登録日:2025/04/24 Thu 09:05:02
更新日:2025/04/26 Sat 16:20:53NEW!
所要時間:約 4 分で読めます
「シャアが来る」は、TV版『
機動戦士ガンダム』(1stガンダム)の参入歌である。
作詞:
井荻麟
作曲:渡辺岳夫
編曲:松山祐士
唄:堀光一路
【概要】
そのタイトル通り
シャア・アズナブルの事を歌った曲である。
ラテン調のアップテンポなBGMながらも、その内容は
エースパイロットたるシャアに狙われた名もなき兵士の末路を語るというもの。
強い曲調はシャアという存在の強さをストレートに表現しているが、歌詞には何処か悲壮感がある。
誰かわからない兵士が自分が「ターゲット」と気付くも時既に遅し、「奴」に追い詰められていくのだ。
傷つき、血に塗れ、それでも敵を見るも命の灯火は尽きかけている。
だが自分だけで死ぬかよとシャアを「ターゲット」にするが…。
最後の歌詞もまた意味深であり、見る人の解釈に分かれる形となっている。
ストーリー仕立てになっている事も特徴的だが、特に耳に残るのが歌い出しからサビまで続く「シャア!」の連呼。
勿論シャアという男の名前を呼んでいるのだが、語感もあってか「シャー」と凄く早く動いている擬音にも聞こえてくる。
機動戦士ガンダムは「ロボットを兵器」「人間同士の戦い」「当時としてはリアルでシビアな戦争の描写」と色々革新的な要素が多かったが、それでも「子供向けロボットモチーフのテレビまんが」的な空気も残している。
これとか。
OPの「
翔べ!ガンダム」なんかがまさにそれだろう。
そういう意味ではキャラ名を連呼する「シャアが来る」も「子供向けテレビまんがの楽曲」である。
だがかっこよさの中に悲痛さもあると同時に、やっていることは単なる人殺しであることを直に表しつつも「傷ついたターゲット」とみなされた兵士にも矜持がある事も表現された名曲と言える。
この曲を歌った堀光一路は、オイルショックのせいで「歌う場所」が次々と消えていったこともあって、「シャアが来る」を以て歌手を引退した。
その後はバイクのカスタムペイントショップ「フリーダム ヴィンテージサイクルス」を開店し、現在も経営が続けられている。
シャアとはまた違う意味で数奇な人生を辿っている人物である。
2009年には
アメリカの歌手アンドリューW.K.にて「Here Comes Char」という英訳カバーがリリースされている。
シャアが来ると聞いて我慢できずカバー曲を歌ったアンドリューW.K.
【劇中での使用箇所】
さて冒頭で語った通りこの曲は「機動戦士ガンダム」劇中で使われた曲である。
さぞかしシャアが無双するようなシーンで流されたんだろうな…と普通なら思うだろうが、この曲が流れた第40話。
そこでは曲が流れて数秒、遠距離射撃で早速死にかけるシャアの姿が!
同行していた
ララァ・スンが
エルメスの
ビットを一基犠牲にして庇うも、撃たれたシャアの反応は
「…ん?」と状況を理解できてない様子であった。
ただこれだけなら射撃を試みた
アムロ・レイとそれを察知したララァが異常過ぎただけと認識でき、
ギリギリまだなんとかシャアの強さに陰りは見えていない。
しかしその後もシャアは最新鋭機の
ゲルググに乗りつつも、それ以上に強くなったガンダムに大苦戦。
挙げ句にはララァに「大佐どいてください!
