【設定】
【ステータス】
筋力D 耐久C 敏捷C 魔力B 幸運E 宝具??(エミヤ)
筋力C 耐久C 敏捷C 魔力B 幸運D 宝具?(無銘)
基本武装が弓になったのは、彼が英霊としてはそこまで強力ではなく、最終的な戦闘スタイルが狙撃に落ち着いたからと思われる。
staynightのアーチャーとほぼ同一存在(同一人物ではない)だが、英霊としての真名は異なる。
【スキル】
対魔力:D
一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
魔力避けのアミュレット程度の対魔力。
単独行動:B
マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。
単独行動:C(無銘)
マスターからの魔力供給を断ってもは自立できる能力。
ランクCならマスターを失っても一日間現界可能。
無銘となった事で「筋力」「幸運」がやや向上している。
千里眼:C
視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。
さらに高いランクでは、透視・未来視さえ可能とする。
千里眼:C+ (無銘)
視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力。
プラスは魔術による瞬間的な向上を含めたもの。
魔術:C-(A+)
オーソドックスな魔術を習得。
得意なカテゴリは不明。
道具の本質を一時的に増幅する「強化」、物質の構造を把握し、一時的に複製する「投影」を得意とする。
道具をイメージで数分だけ複製する魔術。アーチャーが愛用する双剣『干将・莫耶』も投影魔術によって作られたもの。
投影する対象が『剣』カテゴリの時のみ、ランクは飛躍的に跳ね上がる。
この、『何度も贋作を用意できる』特性から、エミヤは投影した宝具を破壊。爆発させる事で瞬間的な威力向上を行う。
Q:アーチャーにはゲームで使用したものの他に、使える魔術はあるのですか?
A:強化・投影の他に、構造把握から派生する解錠、修復が得意分野です。
初歩の初歩と言われる魔力感知、魔術抵抗なども備えています。
なお、自然干渉からなる攻撃魔術はからっきしです。
心眼(真):B
修行・鍛錬によって培った洞察力。
窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”
逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。
【宝具】
『無限の剣製(アンリミテッドブレイドワークス)』
ランク:E~A++ 種別:対人宝具 レンジ:30~60 最大捕捉:???
アーチャーが可能とする固有結界と呼ばれる特殊魔術。
視認した武器を複製する。ただし、複製した武器はランクが1つ下がる。
防具も可能だが、その場合は通常投影の二倍~三倍の魔力を必要とする。
武器ではなく一つの魔術、固有結界の名称である。
固有結界とは術者の心象世界を具現化し、一時的にせよ現実を書き換える魔術の総称。
固有結界は大禁呪と言われる特別な魔術であり、修得している者は極めて少ない。
“無限の剣製”は剣を鍛える事に特化した
魔術師が生涯をかけて辿り着いた一つの極地である。
この固有結界には彼が観た“剣”の概念を持つ兵器、そのすべてが蓄積されている。
剣に該当するものなら宝具であろうと複製する。
ただしランクは一つ下がってしまい、EXランクの宝具の複製は原則として不可能とされる。
(所有者の協力があれば可能とも)
千の剣が並ぶ無人の荒野。投影八節を用いて展開される大儀式。
固有結界と呼ばれる、術者の心象世界を具現化し、わずかな時間だけ世界を上書きする旧世界の魔術。
アーチャーが投影できる武装がすべて揃っており、この空間ではいちいち武器を投影する必要はなく、刺さっている武器なら即座に使用できる。
EXTRAでは錬鉄の可能条件もアップするため、性能は劣るものの、聖剣クラスの投影も可能のようだ。
……つーか、目を離しているうちに3Dスタッフによって「エクスカリバー投影」が作られていてきのこビックリ。まあせっかくの新モーションだし、没にする事もなし。劣化品ならギリギリアリってコトで、ひとつ。
武器ではなく、固有結界と呼ばれる特殊魔術。
固有結界とは一定時間、現実を術者の持つ心象世界に書き換えるもの。
エミヤの場合、今まで視認した武器、その場で使われた武器を瞬時に複製し、ストックする。ただし、複製した武器は ランクが一つ下がる。
複製は防具も可能だが、その場合は通常投影の二倍~三倍の魔力を必要とする。
アーチャーが愛用する双剣「干将・莫耶」も投影魔術によって作られたもの。
他に射出型魔剣「偽・蝶旋剣(カラドボルグⅡ)」、追尾型魔剣「赤原猟犬(フルンディング)」などがある。
生前は武器のカスタマイズが常だったのか、投影する宝具も使いやすい様にアレンジがされているようだ。
Q:
セイバールートでアーチャーの固有結界を見なかった士郎は「無限の剣製」を会得しませんでしたよね。もし修行して身につけようとしたら、どれぐらい年月がかかるのでしょうか?
