tianlang @ ウィキ
DTM入門やセットアップのススメ
最終更新:
tianlang
-
view
■「添付ファイル」はページ下部にあります
音楽編集ツール
の2つがフリーでは二強。前者はMP3とWAVを中心に曲長編集やザックリしたエフェクト、トラック同士のレイヤーミックスや切り貼りに適している。
音声を曲の上に乗せる時もコイツで実現するのがやりやすくてイイ。
後者はWAV専用ながら、より細かいエフェクトミックスと手軽な操作感がウリ。音そのものの加工はコイツが最適。
2つともインストールすべし。
音声を曲の上に乗せる時もコイツで実現するのがやりやすくてイイ。
後者はWAV専用ながら、より細かいエフェクトミックスと手軽な操作感がウリ。音そのものの加工はコイツが最適。
2つともインストールすべし。
自分の絞り込んだ5つ星材料音源だけはなるべくWAV音質を補完して、最後に必要なトキだけMP3とかに変換を。
音楽形式変換(エンコード)ツール
変換ソフトについては、
などがオススメ
(シリアル認証についてはメールで送信済)。
今は大分デジタルオーディオが浸透したので、
上記以外にも“音楽変換ソフト フリー”で検索すれば
アホみたいに見つかる。
(シリアル認証についてはメールで送信済)。
今は大分デジタルオーディオが浸透したので、
上記以外にも“音楽変換ソフト フリー”で検索すれば
アホみたいに見つかる。
もしもより良い音質での変換を望むのであれば、現時点(2010/11/28)では添付の「音楽ファイルのエンコード(変換)について_より良い音質に保つ方法.pdf」の方法に合わせると良い。
▼
http://www20.atwiki.jp/tianlang?cmd=upload&act=open&pageid=504&file=%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%28%E5%A4%89%E6%8F%9B%29%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6_%E3%82%88%E3%82%8A%E8%89%AF%E3%81%84%E9%9F%B3%E8%B3%AA%E3%81%AB%E4%BF%9D%E3%81%A4%E6%96%B9%E6%B3%95.pdf
▼
http://www20.atwiki.jp/tianlang?cmd=upload&act=open&pageid=504&file=%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%28%E5%A4%89%E6%8F%9B%29%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6_%E3%82%88%E3%82%8A%E8%89%AF%E3%81%84%E9%9F%B3%E8%B3%AA%E3%81%AB%E4%BF%9D%E3%81%A4%E6%96%B9%E6%B3%95.pdf
i-tunesでも複数曲の変換がお手軽に出来るけど、
i-tunesはベーシックミュージックフォーマットを
WMAではなくMP3やAIFF、M4A(AAC)、WAVに定義して作られているので
WinMediaPlayer(WMA形式がベース) メインに使っていきたい場合は
上記の Rip Audico に頼る事になる。
i-tunesはベーシックミュージックフォーマットを
WMAではなくMP3やAIFF、M4A(AAC)、WAVに定義して作られているので
WinMediaPlayer(WMA形式がベース) メインに使っていきたい場合は
上記の Rip Audico に頼る事になる。
ただし、MP3形式へ変換を行う場合は Rip Audico だと
"プチプチ"という小さなノイズが入るので非推奨。
MP3への変換は必ず i-tunes か Audacity で。
"プチプチ"という小さなノイズが入るので非推奨。
MP3への変換は必ず i-tunes か Audacity で。
※:WMAの最高音質圧縮(320bps)よりも
MP3の 256bps 以上での変換の方が音質は保証されるケースが多い。
※:もう既知かと思うけど、
WMA(MP3) → WMA(MP3) などの2度以上の再圧縮は劣化が激しい。
MP3の 256bps 以上での変換の方が音質は保証されるケースが多い。
※:もう既知かと思うけど、
WMA(MP3) → WMA(MP3) などの2度以上の再圧縮は劣化が激しい。
WinMediaPLayer/i-tunes のメイン/サブを
どちらにするか考えて選ぶと良い。
どちらにするか考えて選ぶと良い。
音圧(音量)一定化フリーツール
本来は音圧を一定にして
「複数曲を聴いていたら1曲だけ音量デカくて"あばばばば"」
するのを防ぐ為のソフト。WAV形式専用。
ただし、他の音圧一定化ソフトと大きく違うというか
こちらが本懐と言っても差し支えないぐらいだが、
大抵の編集ソフトでは届かない高い波形修正性能を持ち、
音源の奥行き感と透明度、不要なノイズを
原曲の波形に一切手を加えない形で補正してくれる。
下手したら元CDの音質を抜くコトも結構あるぐらい。
「複数曲を聴いていたら1曲だけ音量デカくて"あばばばば"」
するのを防ぐ為のソフト。WAV形式専用。
ただし、他の音圧一定化ソフトと大きく違うというか
