ボス攻略-チミルリ

チミルリコンテンツ一覧

チミルリTOP キャラクター 装備品 装備品(その他) ストーリー攻略 ボス攻略

ボス攻略


魔法の森


毛玉-その1

  • 攻略
魔理沙がブレイクウェポンを適当に入れつつ、片方を集中砲火して数を減らそう。
一体倒してしまえば負ける要素はほぼ無くなる。

  • ドロップ
毛玉ストラップ:防御+4、敏捷+5
Pアイテムの欠片:敏捷-5、○攻防精敏

毒クモ

  • 攻略
毒付与の攻撃を使ってくるので、毒治しをいくつか用意しておきたい。
ただ数を減らす前に治療しても再度罹るのがオチなので、まずは相手の数を一体まで減らす事を優先しよう。

  • ドロップ
毒袋:使用すると敵一体に毒付与、使い捨て
蜘蛛のお守り:◎毒

巨大アリ


  • 攻略
防御力が高いが、ブレイクアーマーが有効。
魔理沙のマジックミサイルは次戦に温存しておきたいので、ブレイクアーマーを入れて殴ろう。

  • ドロップ
蟻の甲殻:防御+24
蟻のお守り:◎転

グレートシザー

  • 攻略
「捕食の羽音」でこちらの防御力を下げ、痛い攻撃を連発してくる。
特に「鎌を無茶苦茶に振り回した」は、まともに食らうと一瞬にして壊滅してしまう。
幸いにして二回までしか使用しないようなので、コレが二回来るまではひたすら防御推奨。
ブレイクウェポンも一応有効ではあるが、あまり信用できる確率では入らない。
ちなみに魔理沙の技、盗むで『殴打用の箒』を入手可能。

  • ドロップ
狩人の目:攻撃+7、敏捷+10、○攻

  • 条件ドロップ(「鎌を無茶苦茶に振り回した」を全て防御で凌ぐ)
カマ鎌:攻撃+8、敏捷+2、●斬


神社近くの山


毛玉-その2

  • 攻略
一定ターン毎に「硬い毛」を飛ばし、痛い攻撃をしてくる。
この攻撃は火達磨で使用不能になる上に火達磨はほぼ確実に効くので、引火性の液体を振り掛けてあげよう。
一体減らした後ならば、タイミングを見切って防御で凌ぐのもアリ。

  • ドロップ
毛玉キーホルダー:攻撃+3、敏捷+5
点アイテムの欠片:敏捷-5、○死石毒


水辺に潜むもの

  • 攻略
一定ターン毎に「麻痺針」でこちらを麻痺させて来る、道中で拾える百足のお守りは是非用意しておきたい。
また、かなり硬く通常攻撃では大したダメージが取れない上に、「泡」でこちらの符力を削ってくる。
ブレイクアーマーも効かず長引くと手詰まりになりやすいので、霊夢・魔理沙共にスペルを連発してガンガン攻めるべし。

  • ドロップ
カニミソ:防御-20、精神+30、◎死

  • 条件ドロップ(霊夢・魔理沙の符力を一定値以上残して撃破する)
カニ道楽:防御+16、敏捷-3、●突

闇咲の村周辺


毛玉-その3

村を出て北東辺りの森にいる。

  • 攻略
一定ターン毎に「毒の毛」を飛ばしてくるので、毒耐性あるいは毒治しを用意しておこう。

  • ドロップ
毛玉ピンバッヂ:防御+8、敏捷+5
点アイテムの欠片:敏捷-5、○死石毒


シャドウ

  • 攻略
本体+ダミー*2の構成、一定ターン毎に本体の場所が変わる。
「シャドウボルト」などの魔法を使用するモノが本体。
ルナチャイルドが残っている内は「背後からのエネルギー弾」が高命中だが、倒れた後は命中率がガタ落ちする。
被弾率の低下はそのまま被ダメージの低下に繋がるので、条件ドロップを狙わない場合はルナチャイルドにはさっさと気絶してもらおう。
狙う場合は必然的に全体技が封じられるので、的確に本体を見抜き削って行く事が必要になる。
「背後からのエネルギー弾」対策に防御重視の装備で挑むと良い。

