卓の立て方・参加方法
卓への参加方法(PL向け)
1. 参加希望を出す
#シナリオ予定 チャンネルで参加したい卓の募集を見つけたら、 #general-メインボード チャンネルでGM(募集者)宛のメンションをつけ、参加希望の旨を伝えます。
サーバーに入ったばかりの頃は勇気がいるかもしれませんが、気になる募集を見つけたら思い切ってメンションしてみましょう!
大抵の場合、初心者でも歓迎してくれます(そのシステムに不慣れな場合は「初心者です」と一言添えると、GMも色々準備ができるのでGood)。
サーバーに入ったばかりの頃は勇気がいるかもしれませんが、気になる募集を見つけたら思い切ってメンションしてみましょう!
大抵の場合、初心者でも歓迎してくれます(そのシステムに不慣れな場合は「初心者です」と一言添えると、GMも色々準備ができるのでGood)。
【例】 @[GM名] 23日のインセイン参加します!
募集では、各システムのロールを利用してメンションすることが多いです。
(つまり、自分がルールブックを所持しているシステムの募集があった場合に通知が来ます)
ルールブックを所持しているのにロールが付与されていない場合は、TRPG-猿ノ箱庭 【案内】内「メンションの利用」の項を参照してください。
(つまり、自分がルールブックを所持しているシステムの募集があった場合に通知が来ます)
ルールブックを所持しているのにロールが付与されていない場合は、TRPG-猿ノ箱庭 【案内】内「メンションの利用」の項を参照してください。
2. HO選択・他参加者とのすり合わせを行う
立卓後、 #スレッドツリー🎄 チャンネル内に立てられたスレッドへの招待が届くことがあります。
このスレッド内で、ハンドアウトの選択や他参加者とキャラクターシートのすり合わせなどを行ってください。
また、GMからの諸連絡などもスレッド内で行われるので、通知が来た場合は都度確認してください。
このスレッド内で、ハンドアウトの選択や他参加者とキャラクターシートのすり合わせなどを行ってください。
また、GMからの諸連絡などもスレッド内で行われるので、通知が来た場合は都度確認してください。
3. イベントへの登録を行う
※ 必須ではありません。また、GMによってはイベントが作成されない場合もあります
チャンネル一覧の最上部にある「○件のイベント」を押下すると、作成済みのイベント一覧が表示されます。
参加予定の卓がイベントとして登録されている場合に「興味あり」ボタンを押下しておくと、セッション開始時に通知が届くのでリマインダー代わりになります。
また、どの通話チャンネルでセッションが行われるかもここを見ればわかります。
チャンネル一覧の最上部にある「○件のイベント」を押下すると、作成済みのイベント一覧が表示されます。
参加予定の卓がイベントとして登録されている場合に「興味あり」ボタンを押下しておくと、セッション開始時に通知が届くのでリマインダー代わりになります。
また、どの通話チャンネルでセッションが行われるかもここを見ればわかります。
4. セッション当日
#お知らせ チャンネルにココフォリア等のリンクが貼られるので、開始までにキャラクターコマの準備などをしておきましょう。
また、GMから指示があれば #キャラクターシート チャンネルにキャラクターシートのURLを貼って公開します。
また、GMから指示があれば #キャラクターシート チャンネルにキャラクターシートのURLを貼って公開します。
卓の立て方(GM向け)
1. 参加可能な人が多そうな日を選ぶ
#日程調整(デイコード) チャンネルからデイコードを確認し、参加者が集まりそうな日程があるか確認します。
2. シナリオ概要を書く
※ 以前回したことのあるシナリオを回す場合はリンクを使い回すので、省略して3.へ
システム、シナリオ名、PL人数、あらすじ、ハンドアウト、その他注意事項などをまとめて #シナリオ概要一覧 チャンネルに投稿します。
複数回同じシナリオで卓を立てるときに使い回すので、変動しない内容はすべてこのシナリオ概要に書いてしまうと良いでしょう。
システム、シナリオ名、PL人数、あらすじ、ハンドアウト、その他注意事項などをまとめて #シナリオ概要一覧 チャンネルに投稿します。
複数回同じシナリオで卓を立てるときに使い回すので、変動しない内容はすべてこのシナリオ概要に書いてしまうと良いでしょう。
テンプレート例①(シノビガミ/利用改変自由)
+ | ... |
テンプレート例②(インセイン/利用改変自由)
+ | ... |
3. 募集を行う
#シナリオ概要一覧 チャンネルに投稿したシナリオ概要の その他 > メッセージリンクをコピー でURLをコピーします。
そのURLと募集日時、人数などを記載して #シナリオ予定 チャンネルに投稿します。
ここでシステムのロールメンションをつけると、そのシステムのルールブックを所持している人に通知が届くので集まりやすいでしょう。
ロールメンションについてはTRPG-猿ノ箱庭 【案内】内「メンションの利用」の項を参照してください。
そのURLと募集日時、人数などを記載して #シナリオ予定 チャンネルに投稿します。
ここでシステムのロールメンションをつけると、そのシステムのルールブックを所持している人に通知が届くので集まりやすいでしょう。
ロールメンションについてはTRPG-猿ノ箱庭 【案内】内「メンションの利用」の項を参照してください。
テンプレート例(利用改変自由)
+ | ... |
5. 参加希望者への対応
参加希望者は、 #general-メインボード チャンネルでその旨を発言します。
参加希望社が居た場合、適宜 #シナリオ予定 チャンネルに投稿した募集文のうち「確定参加者」や「あと何人募集しているか」という欄を修正していきましょう。
