スターリーワールド(星のカービィ ディスカバリー)

登録日:2025/09/04 Thu 00:00:00
更新日:2025/09/04 Thu 00:00:00NEW!
所要時間:約 23 分で読めます





スターリーワールド(Star-Crossed World)は2025年8月28日に星のカービィ ディスカバリーに追加された新規モード。
Nintendo Switch 2で発売された「星のカービィ ディスカバリー Nintendo Switch 2 Edition+スターリーワールド」を買うか、無印ディスカバリーを既に持っている人はアップグレードパス(2,000円税込み)を買って導入すれば遊べるようになる。
追加コンテンツという形ではあるが、Switch2初のカービィ作品となった。





本項目にはディスカバリー”本編”のネタバレも含まれます。
閲覧する際は、先に本編をクリアすることを推奨します。





◇あらすじ

ある日、カービィエフィリン*1がいつものように新世界を冒険していると、上空から謎の流星群が降り注いできた。
流星群は突き刺さった箇所を結晶で変質させていき、その中にあったハート型の何かは表面の結晶をまき散らしつつネイチェル平原付近の海に落下。その衝撃で沈んでいた火山島が浮き上がってきたのである。

火山島に行くと、そこには「闇の星」と言われる邪悪な物体が佇んでいた。
カービィが付近にいたスターリーを呼び覚ますと、スターリーは闇の星の表面に結晶となり僅かに封印を施した。
その時エフィリンはスターリーの声を聴き、スターリー達を集めると闇の星を封印できることを知る。
カービィ達は各地に散らばったスターリー達を助けるべく、新たなる冒険を始めるのであった。


◇概要

3年越しとなるまさかの追加コンテンツ。ネイチェル平原をクリアすることで順次解放されていく。
本編と同時進行することができる都合か、エフィリンやビースト軍団関連の真相については最後までノータッチとなっている。

立ち位置としては通常面のEXバージョンといったところ。
地形が変化してより複雑なルートになっていることはもとより、強化された敵が非常に手ごわい。
スターリーの隠し方も裏面と変わらないくらい嫌らしく、特に追加ミッションに関しては初見クリアがほぼ不可能なものばかり。
少なくとも解放後すぐにプレイするのはやめておいたほうがいい。

新しいほおばりヘンケイ「バネほおばり」「はぐるまほおばり」「かんばんほおばり」が追加された。
いずれの操作も癖が強く、確実に難易度は上がっている。

新たなワドルディとして「天もん学者ワドルディ」「星あん内ワドルディ」が登場。
カービィの冒険をサポートしてくれる。
スターリーについて詳しいため、実は黒幕なのではないかと疑われているとかなんとか

新規テーマソングとして「TWINKLING STAR SHOWERS」も登場。
歌い手はWELCOME TO THE NEW WORLD!同様、NEICHELが担当している。
こちらもNEICHEL自ら作詞したという設定がある。


ちなみに本モードを追加するにあたってグラフィック&フレームレートの強化だけでなく既存の要素の一部が改善されており、
が修正されている。なのでバグを使った効率の良いレアストーン稼ぎはもうできない。

また、ほおばりヘンケイ時にカービィが声を出すようになったり、エフィリンの台詞に小さなSEが追加されている。
そしてカフェでくるまほおばりケーキとカービィバーガーを買うと、時折別バージョンに変わる。


BGM作曲者は石川淳安藤浩和小笠原雄太下岡優希の4人に加え、新たに大原萌酒井省吾池上正の3人と本作初参戦の加藤優貴が加わった。つまり、歴代カービィBGMスタッフ勢ぞろいである。
特に新人である加藤優貴氏の作曲したbgmは今までと曲調が大きく異なっていることから話題を呼んでいる。


◇変貌した新世界

各エリアの2ステージに流星が飛来し、新しいステージとしてオープンする。
該当ステージには元のステージ入口の横に流星が突き刺さっている。ステージ名は元となったステージ名の韻を踏んでおり洒落ている。
ただしラスボスを倒さないと6面のスターリーステージが出現しない。要するにエフィリンがいないとクリアできない。