こちらが本懐と言っても差し支えないぐらいだが、
大抵の編集ソフトでは届かない高い波形修正性能を持ち、
音源の奥行き感と透明度、不要なノイズを
原曲の波形に一切手を加えない形で補正してくれる。
下手したら元CDの音質を抜くコトも結構あるぐらい。
クラシックとかをPCで聴くオッサン連中も絶賛。
しっかり音質のパフォーマンスを上げたい音源は、
必ずこのソフトで処理するようにしておくと吉。
しっかり音質のパフォーマンスを上げたい音源は、
必ずこのソフトで処理するようにしておくと吉。
【G-Audioマメ知識】
G-Audio の音圧表記は少し特殊なので、
ザックリ解説。
↓
90.0 … デフォルトの音圧。
普通の感覚からすると少し小さめ。
93.0 … 市販のリスニング系CD音量ぐらい。ラジオとかもこの辺。
96.0 … ダンスやプログレ系CD音圧。最近の若手J-POPもこの辺。
99.0 … 臨界ギリギリ。揃っていない音域があるとたまに音割れする音が出る。
クラブとかライブハウス、ギグ仕様。
G-Audio の音圧表記は少し特殊なので、
ザックリ解説。
↓
90.0 … デフォルトの音圧。
普通の感覚からすると少し小さめ。
93.0 … 市販のリスニング系CD音量ぐらい。ラジオとかもこの辺。
96.0 … ダンスやプログレ系CD音圧。最近の若手J-POPもこの辺。
99.0 … 臨界ギリギリ。揃っていない音域があるとたまに音割れする音が出る。
クラブとかライブハウス、ギグ仕様。
自分のMP3プレイヤー音圧は?…
デフォルトの90.0に揃えると吉。
例えば高低音両極強めの曲に仕上げたい場合、
中音域を残してスゴイ高低音が飛び出てても、
90.0一律なら音割れするコトなく楽しめる。
またここを基準にして音作りをするので、
音域の編集幅にも余裕が出る。
つまり、例えば人にオリジナルコンピCDや
複数曲のデータを渡す場合は、
90.0に統一しておくと自然に自分のDTM編集幅を楽しんでもらえる。
デフォルトの90.0に揃えると吉。
例えば高低音両極強めの曲に仕上げたい場合、
中音域を残してスゴイ高低音が飛び出てても、
90.0一律なら音割れするコトなく楽しめる。
またここを基準にして音作りをするので、
音域の編集幅にも余裕が出る。
つまり、例えば人にオリジナルコンピCDや
複数曲のデータを渡す場合は、
90.0に統一しておくと自然に自分のDTM編集幅を楽しんでもらえる。
※処理中はかなりメモリを食うので、他のソフトの動作がとんでもなく
重たくなる為注意が必要。
重たくなる為注意が必要。
基本は一服しながら処理時間が過ぎるのを待つ感覚で。
オーバーゲイン対策
例えばバスドラドムドムにしようと思ったものの
音量のオーバーゲイン
(Audacity や SoundEngine で上の音圧メーターが頂点よりも赤く突出するコト)
による音割れ問題で悩ましい時は、
Sound Engine の音量 → ボリューム(音量調整)などで
−7.5dbぐらい下げてから、
SoundEngine の音量メニュー → リミッター(音量制限)で、
[添付001]の設定にするとうまくまとまる。
それでも不自然に大きかった音域は
どうしても少しノイジーにカットされてしまうので、
気になる時は続けてAudacityの 効果 → クリックノイズ除去[添付002]
を5〜10回ぐらいかけてやって、
更に G-Audio で 93.0 程度の波形修正処理をかけてやると
大分マシになる。
音量のオーバーゲイン
(Audacity や SoundEngine で上の音圧メーターが頂点よりも赤く突出するコト)
による音割れ問題で悩ましい時は、
Sound Engine の音量 → ボリューム(音量調整)などで
−7.5dbぐらい下げてから、
SoundEngine の音量メニュー → リミッター(音量制限)で、
[添付001]の設定にするとうまくまとまる。
それでも不自然に大きかった音域は
どうしても少しノイジーにカットされてしまうので、
気になる時は続けてAudacityの 効果 → クリックノイズ除去[添付002]
を5〜10回ぐらいかけてやって、
更に G-Audio で 93.0 程度の波形修正処理をかけてやると
大分マシになる。
音楽データの受け渡しについて
ちなみに、メールでの贈呈だと
一般的感覚ではせいぜい大きくても10MBまでが推奨。
受け取り側によっては、受信メールデータサイズを
制限してるトコもあるぐらい。
それだと曲によっては泣く泣く途中で分断/
音質圧縮するコトにもなりかねないので
(例えばWAV形式クラスだと30MBはザラなので完全アウト)
やはり
一般的感覚ではせいぜい大きくても10MBまでが推奨。
受け取り側によっては、受信メールデータサイズを
制限してるトコもあるぐらい。
それだと曲によっては泣く泣く途中で分断/
音質圧縮するコトにもなりかねないので
(例えばWAV形式クラスだと30MBはザラなので完全アウト)
やはり
や
PC高速化ツール
レジストリクリーンツール。
不要なデータ/ゴミデータを削除してくれる。
設定は添付の[CCleaner設定]を参照。
不要なデータ/ゴミデータを削除してくれる。
設定は添付の[CCleaner設定]を参照。
一概には言えないが、大抵のケースだと何よりもメモリ増設がカギ。
音楽編集をする(作業を行うなら)最低でも4Gは欲しい。
音楽編集をする(作業を行うなら)最低でも4Gは欲しい。
※比較の為…