募集締切が近づいてもPLが足りない場合は、 #general-メインボード チャンネルでロールメンションをつけて参加者を再度募るのもよいでしょう。
参加希望社が居た場合、適宜 #シナリオ予定 チャンネルに投稿した募集文のうち「確定参加者」や「あと何人募集しているか」という欄を修正していきましょう。
募集締切が近づいてもPLが足りない場合は、 #general-メインボード チャンネルでロールメンションをつけて参加者を再度募るのもよいでしょう。
6. 参加者が集まり次第、すり合わせ用スレッドを立てる
※ HO選択やキャラクターシート作成上のすり合わせが必要ないシステムの場合は省略可
#スレッドツリー🎄 チャンネルを開き、シナリオ名など適当なメッセージを送信 > メッセージ右上の 「スレッドを作成」ボタンからスレッドを立てます。
#スレッドツリー🎄 チャンネルを開き、シナリオ名など適当なメッセージを送信 > メッセージ右上の 「スレッドを作成」ボタンからスレッドを立てます。
※メッセージ送信欄右側にある 「+ボタン > スレッドを作成」 からでもスレッドを立てることができますが、 メッセージのピン留めを利用できないため、長期キャンペーン卓では非推奨です。 短期間で完結するキャンペーンや単発卓の場合はどちらのやり方でもOK。
スレッドの名前は「シナリオ名」または「システム名『シナリオ名』」などわかりやすいものにしましょう。
作成時、または作成後に参加者(PL)へスレッド内でメンションを送ることでそのスレッドに招待できます。
スレッド内での @everyone メンションはそのスレッドに参加しているユーザーにのみ通知されますので、これ以降の参加者全員への呼びかけはこちらを利用できます。
作成時、または作成後に参加者(PL)へスレッド内でメンションを送ることでそのスレッドに招待できます。
スレッド内での @everyone メンションはそのスレッドに参加しているユーザーにのみ通知されますので、これ以降の参加者全員への呼びかけはこちらを利用できます。
スレッドが作成された後、「・・・」メニューから「アーカイブ」を選択するとスレッドがアーカイブされるまでの時間を設定できます。
アーカイブされたスレッドはスレッド一覧に表示されなくなります。動きが少なく、セッションまで期間のあるスレッドは3日間や1週間に設定してもよいでしょう。
また、数週間〜数ヶ月単位の長期に渡るキャンペーンの場合は、「その他 > メッセージをピン留め」でチャンネル内にピン留めしておくことでアーカイブ後も参加者がスレッドを見つけやすくなります。
※アーカイブされても、誰かがスレッド内にメッセージを投稿したり、スレッドのオーナーがアーカイブ解除ボタンを押下すれば解除されます
アーカイブされたスレッドはスレッド一覧に表示されなくなります。動きが少なく、セッションまで期間のあるスレッドは3日間や1週間に設定してもよいでしょう。
また、数週間〜数ヶ月単位の長期に渡るキャンペーンの場合は、「その他 > メッセージをピン留め」でチャンネル内にピン留めしておくことでアーカイブ後も参加者がスレッドを見つけやすくなります。
※アーカイブされても、誰かがスレッド内にメッセージを投稿したり、スレッドのオーナーがアーカイブ解除ボタンを押下すれば解除されます
スレッド内では、主にハンドアウト選択・キャラクター設定やビルドの相談・GMへの質疑応答などが行われます。
どんな内容を話しているか気になる方は、既に立っている他のスレッドを参照してみてください。
(そのスレッドに参加せずとも閲覧は自由にできます)
どんな内容を話しているか気になる方は、既に立っている他のスレッドを参照してみてください。
(そのスレッドに参加せずとも閲覧は自由にできます)
7. イベントへの登録
※ 必須ではありません
①サーバー名をクリックして表示されるメニューから「イベントの作成」を選択します。
②ボイスチャンネル>セッションを行う予定のチャンネルを選択します。
③「イベントのトピック」にシステム名とシナリオ名、「開始日」「開始時間」にセッションの開始日時、その他何かあれば「概要」に記述します。
①サーバー名をクリックして表示されるメニューから「イベントの作成」を選択します。
②ボイスチャンネル>セッションを行う予定のチャンネルを選択します。
③「イベントのトピック」にシステム名とシナリオ名、「開始日」「開始時間」にセッションの開始日時、その他何かあれば「概要」に記述します。
イベントを作成し、参加者が「興味あり」の登録をすることで当日通知が行くのでリマインダーとして利用できます。
また、同日に複数卓が立つ場合におけるボイスチャンネルのバッティングを防ぎます。
また、同日に複数卓が立つ場合におけるボイスチャンネルのバッティングを防ぎます。
8. セッション前日〜当日
ココフォリア等の部屋が用意できたら、#お知らせ チャンネルにそのURLを貼ります。
あまり早く貼りすぎても流れていってしまうので、前日〜当日がおすすめです。
また、卓が始まってからキャラクターシートを公開するシステムの場合、 #キャラクターシート チャンネルに各々のキャラシURLを貼ってもらうようPLへ指示します。
(ココフォリアのキャラクターコマのURL欄に貼ったり、スレッド内に貼るやり方でももちろんOKですので、利用は任意です)
あまり早く貼りすぎても流れていってしまうので、前日〜当日がおすすめです。
また、卓が始まってからキャラクターシートを公開するシステムの場合、 #キャラクターシート チャンネルに各々のキャラシURLを貼ってもらうようPLへ指示します。
(ココフォリアのキャラクターコマのURL欄に貼ったり、スレッド内に貼るやり方でももちろんOKですので、利用は任意です)