最初のエリアこそもとのステージとそこまで変わっていないが、各地に咲いているスターリーフラワーに触れることで新たなる道が開けるのが大きな特徴。
出来上がった道は寒色系の色合いをしており、赤い模様が入っている。
特に大きい花は大きな地形変化を起こすため、基本的にこいつを叩けば進めると覚えておくとよいだろう。
中にはピンク色の花もあり、そちらは時間経過で結晶が消滅してしまう。

変質に巻き込まれたコインはスターリーコインに変化。
こちらはガチャルポンEXを引くのに使えるが、それ以外の用途はない。
代替通貨としても無理で、その逆もしかり。今回もまた、完全クリア最大の壁として立ちはだかる。せめて両替さしてくれ
ちなみに、各ステージには青いスターリーコインも隠されているが、こちらはクリア率に関係しないためか発見難度はこれレベル。

今回もどこかにHAL部屋がある。
とはいえ(詳細は伏せるが)過去作にもあったパターンなので割とすぐに発見報告が挙がっている。*3
今回の追加分は多分1個だけ…のはず。
それ以外にも、HALっぽく置かれているオブジェクトもある。
落ち着いて周りを観察すれば分かるかも。


そして敵達も流星の力により体に結晶が生えて体力と攻撃力がかなり強化される。
強化度☆のコピー能力の攻撃を食らってもなお立ち上がる姿は恐怖すら感じる。
中ボス達も結晶の力で大きくパワーアップする。

道中には新たなる敵「ギャラクタル」が立ちはだかる場面も。

  • ギャラクタル

かなたから 飛らいした 邪悪な流星は、その身を
ふうじる そんざいを はいじょすべく、自らの身から
手先として ギャラクタルを生み出し、かく地へ
さしむける。そして、きょういと なりうる 存在…
カービィを てきとみなし、しつように おそわせる!

闇の星がカービィを排除すべく送り込んだ刺客的な存在。なのでビースト軍団とは無関係にあたる。
執拗に襲わせるという説明文の通り、ストーリーでは何度も立ちはだかる。

十字の覗き穴に湾曲した角のあるギャラさんみたいな頭部にぽってりした胴体をしている。
結晶の鎧を纏っており、何度も攻撃しないと破壊できない。
その中身は赤紫色の体色をした一つ目の生物。攻撃時に瞳が十字になる。

地面の叩きつけによる結晶のトゲ生やしや流星を降らせる技、地面に潜って下から急襲など攻撃パターンも多彩。
倒してもコピー能力は貰えず、スターリーコインを落とすのみ。



その実態は某チキンカエルレベルのウザい中ボス。
鎧が非常に頑丈なのかやたらめったら硬いのに加え、ワープでホイホイ移動しまくるため攻撃チャンスも少ない。
攻撃自体はゆるいため戦闘力自体は普通なのだが、上記の要素のせいでかなり時間がかかってしまうのである。あとなぜか体力ゲージも無いのでどのくらいで倒せるかが分からないのもきつい。
ピコハン+☆のフルチャージ火炎ハンマーも鎧で耐える+累計2体出てくるのでZEXのTA勢の目の敵にされているとか



◇スターリー

星の子と呼ばれる謎の生物。青い体に十字の顔がある。
胴体はスーパーマリオギャラクシーのチコに似ている。

宇宙を旅しているらしく、何を言っているかは分からないがエフィリンだけはそれを理解できる模様。
彼らはジェムを生み出す力を持っており、複数体集まって結晶となることで闇の星を封印していた。
過去には銀河を滅ぼしかねない最強の敵ジェムに封印していたとか…

本モードの収集アイテムポジションであり、全120体が結晶に包まれて各地に散らばっている。
近づくとシーイック族みたいな音を出して存在を知らせてくれる。
一応全員助けずともクリアは可能。


◇火山島に飛来した闇の星

上空から流星と共に飛来した「闇の星」と呼ばれる謎の物体。
本来であれば新世界最後の大陸*4に飛来すると予言されていたが、スターリー達の力によりなんとか着地点を海にずらすことができた。
だが、その反動でスターリーは結晶と化してしまい各地に飛び散ってしまう。
本ストーリーの目的は、スターリーを集めてこいつを再び封印することである。

見た目は星のカービィ スターアライズジャマハートに類似しており、オープニングで一度崩壊する前の状態に近い。
エフィリンによると中から恐ろしいものが生まれようとしているかもしれないとのこと。
闇の星と聞くと例のを思わせるが果たして…?




