。
Q.スタブキルができない
A.ナイフは一回使い切りです。
ナイフを持っていますか?
ナイフを持っていますか?
Q.難易度サバイバルはどう出すの?
A.一週目をいずれかの難易度でクリア。
Q.難易度+って?
A.一度クリアした難易度をステータス(サプリメント効果)引継ぎで行える。
武器は引き継げない。
だが、武器の強化状況は引き継がれる。
武器は引き継げない。
だが、武器の強化状況は引き継がれる。
Q.難易度による違いは?
A.主に物資の数。
特にサバイバルでは工作できる機会も限られる上に、部品の数もかなり少なくなってしまっている。
マジサバイバル。
特にサバイバルでは工作できる機会も限られる上に、部品の数もかなり少なくなってしまっている。
マジサバイバル。
Q.収集物どこに残りあるのかわからない
A.タイトルのチャプターからクリアしたチャプターの取り残しの数がわかります。
Q.
A.
添付ファイル