Photoshopなどを使用した通常のデザイン制作業務を行う場合は、
8G程度のメモリが最低限必要。
Photoshopなどを使用した通常のデザイン制作業務を行う場合は、
8G程度のメモリが最低限必要。
推奨ブラウザ
ブラウザは Internet Explorer はよほどで無い限り
使用を避ける。
以下のブラウザの方が速く、操作性/拡張性が圧倒的に上。
使用を避ける。
以下のブラウザの方が速く、操作性/拡張性が圧倒的に上。
拡張性を選ぶならFirefox。
最速は Google Chrome。
Firefoxなら環境設定からCookie以外の履歴を一切残さない様に。
Google Chromeなら立ち上げた後に Shit + Ctrl + N で
シークレットモード使用で早くなる。
最速は Google Chrome。
Firefoxなら環境設定からCookie以外の履歴を一切残さない様に。
Google Chromeなら立ち上げた後に Shit + Ctrl + N で
シークレットモード使用で早くなる。
マウス右クリックを押しながら任意の方向へドラッグ
(例えばブラウザ画面内で右クリック + 右方向へドラッグで「進む」
同じく左方向へドラッグで「戻る」)で
ページ遷移やタブの切り替えを実現。とても楽。
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/6366/
(例えばブラウザ画面内で右クリック + 右方向へドラッグで「進む」
同じく左方向へドラッグで「戻る」)で
ページ遷移やタブの切り替えを実現。とても楽。
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/6366/
Google Chrome版もある。
https://chrome.google.com/extensions/detail/lfkgmnnajiljnolcgolmmgnecgldgeld?hl=ja
https://chrome.google.com/extensions/detail/lfkgmnnajiljnolcgolmmgnecgldgeld?hl=ja
※ちなみに、Google Chromeでは
シークレットモード中でも
拡張機能を使う為に以下の設定を行う必要がある。
http://www.google.com/support/chrome/bin/answer.py?hl=jp&answer=187443
シークレットモード中でも
拡張機能を使う為に以下の設定を行う必要がある。
http://www.google.com/support/chrome/bin/answer.py?hl=jp&answer=187443
ブラウザ上でも使えて携帯などへの
転送機能もバッチリの
転送機能もバッチリの
を持っておいた方が連絡やデータ連携効率UP。
また、ブラウザ同士のブックマーク同期管理には
がお勧め。
基本はブラウザの
ツール→Xmarks→設定
(Google Chromeならシークレットモードで有効にした後
アドレスバーの右横に出る)
を開いて、詳細(Advanced)から
Upload…現在見ているブラウザのブックマークデータをアップロード
Download…現在見ているブラウザのブックマークデータを
「アップロードしたデータ」で上書き
による操作で大丈夫。
古いブックマークで上書きやアップロードを行わない様に注意!
ツール→Xmarks→設定
(Google Chromeならシークレットモードで有効にした後
アドレスバーの右横に出る)
を開いて、詳細(Advanced)から
Upload…現在見ているブラウザのブックマークデータをアップロード
Download…現在見ているブラウザのブックマークデータを
「アップロードしたデータ」で上書き
による操作で大丈夫。
古いブックマークで上書きやアップロードを行わない様に注意!
ID/PASS管理ツール
(ダウンロードは画面中央やや下の
「インストーラー付き」リンクから)
「インストーラー付き」リンクから)
ファイル→データのエクスポート→
IDM形式(CSV形式は格納データの順番とか狂うけど、
Win/Mac同士でも互換可能)でデータを保存しておくと
ID関連データのバックアップにもなって吉。
IDM形式(CSV形式は格納データの順番とか狂うけど、
Win/Mac同士でも互換可能)でデータを保存しておくと
ID関連データのバックアップにもなって吉。
使い方は以下を参照。
http://sasahara.o-oku.jp/I.htm
http://sasahara.o-oku.jp/I.htm
オンラインでのID/PASS管理なら
が安全で使いやすい。
ただしオンラインなので大切な情報は避けた方が無難。
(万が一にも漏れるコトはないと思うけど、念のため)
また回線速度が重いと正常に動作しづらい点も。。
使い方は以下。
http://netafull.net/tech/020608.html
ただしオンラインなので大切な情報は避けた方が無難。
(万が一にも漏れるコトはないと思うけど、念のため)
また回線速度が重いと正常に動作しづらい点も。。
使い方は以下。
http://netafull.net/tech/020608.html
その他使えるフリーツール
以下のページの下部
「ジャンル別フリーウェア・シェアウェアの選び方」
を参照。
「ジャンル別フリーウェア・シェアウェアの選び方」
を参照。