追記修正は転回のスカイパレードのスターリーフラワーが見つからなかった人がお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポヨッと/






































ここより先は、スターリーワールドの本格的なネタバレを取り扱っています。
まだ未プレイ&未クリアの方は閲覧注意!!





















カービィの活躍により各地に散らばったスターリー達が揃っていき、闇の星の封印が進んでいく。
そして最後の数体も集まり、彼らが闇の星を封じたことで完全に封印に成功した。



……と思いきや、封印にヒビが入り崩壊。中から紫色の球体が出現したのである。
その球体は触手を伸ばして周囲のスターリー達を取り込み、残りの数体が逃げ出した後を追いかけていった。
カービィもその後を追おうとするが、火山島の崩壊によって底に落ちてしまう…









スターリーワールド


タグ一覧(真)
2025年 GIANT IMPACT NEICHEL Nintendo Switch 2 Nintendo Switch 2 Edition TWINKLING STAR SHOWERS いま墜星はラグランジュを貫いて~赫々のテイアは唄に アーレス ガチャルポンEX ギャラクタル ジェネル・メフィリス ジェム スターリー スターリーワールド テラスタル ネタバレ項目 ロッシュ・スフィアは地に堕ちて ローア 予知…ウタ…煽動ファ ルゥ ワァーアー 加藤優貴 天もん学者ワドルディ 宇宙船NEW WORLD号 寄星晶滅体 意味深 星あん内ワドルディ 星のカービィ 星のカービィ ディスカバリー 星のカービィシリーズ項目 星芒形ジェネルネメシス 未完/ラストソング 流星 煽動 結晶 考察 衝撃のラスト 追加コンテンツ 遥かなる夢ランド 闇の星 驚異の作り込み





底にあった先住民達が使っていたと思われる船の発着場*5を通り、その先の足場に乗ると火山島の頂上へと辿り着く。*6


そこにいた紫色の球体…闇の星は残りのスターリーをも取り込み、瘴気を放ちながら変形し……






寄星晶滅体

ジェネル・メフィリス


流星の伝説は 古代に書かれた 夢物語だった…が、
しずんだ 島々のこんせきと、ID-F86の 存在を機に
真実味をおびた。そして、かつての研究対策チームの
予そく通り、邪悪な流星は この星に 飛来して来た。
一度 ねらった(えもの)を 必ずや 蝕み、滅ぼすために!!


その姿は、かつてこの星を侵略しようとしていたフェクト・エフィリスに酷似した神々しいものであった。*7
体色は紺をメインに、角はエフィリスよりも更に大規模なものとなっている。
耳部分の模様は美しく、目はギャラクタル同様十字の形になっている。
角の中に小さな赤紫色の球体が入っているようだが…?

戦闘bgmは「いま墜星はラグランジュを貫いて~赫々のテイアは唄に」
エフィリスのいつしか双星はロッシュ限界へ同様、神々しく非常に長い楽曲となっている。
本作のフレーズで構成されていたロッシュとは逆に、こちらは過去作由来のフレーズが多分に含まれているのが特徴。
作曲は安藤浩和


◇星芒形ジェネルネメシス

「アーレス」を武器として戦う。
攻撃はエフィリス以上に手ごわく、Switch2のスペックを存分に活かしている。
公式から言及があるまで技名は仮称とさせていただく。