A:基本に10年。使いこなせるようになるのにあと10年。……といったところでしょうか?
Q:無限の剣製」内で壊れたり、使ったりした剣は魔力の使用なしに再び作られるのか?
A:固有結界形成から維持には魔力消費はされ続けるが、結界形成時に用意されている武装に関しては魔力消費はしない。
しかし、破壊されたものを新しく製造する、または形成時に無かったものを新造するには激しく魔力を消費する。
召喚され、用が済んだあとに座に戻るエミヤ。
その戦いで使用した(登録された)新たな剣を荒野に突き刺す。
『干将・莫耶』
ランク:C- 種別:対人宝具 レンジ:1~2 最大捕捉:2
アーチャーが好んで使う双剣。
夫婦剣であり、何かのトラブルで紛失しても必ず持ち主の元に戻る、という強い絆が存在する。
剣としての性能も高いが、巫術、式典用の魔術礼装としての側面も持つ。
揃えて装備すると対魔術と対物理が向上する。
アーチャー本人の如何なる趣向か、刀身には魔よけと思われる言葉が刻まれている。
鶴翼欠落不。
心技泰山至、
心技黄河渡。
唯名別天納。
――――両雄、共命別。
『織天覆う七つの円環(ロー・アイアス)』
ランク:A+? 種別:結界宝具 レンジ:~ 最大捕捉:
ギリシャ神話における一大戦争、トロイア戦争において使用された英雄アイアスの盾。
青銅の盾に七枚の牛皮を重ねた盾で、何人たりとも防げなかったという、トロイアの大英雄[[ヘクトール]]の投槍を防いだ一品。
(このおり、六枚の牛皮を貫かれたが、七枚目で防ぎさった)
以後、投擲兵器に対しては絶対の防御力を誇る“概念武装"として広まり、その存在を昇華した。
アーチャーが唯一得意とする防御用の兵装。
凛ルートラスト、士郎の呪文詠唱を守ったロー・アイアスは、士郎が投影したものではなく、遠くから観戦していたアーチャーが作り上げたもの。
『偽・螺旋剣(カラドボルグⅡ)』
ランク: 種別:???? レンジ:??? 最大捕捉:???
アイルランドの英雄、フェルグスが所持していたとされる魔剣なのだが……?
Ⅱの名称が示す通り、フェルグスの魔剣とは別物でアーチャーなりの改良が施されている。
同じケルトの大英雄、クーフーリンの天敵とされる宝具。
カラドボルグの使用者がウルスターゆかりの者であった場合、クーフーリンは自らかけた誓約(ゲッシュ)により、この剣の前では一度は敗北しなければならない宿命を負っている。
【解説】
奇跡の交換条件として、衛宮 士郎が英霊化したもの。
固有結界を何のペナルティもなく使いこなし、数多の武装を具現化させる錬鉄の英霊。
他、詳細不明。
Q:桜ルートで、アーチャーはアンリマユと同種の存在をあらかじめ知っていたようですが、彼は別の時代でもその手の相手と戦った経験があったのでしょうか?
A:生前、それらしいものと対峙し、なすすべなく撤退したことでもあったのでしょう。
また、英霊の座についた段階で、抑止の対象は何であるかを知ることになります。
Q:アーチャーの最高の守りは”熾天覆う七つの円冠(ロー・アイアス)”とのことですが、彼が士郎と同一人物なら“全て遠く理想郷(アヴァロン)”が最高の守りではないのでしょうか?
凛ルートアーチャーは士郎に聖剣の鞘が埋まっていることを知っていたようですから、聖剣の鞘が自分に同化していることを”知っている”士郎が英霊化した存在がアーチャーではないのでしょうか?
