坂田金時

【表記】
【俗称】ゴールデン
【種族】サーヴァント(AP)
【備考】
【切札】

【設定】

【ステータス】
 筋力A+ 耐久B 敏捷B 魔力C 幸運C 宝具C(狂)
 筋力A+ 耐久B 敏捷B+ 魔力C 幸運C 宝具B(騎)

【スキル】
狂化:E
 通常時は狂化の恩恵を受けない。その代わり、正常な思考力を保つ。
 ダメージを負うごとに幸運判定を行い、失敗すると魔力と幸運を除くステータスが上昇し、暴走する。
 この際、全身が真っ赤になる。

動物会話:C
 言葉を持たない動物との意思疎通が可能。
 動物側の頭が良くなる訳ではないので、あまり複雑なニュアンスは伝わらない。
 それでも金時の精神構造が動物に近いせいか、不思議と意気投合してしまう。

天性の肉体:C
天性の肉体:A
 生まれながらに生物として完全な肉体を持つ。
 このスキルの所有者は、常に筋力がランクアップしているものとして扱われる。
 さらに、鍛えなくても筋肉ムキムキな上、どれだけカロリーを摂取しても体型が変わらない。

神性:D
 雷神の子という出自から来る神霊適性。
 母が人食いの山姥である所為でランクは低い。
 雷神系のルーツ、伝説を保有する英霊からの攻撃に対して、稀に耐性として発動することがある。

怪力:A+

【宝具】
『黄金喰い(ゴールデンイーター)』
ランク:B 種別:対人宝具
 金時の怪力なくしては扱えない、雷神の力を宿す巨大マサカリ。
 雷を込めたカートリッジが15発装填されており、その爆発で破壊力を高める。
 おそらく真名は別にあるのだが、金時はこの名前で発動させられる。

『黄金衝撃(ゴールデンスパーク)』
ランク:C 種別:対軍宝具
 "黄金喰い"から稲妻を放出して周囲の敵を薙ぎ払う、対軍宝具としての使用法。
 15発装填されているカートリッジのうち、3発分を使用して発動する。
 真名が怪しいのに発動するのは、黄金喰いと同じ。
 ゴールデン理不尽。

『夜狼死九・黄金疾走(ゴールデンドライブ・グッドナイト)』
ランク:B 種別:対軍宝具
 超加速突撃形態へと変形したゴールデンベアー号による突撃。ベアー号のタイヤは雷神の太鼓が変化したものであり、回転するごとに威力が上昇する。
 雷神の子という性質が強調された召喚だが、山姥の子という側面も同時に強調されているため、結果としてバーサーカー時よりも「危険な男」となっている可能性がある。
 モンスターマシンを駆ることでノリにノッてる───という見方もできる。

奈須:ゴールデンがいなくなったのは惜しいのですが、まあしょうがないですね。キャラが強すぎるんで。
東出:設定的に主人公の味方にしないとだめなんですが、味方になったらなったで戦闘力も強すぎるし、キャラも強すぎて「もう、こいつひとりいればいいんじゃないか」っていうぐらいなんです。
   新作としての意外性の確保と、プロットやバランスの関係上難しいキャラクターを入れ替えてます。

【戦闘描写】


【能力概要】

【以上を踏まえた戦闘能力】


【総当り】
最終更新:2016年07月15日 13:31