  • ドロップ
耐物ミスト:●物、×魔

  • 条件ドロップ(ルナチャイルドに攻撃を当てずに撃破する)
消音結界:☆暴混

闇咲の村-雪柄山間の洞窟


ミスティア

負けた場合でもストーリーは進行する。

  • 攻略
開幕に次に相手の使用するスペルを指定するイベントがあり、その後も一定確率で発生する。
「毒蛾の鱗粉」は毒、「梟の夜鳴声」は混乱、「木菟咆哮」は暴走を、それぞれ付与してくる。
いずれかの状態異常に耐性を付けておき、ひたすらソレを選び続けるのが無難。
条件ドロップを狙う場合は行動不能に陥る「木菟咆哮」を最初にさっさと済ませて、残りは装備に応じて選べば良いだろう。
次に対策するのは「鉤爪」、レベルや装備次第では魔理沙が確殺されるほどの威力なので、防御を上げておくか斬耐性を付けておきたい。
「巨大な弾」は低命中だが当たると大ダメージ・即死効果なので、敏捷は出来るだけ高く保っておきたい。

  • ドロップ
夜雀の羽根:敏捷+5、◎魅支混

  • 条件ドロップ(選択スペル三種類全てを一回以上選び撃破する)
アツアツおでん:●氷、◎凍

雪柄山周辺


毛玉-その4

村を出て北の山中にいる。

  • 攻略
一定ターンが経過すると「巫女シャーペン」で全体に大ダメージが来る。
それぞれ二発撃つと弾切れになるので、それまで防御で凌ぐあるいは使われる前に速攻。
確率は低いが火達磨で「巫女シャーペン」は潰せるので、とりあえず開幕に火達磨を狙ってみるのもアリ。

  • ドロップ
毛玉耳かき:精神+20、敏捷+5
欠けたPアイテム:敏捷-5、○眠支攻防精敏


一見すると氷の塊

戦闘前に美鈴が加入する、トリル加入後に挑む事も可能。

  • 攻略
「冷気の集中」で凍結状態にしつつ、「殴り」や「冷気ブレス」で攻撃してくる。
とりあえず硬いのだがブレイクアーマーが有効なので余り問題は無い。
霊夢と魔理沙は魔法で攻め、美鈴は防御無視の華想夢葛で攻めるのも良い。
また「地面を叩きつける」で転倒させられたキャラは、その後に落下してくるツララでダメージを受けるので、転倒耐性を付けられると良し。
ちなみに火達磨がほぼ確実に効き、「殴り」しか使わないただの雑魚と化す。

  • ドロップ
それなりの信仰:攻撃+8、防御+10、精神+20、敏捷+5

  • 条件ドロップ(全員がそれぞれ一回以上、落下してきたツララを回避する)
岩肌:防御+28、敏捷-15、●斬突、×壊

夜雀の滝


ミラノ、トリノ、ジェノバ

2ターン目にトリルが加入し、全員の鳥目が解除される。

  • 攻略
トリノが回復、ジェノバが攻撃を担当する。
ミラノはたまにトリノを庇うが、全体攻撃を使用すれば無視してトリノにダメージが通る。
方針は大きく二つ、回復される前に倒しきるかトリノの符力切れを待つかのどちらかになるだろう。
前者の場合は強力な全体攻撃が欲しいので、「夢想封印-散」を取得しておきたい。
後者の場合は気長に待っても良いが、ジェノバの攻撃はかなり痛いので時間をかけるのは得策ではない。
トリノはジェノバが毒状態であると「アンチポイズン」を優先して使い、またこの技は符力消費が大きいようだ。
よってジェノバをしつこく毒状態にする事でトリノの符力を手早く削る事が出来る。
毒付与に用いる肝心の「毒袋」は、近場では道中に出る青ムカデから盗める。

  • ドロップ
イーグルバッヂ:攻撃+24、防御+8、敏捷+1
ホークアイ:攻撃+1、敏捷+15、○敏
ハンターアイ:◎支盲

  • 条件ドロップ(トリノの符力を枯渇させる)
バードアイ:●風、回避UP

宵闇山


アリス

直前の戦闘で消耗してもアリスが回復してくれる、優しい。

  • 攻略
配下のドールを召喚しつつ、攻撃から回復まで手広く攻めてくる。
ドールが四体揃うと「アーティフルサクリファイス」を使用、ドール四体が消えるものの全体に77固定ダメージと強力なので防御で凌ごう。
頻繁に使用する「トリップワイヤー」対策として、麻痺耐性があると心強い。
召喚されたドールを適宜倒しつつアリスを削るのが理想だが、恐らく無限に湧くのでジリ貧になりかねない。
攻撃はアリスに集中させ、ドールは「夢想封印-散」に巻き込んで適度に処理する程度が良いだろう。
ウィッチ・シーカードールは転倒が効き易いので、「バッシュ」などで足止めするのもあり。
ちなみに夜雀の滝で夜霜のメイスを入手しているのなら、攻撃力を補強したトリルでひたすら殴っていればドールは勝手に沈んでいく。
毒袋があれば使うのも良い。
特にlv20~25代だとアリスを倒す前に符力がなくなるので、かなり心強い。
※アリス戦闘前にセーブしてしまうと積む可能性あり。

