伊達の日本史最勝王Part1,2


内容紹介
入試に必要な知識はこの1冊で完璧!
合格ラインをクリアするために
●「何を覚えればよいか-合格に必要な知識」を、出題頻度や重要度に応じてはっきりと示してあります。的はずれの勉強では合格できません。
●覚えた「知識」を正しく理解し得点に反映させるために、分かりやすく「整理」してあります。
●入試では‘そこそこ点が取れた’では困るのです。確実に合格ラインをクリアすることこそが必要です。
●センター試験はもちろん、早慶など難関校対策にも十分使えます。
  • メリット:情報量が多い。小さくて持ち運びやすい。早慶まで対応可。まとめる手間が省ける。
  • デメリット:空欄に書き込む場合、解答番号が邪魔になる。いきなりこの本だと穴がある。
  対象:早慶志望者や独学でまとめるのに苦労している受験生

  • 伊達の最勝王やれば慶應法うかる?
238 : 。 : 2011/05/22(日) 02:20:20.44 ID:MSUEfn8qI [1/4回発言]
   慶應法政治今年現役合格の俺からアトバイス。
   金谷[[一問一答]]やったやつは皆落ちた。 
   あれは時間の無駄。 
   俺は 
   菅野講義録「代々木ライブラリーで売ってる」 
   代ゼミコンプリート日本史「伊達さんの授業」を気晴らしに受けた。 
   この人は天才。資料対策、記述対策も伊達さんのコンプリート日本史で完璧。 
   代ゼミ早慶上智日本史問題演習「伊達さんの授業」 
   伊達さんの最勝王、、、これは授業で使用。 
   あとは夏期講習とか冬季講習とかで問題演習やった 
   上の方に石川実況中継plus一問一答で8~9割とれたとか言ってるやついるけど 
   信じない方がいいよ笑 
   そんなに慶應法甘くないから笑  


271 : 。 : 2011/05/24(火) 23:47:33.72 ID:EEQ+HIf1i [1/1回発言]
   慶應早稲田の日本史で合格点とりたい、もしくは差をつけたいなら
   実況中継、一問一答は絶対にやるべきではない。
   受験時代よくネットで、石◯実況中継、金谷一問一答で慶應法9割楽勝とか
   言ってたやつがいるが....ああ嘘だな、可哀想とおもいするーしてました笑
   合格したいなら教科書、伊達最勝王plus問題演習です。
   慶應法政治通ってますが、周りの友達で誰1人実況中継、一問一答やってたやつなどいません。
   問題演習は、代ゼミの早慶上知問題演習の講座や受験生が本当にほしかった[[問題集]]
   plus過去問で、今年の慶應法88点でした。
   代ゼミ、慶大プレの大門がまるまるあたったので、代ゼミ慶大プレは受けるべきです
   教科書、最勝王を何週も回すのは必須です 

283 : 。 : 2011/05/25(水) 09:56:07.23 ID:12PNxPC+i [4/5回発言]
   でね、いろいろ日本史の参考書とか研究してみた。
   金谷の一問一答には慶應法9割カバーしてるとかいてあった。
   書いてあるということは、これを完璧にすれば常に慶應法で9割とれるってことでしょ?
   でもさ、2011、2010年の慶應法問題と金谷一問一答を時間かけて照らし合わせてみたわけ。
   2011、もひどいが、2010年50問中、金谷一問一答に収録されてた用語と一致したのは
   23問だけ。 残りの27問は用語集、教科書からすべてでてる。
   まわりに東大早稲田のチューターがいるけどさ、
   皆教科書精読で、実況中継なんか使ってるやつはいない。
   下に続く

284 : 。 : 2011/05/25(水) 10:04:51.50 ID:12PNxPC+i [5/5回発言]
   石川実況中継も読んでみた。
   あれも駄作だよ。無駄話多い、説明の詰めが甘い、小学生でも理解できるような
   柔らかい文章。
   あんな説明が甘いんじゃ、センターの正誤問題すら満点取れないんじゃない?
   早稲田慶應の日本史勉強方のベースはこれ。
   教科書精読「細かい字も覚える」plus最勝王
   これで流れも、基礎プラスαは完璧。
   問題演習、過去問→知らないことがあれば教科書に書きこむ。
   オススメ問題演習。
   代ゼミ早慶上智問題演習の講座「伊達さん」
   代ゼミ慶大プレ、早大プレ
   ちなみに代ゼミ夏期講習
   伊達の文化史はかなりお勧め 

選択肢 投票
★★★★★ (1)
★★★★☆ (0)
★★★☆☆ (0)
★★☆☆☆ (0)
★☆☆☆☆ (0)

コメント

名前:
コメント:
最終更新:2022年04月05日 22:39