邪魔です!」「シャア!(
呼び捨て)」とまで言われる始末であった。
これじゃあ「シャアが来る」じゃなくて「アムロが来る」
「永遠にアムロ(には勝てない)」である。
スマートなライバルキャラでありながらネタキャラ扱いされがちなシャアだが、この一件もまさにその印象を感じさせる。なんでよりによってシャア史上ワースト級に情けない戦闘シーンで使ってしまったのか……。
ただ曲はアップテンポなので臨場感はあり、使う場面としては決して間違いではない。
歌詞を聞かなければ、何よりシャアのイメージソングでなければという前提があるが。
ゲームで使われることも稀であり、シャア用の戦闘曲としても「颯爽たるシャア」や「紅の機動兵器」の方が良く使われている。
一方で『
スーパーロボット大戦A』では序盤にシャアが敵として登場するので、彼と対峙すると流れる。
また隠しで手に入るシャア専用ゲルググに
クワトロ・バジーナを乗せても流れる。何故だろうね。
『連邦vsジオン』ではジオン軍でパイロット名をシャアにし、更にシャア専用機で出撃すると初戦時に流れる。
この曲をバックに無双するか、アニメ同様の末路を迎えるかはあなた次第。
なお、企画マンによると
当初は収録予定はなかったがモデリング担当からのゴリ押しに近い強い要望で収録が決まったそうな…。
続編の『
エゥーゴvsティターンズ』では当然ながら削除。
よってクワトロ・バジーナでシャア専用機に乗せて出撃しても流れない。
…と思いきや『エゥーゴvsティターンズDX』のエゥーゴ/連邦軍Fルートのステージ9でララァが乗るエルメスと共にシャア専用ゲルググで乱入しその時に流れる。
更にオールスター路線になった『vsシリーズ』作でも度々収録されており、制作サイドに
妙な愛され
方をしている。
他には、パチンコではあるが初代が題材の「CRフィーバー機動戦士ガンダム」シリーズにて、この楽曲が大当たりラウンドで流れるとなんと保留連が確定(次の当たりがすぐ来る)という非常に嬉しい役を貰っている。
ラウンド中に流れるムービーも独自のものとなり、さらにラウンド終了時から当たりを引くまではリーチなどの演出は入らず即図柄が揃うという非常にシンプルなものとなっている。
【そして…】
「戦闘曲」として優秀なためか、この曲をアレンジしたBGM「戦場を疾風のように」が存在している。
しかし機動戦士ガンダム劇中では使用されることはなく、一部のガンダムマニアの間で隠れた名曲扱いでしかなかった。
だが46年後、『
機動戦士Gundam GQuuuuuuX』にてアレンジされた「戦場を疾風のように」が使われた。
しかもシャアが
最新鋭機を手に入れ連邦軍相手に無双するというシーンで。
その圧倒的な強さに「邪魔です!」なんて言う味方は絶対に現れないであろう。
こうして「シャアが来る」は形を変えながらも溜飲を下げた形となった。
追記・修正は自分のテーマソングを流しながらボコられた方がお願いします。
- 「シャア・アズナブルという人の事を知っているかな?」 -- グラサンノースリーブ (2025-04-24 09:47:37)
- 『GPuuuuuuX』のはアレンジなのは確かだが、実はファーストの未使用BGMというだけで、今回のために用意したものではないのだとか。しかし、御大(井荻麟)の歌詞センスがハイブロウすぎるわ視点の入れ替えが起きるわで混乱が余計にネタを生んでいるというか。。 -- 名無しさん (2025-04-24 10:05:17)
- ↑2 知らないよ! -- 名無しさん (2025-04-24 10:26:19)
- 個人的にシャアが一番強かったと思えたのは「颯爽たるシャア」を流しながらズゴックで仕掛けて来た時だな。ただ戦闘結果はアムロ、シャア共に味方を失った痛い相打ちみたいなものだったが -- 名無しさん (2025-04-24 10:27:04)
- 自分のテーマソングを流しながらボコられた方……仮面ライダーカブトにそんな人居たような? -- 名無しさん (2025-04-24 10:38:44)
- GBAスパロボAで知ったなぁ。あのゲームはBGM選曲がちょっと変わってた。 -- 名無しさん (2025-04-24 11:15:51)
- シャアが来そう(砂煙の彼方に)(援軍) -- 名無しさん (2025-04-24 11:42:47)
- 「しゃあっ!しゃあっ!しゃあっ!」 -- 名無しさん (2025-04-24 12:12:26)
- スパロボAでしったなぁ・・・ クワトロ大尉はこのためだけにしばらくゲルググのせてたwww -- 名無しさん (2025-04-24 13:25:03)
