ひとりごと

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集

ひとりごと

 管理人のひとりごとです.思ったことなどを書いていこうと思います.

トラブル 2010.5.24

 試験飛行が各チーム頻繁に行われるようになってくるにつれ,トラブルも多発するようになってきました.

 致命的なのは,駆動系やワイヤーのトラブル.問題があれば中止になる可能性が高いし,事故につながる危険性もある.多いな,と感じるのは電装のトラブル.ただ電装については試験飛行を中止するほどの不具合というよりも,ちょっとした不具合が多発している.それは僕も電装を担当していたのでよくわかるが,毎週のようにトラブルを抱え騙し騙しやっているような面もあるのだろう.

 僕はこうしたトラブルはもっと防げると思っている.少なくとももっと対策をするべきだと感じている.例えばワイヤーであれば荷重試験,駆動系であれば回転試験,電装であればなんだろう~耐久試験とか振動試験とか.そういった試験が足りないチームが多いと思う.試験はやっていっても,安全率であったり,試験時間が短いケースがとても多いように思える.疲労や摩耗はするかもしれないが,それくらいの余裕は持たせて十分に試験をするべき.はっきりいってほとんどのトラブルは十分な試験をしていれば防げるだろう.

 またトラブルが起きたとき,もしくは起きそうな時のためにスペアパーツは準備をしたほうがいいだろう.どんなパーツだって使って行けば多少はダメージがたまるし,特にリスクの高い部品は必ず対策をするべきだ.スペアパーツを準備するのは面倒,高いと思われるかもしれないが,試験飛行にかける労力と金額を考えれば遥かに小さいコストですむと思う.自分の現役時代は電装パーツは全てスペアを準備していたし駆動系(ベルト)も準備していた.またそれは試験飛行に限らず,琵琶湖で役に立つ場合だってある.

 時間もお金も無限にあるわけじゃないんだし,各チームにもっと良い調整をして欲しい.現役OBを含めて何人が,何時間(man hour)かけて,いくら使ったか考えてみて欲しい.人数が少なかった僕の現役当時のチームですら1日で200man hour,150,000円ぐらいだったんじゃないかな?一本のフライトにどれだけの価値があるのか知って欲しい.少しの時間と少しのお金,あとほんの少し頭を使えばほとんどのトラブルなんて予防できるはずだから頑張って欲しい.

移転 2010.5.11

 どうも,はじめましての人ははじめまして.以前にも見てくださっていたみなさんお久しぶりです.管理人の永山弘海です.これからちょいちょいひとりごとも書いていくと思いますが,どうぞよろしくお願いいたします.

 移転の理由としてはいくつかあるのですが,更新の負担を軽減することが一番の理由です.これまでFTPを利用していたので私の自宅での更新が基本でしたが,これからはwikiなのでどこでも,誰でも更新出来るようになっています.

 ですが,更新の負担軽減だけが目的ではありません.2010年1月にTwitterで数人で話ていく中でwiki化という案がありました.その時の議論はコチラのTogetterにまとめられています.同人誌の話題やwikipediaやらいろいろと話が飛び火していて,当時の流れがわからないと読んでも理解できないかもしれないですが,私としては要は

「人力飛行機をより広く理解してもらいたい」

 という想いを具現化するための手段の一つと考えています.そもそも以前のTriManiaXを始めた時の文章を転載してみると

OBや現役の情報収集の手助けに,そして高校生や新入生がこのページを見て「鳥人間やりたい!」って1人でもいいから思ってくれるようなページに

と考えていたので,理念というかそういうものは大きく変わったわけではありませんが,よりパワーアップしていけたらいいなと思っています.従来通りニュースはメインのコンテンツではありますが,それ以上に「機体解説」や「鳥コン観戦ガイド」なんかを強化していきたいと考えています.「Wikipedia以外に「信頼できる情報サイト」や書籍を作れば、それを一次情報としてWikipediaを編集する」とか,新入生の教科書だといった使われ方をされたいですね.今はまだ製作中ですが,そうしたものを目指していきたいです.

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー