【設定】
【ステータス】
筋力C 耐久E 敏捷A+ 魔力E 幸運D 宝具C
超絶的な技巧と天賦の才を併せ持つ正真正銘の天才剣士であるが、セイバークラスとしては低い耐久力、対魔力が目立つ
これは生前の病に加え、後世の民衆が抱いた心象を塗り込まれた結果、ある意味無辜の怪物に近い呪いを受けている為である
【スキル】
対魔力:E
幕末に魔力とかそういうのねぇから!
神秘の薄い時代の英霊のため対魔力はほとんど期待できない。申し訳程度のクラス別補正である。
騎乗:E
新選組が騎馬を駆って活躍、という話は寡黙にして聞かぬ。申し訳程度のクラス別補正である。
心眼(偽):A
直感・第六感にとる危険回避。虫の知らせとも言われる、天性の才能による危険予知。
視覚妨害による補正への耐性も併せ持つ。
病弱:A
天性の打たれ弱さ、虚弱体質。
セイバーの場合、生前の病に加え、後世の民衆が抱いた心象を塗りこまれた結果、無辜の怪物に近い呪いを受けている。
あらゆる行動時に急激なステータス低下のリスクを伴う。
確率としてはそれほど高いものではないが戦闘時に発動した場合のリスクは計り知れない。
縮地:B
瞬時に相手との間合いを詰める技術。多くの武芸者、武道が追い求める歩法の極み。
単純な素早さではなく、歩法、体捌き、呼吸、死角など幾多の現象が絡み合い完成する。
最上級であるAランクともなればもはや次元跳躍であり技術を超え仙術の範疇となる。
無明三段突き
種別:対人魔剣 最大補足:1人
希代の天才剣士沖田総司の必殺の魔剣。「壱の突き」に「弐の突き」「参の突き」を内包する。
平晴眼の構えから”ほぼ同時”ではなく”全く同時”に放たれる平突き、超絶的技巧と速さが生み出す秘剣。
三段突きの瞬間は壱の突き、弐の突き、参の突きが”同じ位置”に”同時に存在"する。
壱の突きを防いでも、同じ位置を弐の突き、参の突きが貫いているという矛盾のため、剣先は局所的に事象崩壊を起こす。
そのため三段突きは事実上防御不能の剣戟となる。
応用というか結果から来る事象崩壊を利用しての対物破壊にも優れる。
よその聖杯戦争では似た技を使う英霊もいるらしいよ。
【宝具】
『誓いの羽織(ちかいのはおり)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
浅葱色の羽織。幕末に京を震撼させた人斬り集団「新選組」の余りに有名な装束が宝具へと昇華されたもの。
装備することによりセイバーのパラメーターを向上させ、武装をランクアップさせる。
通常時のセイバーの武装は「乞食清光」であるが、この効果により後世、彼の愛刀とされた「菊一文字則宗」へと位階を上げる。
『誠の旗(ちかいのはおりまことのはた』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1~50 最大捕捉:1~200人
誠の一字を掲げる新選組の隊旗。この旗を掲げた一定範囲内の空間に新選組の隊士を召喚することが出来る。
各々の隊士は全員が独立したサーヴァントであるが、宝具は持たず戦闘能力はピンキリである。
他にも全員がランクE-相当の『
単独行動』スキルを保有しているため、短時間であればマスター不在でも活動可能。
征服王の宝具と似ているが展開規模が小さく隊士の数もそこそこのため、宝具としてのランクはぼちぼち。
ちなみにこの旗は新選組の隊長格は全て保有しており、発動者の心象により召喚される隊士の面子や性格が多少変化する。
たとえば土方さんが召喚すると悪い新選組。近藤さんが召喚するとお堅い新選組として召喚される。
召喚者と仲が悪いとそもそも来ないやつとかも居る。沖田が召喚するのはわりとポピュラーな新選組である。
【戦闘描写】
【能力概要】
【以上を踏まえた戦闘能力】
【総当り】
最終更新:2015年11月28日 00:33