ストーリー攻略6-東方水神翔

+ ショートカット表示
ショートカット非表示

▼地底


  • 1マップ目
  新キャラが仲間になるが、玄爺以外はレベル1なので注意しておこう。
  初期の装備品が残っていれば防具を変えておくと多少戦闘が楽になる。
  ただし制限で低位防具(普段着~フェザークローク)しか装備できない。

  ちなみに南の矢印から外へ出ると人里へ行く事ができる。
  体力や霊力が尽きそうになったら即座に戻ろう。

  壁を越えて奥へ進むためには隙間移動を上手く活用していこう。
  UFOは妖怪の山上層と同じシステムだが初期の段階では戦ってもまず勝てない。
  紅い毛玉のシンボルも同じなのでレベルがある程度上がるまでは避けていこう。

  途中経験値を集められるので周りの敵の強さに合わせて考えながら集めていこう。
  経験値を集められるのは10回までで、奥に行くほど所得経験値が増加する。

+ 漂う経験値のメモを表示する
漂う経験値のメモを非表示にする

位置 経験値 AP
1つ目 5 0
2つ目 200 30
3つ目 600 380
4つ目 1500 580
5つ目 3500 600
6つ目 5500 700
7つ目 10000 1000

  • 2マップ目
+ 漂う経験値のメモを表示する
漂う経験値のメモを非表示にする

位置 経験値 AP
1つ目 20000 1000
2つ目 30000 1000
3つ目 40000 1000

  • 3マップ目
+ 漂う経験値のメモを表示する
漂う経験値のメモを非表示にする

位置 経験値 AP
1つ目 50000 1100
2つ目 60000 1400
3つ目 80000 1800

  • 4マップ目
  ここの南の矢印から人里へ行くことが可能。
  体力などを回復させたい場合は戻ろう。
  人里に戻れる変わりに3マップ目までは戻れなくなっている。
  北へ進むとイベント進行。

+ イベントメモを表示する
イベントメモを非表示にする

北東でクラスチェンジアイテムの3セットを30000銭で1度だけ購入可能。
(北西隅から壁ワープでカウンターの中に入ることが可能。中から話せば3000銭で購入できる)
(漂う経験値:EXP180000,AP1300)

南東で霊夢達が装備できる上位武具が購入可能。
(※ただし二つ名が初期の場合は上位武具を買っても装備できない)

北西で萃カウンター1個につき200000銭で売却可能。

南西で「道具」「アイテム」が購入可能。

西にいる阿求に話しかけると霊夢達の「二つ名」が変更可能。
(※二つ名を変更すると低位防具だけでなく上位防具も装備可能になる)
(※現時点において人里にいる阿求では霊夢達の二つ名が変更できない)

  • 5マップ目
+ 漂う経験値のメモを表示する
漂う経験値のメモを非表示にする

位置 経験値 AP
1つ目 160000 1200
2つ目 200000 1400
3つ目 250000 1800

  • 6マップ目
  最南西にある大根を調べると「マンドラゴラ」を入手可能。
  ちなみに漂う経験値が集められるのはここまでなので、
  まだ萃カウンターが残っているのならば全て使い切っておこう。

+ イベントメモを表示する
イベントメモを非表示にする

北にいる茉理に敵シンボルが接触するとランダムで霊夢PT以外の4人が選ばれて戦闘になる。
そのため事前のメニュー表示で全員分しっかり装備を整えておこう。
逆に霊夢側が敵シンボルに接触すると霊夢PTで戦闘になる。
どちらのPTが戦っても同じなので、霊夢PTで辛い場合は茉理PTに任せよう。

中盤辺りまで進むとチルノ&魔理沙&小町&勇儀の幻影が登場し、接触すると戦闘に。
この幻影シンボルは霊夢PTを追尾してくるので注意しよう。
幻影シンボルはどのキャラもスペル攻撃が強烈なので、できる限り避けておきたいところ。

※この次のイベントから玄爺が使えなくなるので、
 必要があれば茉理に接触する前に玄爺の装備を外しておこう。

+ 漂う経験値のメモを表示する
漂う経験値のメモを非表示にする

※位置は南から順番に数えた数です。
 Y軸が同じで位置が被っているものは左から数えています。

位置 経験値 AP
1つ目 200000 500
2つ目 300000 1500
3つ目 100000 800
4つ目 500000 1200
5つ目 400000 700
6つ目 700000 900
7つ目 600000 200
8つ目 1000000 2000
9つ目 800000 1000
10つ目 900000 500
11つ目 1100000 3000
12つ目 1200000 20


アイテム情報 (地底)