  • ワープ
エフィリスとは違い、ギャラクタルのように地面に潜って移動する。

  • 薙ぎ払い
アーレスで前方を薙ぎ払う。

  • 叩きつけ
アーレスで地を叩く。その際にトゲ結晶が発生する。

  • 結晶降らし
画面奥から大量のトゲ結晶を飛ばしてくる。
自機狙いではないが、物量はかなり多いためおのずと逃げ場が減る。

  • 槍突き刺し
エフィリスのカイパーベルト・ウェーブに相当する。
槍を突き刺した箇所にトゲ結晶が発生し、最後によりデカい槍を中心部に出す。

  • 槍滑空
エフィリスのアンタレス・ベルトに相当。
抉った地面にトゲ結晶が残る。

  • 上から槍突進
エフィリスのアンタレス・メテオに相当。
着地点にトゲ結晶が残るが、回避すれば攻撃チャンス。

  • 槍突進
ここから下は後半から解禁。
エフィリスのグリーンフラッシュに相当するが、事前に周囲の結晶の輝きを吸収して分身を精製。
分身と共に時間差で突っ込む。

攻撃を食らうと一定時間結晶に閉じ込められてしまうのでレバガチャしよう。

  • ビーム
エフィリスのソルに相当。
両耳をピタッと合わせて星形を形成そこからレーザーを放つ。
レーザーは通り道にトゲ結晶を残すため、逃げ道を減らしてくる。

  • 爆発
中央部に移動し、自らにジェムを纏い溜めを始める。
ジェムを破壊しきれば打消し+ダメージ*8だが、間に合わないとその場で大爆発を起こす。
フィールドの端にいれば当たらないため、間に合わないと判断したらすぐ逃げよう。

  • 隕石落とし
エフィリスのスペースデブリと同じ。
飛来物に結晶が付いている。



◇GIANT IMPACT

一度は膝をつくも、周囲の結晶を丸ごと取り込みまさかの巨大化
体は紫色に赤いラインが入り、角は白く輝いている。
床面積も減少してより苛烈な攻撃を仕掛けてくる。
巨大化した分当たり判定も増大しているが、画面奥に行く攻撃も多い。
なお、槍は手放しているがどこに行ったのだろうか…?(リンク先ネタバレ注意)

  • 手刀
手に結晶のソードを作り出して斬りつける。
発生は割と速い。

  • カッター飛ばし
画面奥に行き、両耳を合わせてカッターを大量に精製。
それをこちら側に飛ばしてくる。
カッターの通り道にトゲ結晶が残る。

  • ギャラクタル召喚
ギャラクタルを複数体召喚し、攻撃させる。

  • 叩き潰す
手を広げてフィールドに叩きつける。
手にも攻撃できるが、そこに入ったビルドOPみたいなヒビから衝撃波が溢れ出てくるので避けつつ。

  • ビル叩きつけ
異空間から巨大なビルを呼び出し、それを持ってフィールドに叩きつけてくる。叩きつける際に左右に衝撃波が発生する。
3度ほど叩きつけるとビルが半壊するので、今度はそれを投げつけてくる。

体力半減後は一度フィールドの端に叩きつけ、そのまま横にスライドする。
その後、上から横持ちで叩きつける。
フィールドに置いた際に一部箇所が破損するのでその隙間をぬって回避しよう。
一応攻撃が当たらなくもないが防御補正がかかっているためダメージはそれほど通らない。

  • 尻尾叩きつけ
尻尾から大きめのトゲ結晶を飛ばし、その後に尻尾で叩きつけてくる。
その衝撃で割れた結晶から衝撃波が出てくるので飛んで避ける。
しかし叩きつけの勢いが良すぎて地面に突き刺さってしまい、抜くのにもたつくのでその間に攻撃しよう。



巨大化したヤツを倒すととうとうダウン。肉体は呆気なく消滅していった……*9






が、そこに頭部に付いていた球体のみが残る。球体は自ら動き出し…



◇ロッシュ・スフィアは地に堕ちて

やっぱり最後は球体ボスだよねー。
それだけでなく、球体が裏返るとそこには瞳があった。*10
スターリーを取り込んだことで上記の新しい完全体に変貌したらしく、通常の姿はこちらなのかもしれない。

