tocci @Wiki
cygwin設定
最終更新:
tocci
-
view
Cygwin環境設定
- 基本的にUsing Cygwin. に従う
- ユーザー関連
ここはなるべく慎重に。ドメインがからむとまたちょっと違う。
mkpasswd -l > /etc/passwd mkgroup -l > /etc/group
Cygwin各種設定
これも基本的にUsing Cygwin.に従う。
最近は/etc/skel/ 配下のファイルを自動的にコピーしてくれるみたいだ。.bash_profile .bashrc .inputrc が最初のログイン時に作られる。
こんな感じで設定する。
こんな感じで設定する。
set meta-flag on set convert-meta off set input-meta on set output-meta on
僕は個人的に途中まで入力して補完されるように設定している。
"\C-p": history-search-backward "\C-n": history-search-forward
.vimrc
- 日本語化
まず、日本語が化けてるとやりづらくてしょうがないので.vimrcから編集する。
version7の場合、vimrcサンプルをコピー
version7の場合、vimrcサンプルをコピー
cp /usr/share/vim/vim70/vimrc_example.vim ~/.vimrc
(バージョンが違う場合ディレクトリがちょこっと変わる)
して、~/.vimrc に以下を追記。
set enc=japan
set fileencodings=iso-2022-jp,euc-jp,utf-8,UTF-8,UTF-7,UTF-16,ucs-2-internal,ucs-2,cp932
- ついでに、末尾に「~」のついたファイルだらけになるので「set backup」は「"」で必ずコメントアウトする。
- これは趣味になるが、「set number」で行番号表示を追加する。
- 余裕のあるときはColorScheme(色セット)を作るが、基本的にはdesertかなんかにする。
colorscheme desert
/etc/group
グループ名が「なし」でもいいのだが、日本語だと入力しづらいのでGroup名を「none」に僕は変える。
vi /etc/group
なし→none
.bash_profile
/etc/skelからコピーされているはずなので、それを編集。
まずはエイリアス。
以下の部分のコメント(#)を削除。(追加もあり)
まずはエイリアス。
以下の部分のコメント(#)を削除。(追加もあり)
alias rm='rm -i'
alias cp='cp -i'
alias mv='mv -i'
alias less='less -r'
alias whence='type -a'
alias grep='grep --color'
alias ls='ls -F --color=tty --show-control-chars' #追加(-Fは好みで)
alias ll='ls -l'
alias la='ls -A'
alias lla='ls -lA' #追加(なんとなく)
Windows環境変数
Cygwinをサーバーとして使用する場合など、Windows側の環境変数を設定する必要がある。
サーバーに使わないなら設定しなくてもいい(はず)。
Cygwinを起動していないときに設定する。
サーバーに使わないなら設定しなくてもいい(はず)。
Cygwinを起動していないときに設定する。
CYGWIN=server
(この記事はまだ書きかけです。)