マップ数 位置 入手アイテム
1マップ目 1つ目 エリクシル剤
2つ目 体操服
3つ目 伊吹瓢
4つ目 制御棒
5つ目 白楼剣
6つ目 フェザークローク
2マップ目 1つ目 メガネ
2つ目 50000銭
3つ目 フェザークローク
4つ目 100000銭
5つ目 根性ベルト
3マップ目 1つ目 鬼の角の作り方
2つ目 フェザークローク
3つ目 制御棒
5マップ目 1つ目 100000銭
2つ目 空のマント
6マップ目 1つ目 鬼の角
2つ目 エリクシル剤
3つ目 150000銭



▼戦場


  • 1マップ目
  北の矢印付近に井戸があり、回復が可能。
  南の洞窟ではレベル上げが可能。敵シンボルは出入りする度に復活する。
  次のマップに進むと全キャラ連戦になるので、
  レベルが低すぎるキャラがいればおおよそLv55~65辺りまでは上げておきたいところ。
  ちなみに洞窟内の南西には「マンドラゴラ」があるので、
  一つ前のマップで取り忘れていた場合はここで調べると入手できる。

  • 2マップ目
  地底最後のマップ同様、このマップでも特殊な形式で戦闘になる。
  詳しくは下記のイベントメモを参照。

+ イベントメモを表示する
イベントメモを非表示にする

  • くじ引き
 総勢12名のキャラクターをくじ引きで4人づつのPTに3分割することになる。
 くじ引きとは言ってもランダムではなく、実質プレイヤーの好きに選択可能。
 ただし咲夜のみプレイヤーの意思とは関係なしに一定のPTに入ってしまう。
 茉理が参加したPTがまだ4人になっていない状態だと茉理がいるPTに、
 茉理のPTが4人で満杯だった場合はPT1かPT2を自動的に選ぶ。
 また、フランのみくじを引く順番が最後なため、余ったPTに入ることになる。
 一応くじを引く順番は次の通り。
 「茉理→霊夢→小町→チルノ→魔理沙→白蓮→幽香→咲夜→文→勇儀→妹紅→フラン」
 それぞれPTに一人は回復役がいた方がいいので茉理と白蓮は違うPTにしておこう。
 ただしどうしても残りのPTは回復役がいなくなってしまうため、
 戦闘では事前に貰ったアイテムの「永琳の傷薬」でカバーしよう。

  • 戦闘
 キーボードだと「A(ち)」のボタンを押すと使用するPTを切り替え可能。
 ゲームパッドだと「X」に割り当てられたボタンでPT切り替え可能。

 地底最後のマップのように北を目指して進軍しよう。
 動かしていないPTに敵シンボルが接触すると、接触したPTに操作が移り戦闘になる。
 どのPTでもいいので最北端に到達すると次のマップでボス戦になる。
 ただし回復役がいないとボス戦が厳しくなるため、
 できれば茉理か白蓮がいるPTで最北端に到達するようにしよう。

 最北端付近にいるステルス使用の敵シンボルは触れるとステルスゴーレム×3と戦闘に。
 かなり回避率が高いモンスターなので命中率がかなり高くないと攻撃を避けられまくる。
 さらに攻撃力がかなり高いため一撃一撃が重く全体攻撃スペルも使ってくるため、
 なるべく早く倒すためこちらも全体攻撃スペルを惜しまず使った方が良いかもしれない。
 ステルスゴーレムは回避率が異様に高いので挑む場合はなるべく強いPTで挑もう。

 ちなみに南にある3つの印の内、1つでも敵シンボルが占領してしまうとゲームオーバーに。
 そのため適度に敵シンボルを撃破しつつ北へ進もう。
 ただし必ずしも全部のモンスターを倒す必要はなく、急いで最北端まで行くのも一つ。

  • 宝箱
 このマップの宝箱は特殊で、それぞれ一定のPTでしか開けられないようになっている。
 PT1(左列)は赤、PT2(真ん中)は青、PT3(右列)は緑の宝箱に対応。
 ただし最北端付近にある白い宝箱のみ、どのPTでも開けられるようだ。
 白い宝箱には「上白沢の歴史編纂書」が入っており、
 パラメータ振り分けを1度だけリセットしてくれるというなんともありがたいアイテム。
 とても貴重なアイテムなので是非手に入れておこう。

  • 補給
 道中に立っている永遠亭のキャラクターに話しかけるとそれぞれ「永琳の傷薬」をくれる。
 永琳と鈴仙は5個セットを1度だけ、てゐは5個セットを何度もくれる。


  • 3マップ目
  入った途端イベントになりボス戦→戦場ボス


アイテム情報 (戦場)

マップ数 位置 入手アイテム
2マップ目 壊れた迷彩スーツ
黄色い毛
中央 ストップウォッチ
エリクシル剤
北東 病気平癒守
上白沢の歴史編纂書






タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年01月21日 22:38