  • ドロップ
都会派ケープ:○転暴混、回復量UP

  • 条件ドロップ(魔理沙生存状態で撃破する)
分厚い魔道書:防御+34、精神+32、敏捷-5、●風突

まよひが


直前に雑魚との連戦がある、雑魚での消耗はそのまま引き継がれるので削られる前に手早く片付けよう。

  • 攻略
物理技主体で攻めてくるが使用属性が多彩なので、耐性装備ではなく防御ステ自体を強化するようにしたい。
余裕があれば魅了・防御低下耐性もつけておくと良いが、状態異常技は前半しか使用しないのでおまけ程度に考えよう。
相手はかなり速く先手を取り辛いのでブレイクウィンドを入れられると楽、ブレイクウェポンが入ると更に楽。
約1000ダメージで会話イベント。
この際に
  • 四人全員の体力が十分量残っていると「天仙鳴動」(攻撃アップ)
  • それ以外で符力が十分量残っていると「鳴動持国天」(精神アップ)
  • それ以外だと「護法天童乱舞」(物耐性アップ)
をそれぞれ使用し自己強化を行い、直後に大ダメージの「飛翔毘沙門天」を使用する。
まともに貰うと一瞬で壊滅しかねないので必ず防御で凌ごう、「天仙鳴動」付きで直撃した場合はまず間違いなく全滅。
条件ドロップを狙う場合はダメージ量を見ておき、イベントの入るターンに体力を削られないように注意。
そろそろだなと思ったら、三人防御で一人攻撃ぐらいでも良いかもしれない。

  • ドロップ
お守り式神:○全

  • 条件ドロップ(「天仙鳴動」を使用させる)
イヤリング:敏捷+15、●魔、◎石

寝妖怪の村



  • 攻略
計三形態からなる長期戦、使用技も物理・魔法が混在しており装備品だけで磐石とは行き難い。
その場その場での適切な対応が求められるだろう。
最低でも美鈴に魔耐性を付けておかないと、容易に消し飛ばされる点だけは注意。
またドロップアイテムの取得状況次第では状態異常耐性まで手が回らない場合も多いので、
治療アイテム(石化・麻痺・盲目)も十分に用意しておきたい。

まず第一形態、突魔複合の全体98固定ダメージ「九尾霊撃触手」が厄介。
美鈴は魔耐性の低さから・トリルは体力の低さから直撃すると確殺されかねない、3ターン目は全員防御で確実に凌ごう。
加えてこの形態が長引くと「十二神将の宴」を使用し、体力を600強も回復されてしまう。
「九尾霊撃触手」以外は比較的緩めの攻撃ばかりなので、4ターン目からは攻めに周り手早く終わらせたい。

次に第二形態、防御がかなり上がっておりダメージが取りにくいが、状態異常技がメインなので壊滅はし難い。
ただ「仙狐多重結界」で全員麻痺ると笑えないので、最低一人は麻痺対策をしておこう。
防御無視の華想夢葛や飛翔韋駄天で削りつつ、霊夢の符力が残っているなら二重結界で後押し。
但し符力を使い切った状態で第三形態に入ると地獄を見るので、形態が移行する直前に橙の天地崩壊で符力を回復させておく事。
「仙狐多重結界」及び「三尾連撃」を使用した次のターンは状態異常技しか使用しないので、ここが狙い目。

最後に第三形態、防御は激減するが使用技が苛烈化する。
第三形態に移行した直後は「デッドリードライブ」を使用、消費している符力の1.5倍値ダメージを各キャラへ放つ。
防御コマンドも無効で既にガス欠の場合は為すすべなく全滅が確定してしまうので、前述の通り必ず符力を回復させておく事。
「デッドリードライブ」はその後も使用する事があるので、符力を保ちつつある程度削ったら一気に畳み掛けて勝負を決めたい。

ちなみに戦闘中に入るイベントでは、橙が生存しているか否かで展開が変わる。
非生存状態だとイベント後に橙が全回復するが、当然ながら条件ドロップは取れなくなってしまうので注意。

  • ドロップ
藍様もふもふセット:

  • 条件ドロップ(第二・三形態への移行時、及び撃破時全てのイベントで橙が生存)
妖狐の法衣:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2013年09月03日 18:12