ハーレーとLED@wiki
LEDゲージ
最終更新:
tomoking
-
view
Kuryakyn LED FUEL/BATTERY GAUGE 8303
2023-11-13 19:01:15 (Mon)
クリアキンのLEDフューエル バッテリー ゲージの取り付けをしてみました。
取り付けた車種は2005 FLSTF。
取り付けた車種は2005 FLSTF。
このパーツはLEDの好きなハーレー乗りなら一度は目にしていらっしゃるのではないかと思います。純正パーツでもLED燃料計はありますが、「LEDらしさ」においてはクリアキンの勝利でしょう(笑)。
さて、添付された英文マニュアルの記載を翻訳すると、以下の通りです。両面印刷で2枚もあるので、ちょっと大変でした><。
1.バッテリーのマイナス端子を外す。
2. 年式別に純正燃料系のタイプが違うので確認する。
3. ガソリンタンクの下にある純正燃料計につながる配線のコネクターを外す。
4. 年式によって配線が違うのでそれを確認する。
5.コネクターから配線のピンを抜く。
6.純正燃料計の配線のタイプにしたがって、LED燃料計に配線基盤を取り付ける。
7.LED燃料計の配線をつなぐ。
8.Ride On!
ってな感じ。
手順的にはそれほど難しくなさそうですね。配線間違いなどしないように注意が必要ですが、マニュアルにワイヤーの色の対照表なども記載されていますので、安心です。
2. 年式別に純正燃料系のタイプが違うので確認する。
3. ガソリンタンクの下にある純正燃料計につながる配線のコネクターを外す。
4. 年式によって配線が違うのでそれを確認する。
5.コネクターから配線のピンを抜く。
6.純正燃料計の配線のタイプにしたがって、LED燃料計に配線基盤を取り付ける。
7.LED燃料計の配線をつなぐ。
8.Ride On!
ってな感じ。
手順的にはそれほど難しくなさそうですね。配線間違いなどしないように注意が必要ですが、マニュアルにワイヤーの色の対照表なども記載されていますので、安心です。
では、実際の作業の様子を紹介します。
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (led_fuel01.jpg)
コチラが送られてきた新品のクリアキンLED燃料計。本体メッキ部にはビニールが張って保護してあります。年式別の配線キットやコネクターも付属しています。
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (led_fuel02.jpg)
純正の燃料計。字光式でキレイなのですが、メーターが若干奥の方なので、覗き込むようにしないと運転中は見にくいかもしれません。取り外しは簡単で、上に引っこ抜くだけ。警告シールに書いてあるように、廻してはいけません。配線を処理しないと抜けないので、先にコネクターを外します。
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (led_fuel03.jpg)
純正燃料計のコネクター部です。
作業スペースはかなり狭いです。指の細い私でも、汗だくでイライラしながらコネクターを外す作業をしています。
視認しながらの作業はできないので、手探りでコネクターのストッパーを押しながら外すことになります。
作業スペースはかなり狭いです。指の細い私でも、汗だくでイライラしながらコネクターを外す作業をしています。
視認しながらの作業はできないので、手探りでコネクターのストッパーを押しながら外すことになります。
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (led_fuel04.jpg)
なんとか抜いたコネクター(燃料計側)
コネクターから配線を抜くために先の細いモノを利用してピンを抜きます。コツをつかむまで大変ですが、一旦外し方が分かると楽に抜けます。
配線をコネクターから抜かないと純正燃料計がタンクから抜けないのですが、ピン抜きができない人はケーブルをブッタ切っても新品のコネクターが同梱されてますので、とりあえず問題ないです。
コネクターから配線を抜くために先の細いモノを利用してピンを抜きます。コツをつかむまで大変ですが、一旦外し方が分かると楽に抜けます。
配線をコネクターから抜かないと純正燃料計がタンクから抜けないのですが、ピン抜きができない人はケーブルをブッタ切っても新品のコネクターが同梱されてますので、とりあえず問題ないです。
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (led_fuel05.jpg)
外した純正燃料計。出ている配線は3本で、3ワイヤーのタイプということが分かります。
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (led_fuel06.jpg)
3ワイヤーのタイプで2001年式以降の車種の場合は、LED燃料計に「4ワイヤータイプ」の配線基盤を取り付けるようです。なんで1本増えるのか理解に苦しみます(笑)。
しかも、マニュアルを見ると、2004年式以降のインジェクションモデルの場合は、その「4本目」のケーブルをメーターパネルに配線するよう記載されています。私のファットボーイは05年式のインジェクション。あぁ、それはめんどくさい(笑)。
ちなみに、ギザギザのワッシャーがLED燃料計についていますが、配線基盤の上にするか下にするかでさんざん迷いましたが、とりあえず下にしときました。基盤のパターンが貫通してますので、問題ないでしょう。多分。
しかも、マニュアルを見ると、2004年式以降のインジェクションモデルの場合は、その「4本目」のケーブルをメーターパネルに配線するよう記載されています。私のファットボーイは05年式のインジェクション。あぁ、それはめんどくさい(笑)。
ちなみに、ギザギザのワッシャーがLED燃料計についていますが、配線基盤の上にするか下にするかでさんざん迷いましたが、とりあえず下にしときました。基盤のパターンが貫通してますので、問題ないでしょう。多分。
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (led_fuel07.jpg)
では、さっそくLED燃料計をタンクの穴にゆっくりと挿入します。意外と穴はキツイです(笑)。
ちなみに、コネクターに配線するのは、タンクに配線を通した後にしてくださいね。当然ですが。
ちなみに、コネクターに配線するのは、タンクに配線を通した後にしてくださいね。当然ですが。
本来ならば灰色の配線をメーターパネルに接続するのですが、マニュアルを見るとメーター裏の配線を剥いたりしないといけないみたいなので、ここは省略して、配線を束ねてコルゲートチューブに押し込んでしまいました。ま、もともとなかったもんだし・・・。
ちなみに、インジェクション以外のモデルの場合は灰色の配線は切ってしまえ、とマニュアルに書いてありますね。
ちなみに、インジェクション以外のモデルの場合は灰色の配線は切ってしまえ、とマニュアルに書いてありますね。
LED燃料計の配線にはすでにコネクター用のピンがついていますので、コネクターに差し込むだけです。順番を間違えないように注意するぐらいです。
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (led_fuel08.jpg)
で、こちらが配線を終えたLED燃料計!