A:“全て遠く理想郷(アヴァロン)”はセイバーと繋がっていなければ発見しない能力です。(そもそもセイバーのみが使える“全て遠く理想郷(アヴァロン)” を、マスターが使わせてもらっているだけわけですし)
聖杯戦争中ならまだしも、セイバーがいない状態では士郎の魔術特性を”剣”にするだけのものなのでしょう。
また、聖杯戦争が解体された時、セイバーとのラインも消え、“全て遠く理想郷(アヴァロン)”のイメージも消えたと考えるべきでしょう。
Q:“無限の剣製(Unlimited Blade Works)”における複製の限界はどのあたりでしょうか?
宝具(剣系)の最上位はおそらく乖離剣(エア)だと思いますが、士郎では無理でもアーチャーなら複製可能でしょうか?
そして武器という意味では、現代兵器はどの程度まで複製可能でしょうか?刀剣類までなのか、銃や機動兵器なども可能なのでしょうか?
A:“乖離剣(エア)”“約束された勝利の剣(エクスカリバー)”といった神造兵器の複製は不可です。
似たような性能の、型落ち宝具ならいくつが貯蔵があるかもですが。
また、剣が彼の起源になりつつあるので收められる武器は基本、白兵戦縛りになります。
【1】アーチャーがキャスターの監視が止まるまで
ランサーと戦ってましたが監視が止まる前に凛がやられたらどうする気だったのでしょうか?
奈:アーチャーは前回のキャスター戦の時、凛に切り札があるのは聞いていた(内容は知らない)ので凛が善戦するのは分かっていた。それによってキャスターに余裕がなくなる事に賭けていたのです。
武:ほうほう。では、凛がキャスターに瞬殺されていたら?
奈:キャスターを葬った後、残る力すべてを使って
衛宮士郎を抹消します。アーチャーがこの聖杯戦争で自分に課した勝利条件は「凛の最終的な勝利」「正義の味方の抹殺」の二つですが、「凛の最終的な勝利」がなくなればもう力をする必要がなくなるので。
【2】英霊エミヤが生前経験した第五次聖杯戦争ってどんな内容だってんでしょうか。その時召喚されていたアーチャーもエミヤでしたか?
奈:聖杯戦争開始時の条件がほぼ同じではあるものの、何かが欠けていた世界。士郎はセイバーを召喚して戦い抜き、セイバーの心を救えないもののセイバーを理解し、共に聖杯を破壊して別れた……ようなイメージ。
武:ああ、ゲーム版では作らなかったFateルートのグッドみたいなものか…
奈:うん、たぶんそう。その後、生き残った凛と協力関係になり、ロンドンに旅立ったと思われる。
武:こういう所で、同じ物語を繰り返すというゲームならでは設定が根幹にあるということを再確認させられるね。
【3】アーチャーって金ピカの攻撃受けて消えてましたけどどうやって生き残ってたんです?
武:俺もそれが不思議なんだ。あれ、確実にやれれていたような……
奈:ウツセミ! セーフ!ドトン ノ ジツ カラノ エスケープ!
武:ああ……忍者だったんだ、エミヤ……
奈:イエス! ニンジャパウー キンジラレタ チカラ!……まあ実際、背後から刺された時点で半分ぐらい霊核ふっとんでんじゃねえからアレ。
もうマトモなサーヴァント戦闘はできない。そこから生き延びたのは佐々木と同じく意志力以外のなにものでもない。
他のサーヴァントたちとエミヤの最大の違いは”今生でやるべきコトがある”という使命感かもしれない。第一条件である「凛を勝利者にする」まで消えられないやね。
【戦闘描写】
その光景に目を奪われる。
アサシンの剣筋は、正直理解さえできない。
多少は心得がある程度の俺の目では、もはや速いだの鋭いだのといった次元の問題ではなかった。
だが―――だからこそ、ヤツの剣舞に見惚れたのだ。
俺では理解できないアサシンの太刀筋を、俺でもなんとか届きそうな技量で、アーチャーは対抗していた。
「新都一帯は私の射程だ。入ろうとする者には威嚇(いかく)射撃で警告する」
既に何体ものサーヴァントを退けているらしい。
おかげで、ランサー、
ライダー、キャスターの三名は夜の新都には近寄れないようだ。
【能力概要】
【以上を踏まえた戦闘能力】
【総当り】
最終更新:2016年08月30日 17:11