仏土戦争に関する概要
背景
フランス帝国(こた)の私情により勃発したオスマン帝国(げるまにあ)との戦争
開戦当初
開戦当初はフランス帝国が列強諸国をフランス側につけたため、すぐ終わると思われたが、列強諸国のほとんどは何もしないか一回のみ攻めるだけで何もしなかったためその間にカダフィやスーダン(やまし)、スペイン教などのスペイン勢力が反撃を開始し、争いは長期化していった。
中盤
勢い乗ったオスマン側が反撃をし続けてフランス側陣営が後退していく、そこへさらにシリアからのファルマ軍が参戦し ほぼすべての侵攻領土をフランス側が損失してしまう、劣勢になり、イライス朝が核兵器による核攻撃を行った。
終結
イライスはこの戦争にもし敗れると、架空国家全体をスペイン教が支配してしまうことを恐れた。そこで、権力の乱用を行った。(後に「スペインから架空国家界隈を守るためだった」と言っている)その後、オスマン帝国がスペイン教やスーダンなどを裏切ったことが発覚したため、この戦争はオスマン帝国が敗れた。(オスマン帝国は「裏切りをしていない」と言っている)←真偽は不明
この戦争には様々な架空国家が参戦したため第三次架空国家大戦ともいわれている。
交戦勢力
参戦国(フランス側)
フランス帝国 イタリア王国 大日本連邦 大ビザンティン帝国 オーシア連邦 イライス朝 ドイツ帝国 カズノコ帝国 ソビエト・ツァーリ共和国 大アメリカ連合王国 新大日本帝国 ヨーロッパ社会主義共和国 ジェリア帝国 ロメニア社会主義国 キレナニア帝国 サンウェイ王国
参戦国(オスマン側)
オスマン帝国 スペイン教 カダフィ・リビア共和国 スーダン共和国 ファルマ軍
場所
主にオスマン帝国領内 自国の領土に被害を受けた国家もいる
結果
フランス側とスペイン側の講和会議により、戦争の結果は裏切ったオスマンのひとりまけとなった。
- オスマン帝国の崩壊
- イライスとスペインの和平
※作製途中です