純正燃料計のゴムパッキンを流用するかどうかで意見が分かれるところと思いますが、私は流用していません。その方がタンクとの高さの差が小さくなり、ピッタリついてる感じがします。
ちなみに、純正ほど簡単には外れませんので、一度ガッチリつけると位置調整が困難になります。一発でまっすぐ付くように祈りましょう(笑)。
純正燃料計のゴムパッキンを流用するかどうかで意見が分かれるところと思いますが、私は流用していません。その方がタンクとの高さの差が小さくなり、ピッタリついてる感じがします。
ちなみに、純正ほど簡単には外れませんので、一度ガッチリつけると位置調整が困難になります。一発でまっすぐ付くように祈りましょう(笑)。
でイグニッションON!
チョットしたLEDアクションのあと、燃料とバッテリー残量をLEDが美しく光って示します。
ただ、バッテリーゲージLEDが色が多すぎて若干ハデすぎかもしれません。LEDチップ間の光漏れも気になりますね。
チョットしたLEDアクションのあと、燃料とバッテリー残量をLEDが美しく光って示します。
ただ、バッテリーゲージLEDが色が多すぎて若干ハデすぎかもしれません。LEDチップ間の光漏れも気になりますね。
作業時間は、40分程度。タンク裏のコネクターの脱着と、コネクターのピンを抜く作業に手間取ってしまいましたが、DIYでも充分作業可能です。
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (led_fuel09.jpg)
メーター裏の配線を省略したことで、メーター内の燃料警告灯(通称ビンボーランプ)が点灯してしまいました。あちゃ。
ところが、どういうわけかこの警告灯、点くときと点かないときがあります。実際に乗ってると点かない事の方が多く、実用上あまり気になりません。このままでOKでしょう。
○:LEDの鮮やかな光がキモチいいです。周囲の明るさに応じてLEDの照度が2段階に切り替わるオートディマーが付いてるようです。
燃料計は意外とタイトに切り替わるようで、車体を傾けたりすると、LED表示も動きます。ただ、イマイチ、バッチリ連動してるとは思えない動きかも・・・。
燃料計は意外とタイトに切り替わるようで、車体を傾けたりすると、LED表示も動きます。ただ、イマイチ、バッチリ連動してるとは思えない動きかも・・・。
×:正直、燃料計としての信頼性は低いです。あくまで目安とする感じ。
燃料計の赤・黄・緑に照度の差があるためか、燃料が減ってくると、チラチラと目に付きます。特に夜間は気になる。
スタートダッシュの際などに燃料計が消えていることがあります。
一時的に残量0になってしまっているのか、計測エラーなのかは分かりませんが、せめて赤1個ぐらい点いて欲しいところ。
燃料計の赤・黄・緑に照度の差があるためか、燃料が減ってくると、チラチラと目に付きます。特に夜間は気になる。
スタートダッシュの際などに燃料計が消えていることがあります。
一時的に残量0になってしまっているのか、計測エラーなのかは分かりませんが、せめて赤1個ぐらい点いて欲しいところ。
- 管理人さん、はじめまして。
バッテリーゲージの取り付け方、とても参考になりました。
実は、私の02FXDL(キャブ)にはつけているんですが、
友人の07ファットボーイに取り付けようとしていたところ、
私のと配線が違っており、悩んでいたところでした;;
特に、4本目の配線については??って感じで…
おかげさまで疑問が解決しましたので、
近いうちに再チャレンジいたします^^v
また、役に立つ楽しい情報をよろしくお願いしますmm -- samu (2007-12-12 16:04:03) - samu 様、コメントありがとうございます!
サイト放置傾向で気付くのが遅れて申し訳ありません・・・。
少しでもお役に立てたのが幸いです。
またサイトの更新も細々と続けて行きたいと思いますので、
今後ともよろしくお願いします。 -- 管理人 (2008-01-24 20:07:53) - このコメントを購入し取り付けが終了してから拝見させて頂きました。実は小生の2007年FLSTFに取り付けたところビンボーランプ?!が点灯したままの状態になりました。
ただ、取り付けてガソリンを入れるまでは消灯していましたがガソリンを満タンにしてから点灯状態のため、バイクを購入したハーレー店に話したところ、「社外だから・・・」との見解。
やはり灰色の電線を取り付けなければ解消しないものなんでしょうか?
それから、LEDの発行が周囲の状況で変化しているのかも疑問です。昼間に走行していても明るくなったり暗くなったり、正直不良品だったか?と思ったくらいです。
管理人さん、その後の状態は如何でしょうか? -- ファット男 (2009-09-08 21:07:58) - (削除)
- はじめまして
取り付けが分からなくて たどり着きました
配線図がなくて グレーの配線のメーターへの配線が分かりません
どうか教えて頂けませんか?
宜しくお願い致します -- ユウジ (2017-10-26 19:10:15) - はじめまして。
よろしければご教授願いたいのですが、
キャリブレーションの仕方は解りますでしょうか?
当方はどうにも残量設定が上手くいっていないようで、
非常に困っています。
よろしくお願い致します。 -- トシオ (2018-05-15 12:20:24)