自身を結晶で身を守りつつ攻撃をしてくる。
ただし既に追い込まれている身のためか攻撃は激しくない。
とはいえほぼイベント戦だったエフィリスとは違い流星やギャラクタル召喚、押し潰し+衝撃波などを繰り出してくるので、それらに気を付けつつガンガン攻撃してやろう。
3回結晶を破壊するとじたばたするので、その隙に一気にケリをつけてやれ!*11
この形態になるとbgmもハイテンポになり盛り上がる。

  • 流星落とし
流星を落とす。衝撃波も起こらず自機狙いでもないためそんなに当たらない。
たまに結晶のあるビースト軍団が出てくる。

  • ギャラクタル召喚
ギャラクタルを召喚し、地面にトゲを生やす。

  • 爆発
第一形態と同様、攻撃しまくれば阻止できる。

  • インパクトボンド
地面に落下して押し潰し+衝撃波を放つ。




◇輝巨星の最期

そしてとどめを刺すことで白目(青目?)を剥き大 爆 発
メフィリスに取り込まれた周囲の地形は元に戻り、スターリー達も開放された。
そしてスターリー達は再び闇の星…メフィリスを封印し、宇宙へと旅立っていった。

その様子をみて、エフィリンは自身もかつてスターリーの優しさに包まれたことがあるような気がすると言うのだった。







クリアすることで、ワドライブに新しくスターリーワールドで登場した楽曲が追加される。
今回はおひねり無しで聞ける。

そして、究極のZを超えたEXな超決戦、「THE アルティメットカップZ EX」が追加される。
本当の本当に、こうかいしませんね?


なお、宇宙から飛来した流星の影響は残ったまんまである



◇余談(ネタバレにつき一部格納)

今回新たに登場したメフィリスだが、
  • 封印されている状態がハート形
  • コアの模様がエンデ・ニルのコアと類似、内部に目玉がある
  • TWINKLING STAR SHOWERSの歌詞に「誕生」「星羅」といった単語が含まれている
  • 戦闘bgmが星羅征く旅人のフル並みに長い
といった要素からエンデ・ニルの要素を強く感じられる。

名前の由来はジェネラル(将軍)+メフィストフェレスと思われる。
二つ名は寄滅にと水を掛け合わせたものになっている。

戦闘bgm名に含まれている「ラグランジュ」はイタリアの天文学者の名であり、意味的にはラグランジュ点…惑星の重力と太陽からの重力が釣り合う位置のことを指していると思われる。
また、「テイア」は原始地球に衝突して地球と月に分けたと言われる惑星のこと。









追記修正はエフィリンからのメッセージを読んだ方がお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2025年09月04日 00:00

*1 特定のタイミングで解放した場合、エフィリン無しでの一連のムービーが見られる。

*2 実は3年前に既に誤字を指摘されており公式もいつか修正すると言及していたが、まさか新規モードに繋がるとは思わないだろう。

*3 新規追加ステージ自体が少ない=探索範囲が大きく限られていることも影響していると思われる。

*4 ネイチェル平原などがある大陸を指しているものと考えられる。つまり、ここ以外の大陸はもう…

*5 ここで流れるbgmはNEICHELが歌った2曲とワンダリアのbgm2曲がシステムリセットと共に流れる「予知…ウタ…煽動ファ ルゥ ワァーアー」

*6 火山の頂上にある地形は、先ほどの封印の崩壊の余波でできたもの。

*7 実は闇の星状態のときをよく見るとID-F86の幼体と類似したシルエットが見えるため、エフィリス関連のキャラなのではないか?と予測していた人もそれなりにいた。

*8 このとき取り込んだ結晶の輝きを解放してしまう。

*9 エフィリスは肉体が溶けるように零れ落ちているのに対し、メフィリスは光となって消えていく演出になっている。

*10 フィギュアなどで第一形態の後ろ姿を確認すると、ちゃんと瞼があることが確認できる。

*11 このとき詰み防止のためか星が大量に出てくる。