- スパロボAは強化パーツスロット数が多くて一つの武器だけで立ち回れるほうが強いからシャアゲルググは最後まで使い倒せる、シールドもあるし -- 名無しさん (2025-04-24 13:32:11)
- さらに言うとAの頃のディストーションフィールドのアホ耐久貫けるビームライフル持ちだったからなシャアゲルググ、APでもHP上がったのもあって百式に乗せるより強かったりするからこの曲流れるクワトロってプレイヤー多分多かったと思う -- 名無しさん (2025-04-24 13:36:02)
- ↑4 タフ語録はガンダムでは使用禁止っスよね -- 名無しさん (2025-04-24 14:29:56)
- 戦場を疾風のように、この出来で未使用曲のまま眠ってたのかというくらい良い。今後GQX版のシャア出てくる時に使われると良いな -- 名無しさん (2025-04-24 14:54:47)
- 解釈によっては、「俺」がやたら強くなるのは語り草 -- 名無しさん (2025-04-24 16:26:35)
- 「敵にも良いやつはいるし、一般的な感性の持ち主もいる」が革新的な描写とか書いてあるがゲッターやグレンダイザーなどでとっくの昔にやってんだよなぁ… -- 名無しさん (2025-04-24 17:33:47)
- 知らないよ!! -- カミーユ (2025-04-24 17:34:41)
- 昔は迷曲というかヘンな曲だと思ってた人のほうが多かっただろうに、面目躍如したんだなぁ。 -- 名無しさん (2025-04-24 17:34:48)
- ガノタばっかで麻雀やるとたまに起きる流局。テテッテテッ(四枚目の西) -- 名無しさん (2025-04-24 18:56:15)
- 連ジで初めてシャアを使った時にコレが流れて吹いた記憶があるな。当然気が散って戦いにならず… -- 名無しさん (2025-04-24 19:33:59)
- 全く事前情報無しでこないだファースト初見してて件のシーンで笑った -- 名無しさん (2025-04-24 19:54:37)
- 砂煙の彼方にという似せる曲が作られたのは、OEでとった版権が劇場版ファーストのみで、シャアが来るの原曲が使えなかったから説がある -- 名無しさん (2025-04-24 21:04:00)
- ちなみに、堀光氏はあのザンボット3の主題歌も歌っていた。 -- 名無しさん (2025-04-24 21:34:30)
- ガンダムカードビルダーで舞台にシャアを編成している時、自軍が優勢だと流れた記憶がある シャアが来るをバックに無双出来る珍しいケース -- 名無しさん (2025-04-24 21:57:24)
- 項目冒頭のセリフw -- 名無しさん (2025-04-24 22:00:58)
- マグネットコーティング処理直後のガンダムのウォーミングアップと言わんばかりに流れる逆処刑用BGM。まるでハイパーカブト -- 名無しさん (2025-04-24 23:31:20)
- 歌詞の内容的にもあの世の人が「シャアが(こっちに)来る」と言ってると思えば、しっくりくるのかもしれない -- 名無しさん (2025-04-25 01:27:21)
- キャラソンだから作中では流れてないのかと思ってたアムロの歌とララァの歌もあったけどこっちはどうなんだろう -- 名無しさん (2025-04-25 03:10:26)
- 片腕吹っ飛ばされるのもアレだけども、ガンダムに肉薄されてから為す術もなく蹴り飛ばされるのも印象深い。昔はキックを決めた側のシャアが、もうキックを食らう側になったんだなあと。それがこの曲の流れているシーンというのがまた。 -- 名無しさん (2025-04-25 07:36:32)
- この曲聞くとシャアの遺影がチラつくw -- 名無しさん (2025-04-25 18:11:55)
- 2000年代のオールナイトニッポンで初めてこの曲を知った記憶だけど誰のだったかな。西川貴教 かと思って調べてみたらGACKTらしいが -- 名無しさん (2025-04-25 18:17:41)
- 記事冒頭、挿入歌じゃなくて参入歌?なんですね -- 名無しさん (2025-04-26 08:47:36)
- 「(妙な)愛され(方をし)ている」は日本語としておかしくね?されている、ならともかく。している、なら曲がスタッフを愛してる形になるぞ。「(妙に)愛されている」で良くない? -- 名無しさん (2025-04-26 16:20:53)
最終更新:2025年04月26日 16:20