世界樹:スピードの迷宮SRS > 追加クラスA

このページはプリンス/プリンセス、シノビ、パイレーツ、フォートレス、ガンナー、ファフニールの追加データ公開ページです。

範囲★/場面★について

 範囲★/場面★は、その範囲/場面にいる敵(誰が敵であるかはGMが決定する。)全てを対象に取るというものである。
これによって、範囲/場面ランダム複数回攻撃などを再現する。PC側での選択制にしてしまうと、対象を故意に1体に取って連続攻撃することができてしまうため。

召喚枠について

 世界樹5から導入された概念であり、原作再現のためSSRSでも導入する。召喚枠は前衛、後衛とは別の枠である。つまり前衛3人後衛3人という人数制限から逸脱した枠ということである。召喚枠とそのユニットには以下のようなルールがある。

1.召喚枠の上限は3つとする。
2.召喚枠は前衛と同様に扱い、エネミーは至近物理攻撃の対象に召喚枠内のユニットを取ることができる。
3.前衛、後衛いずれの範囲を選択した場合でも召喚枠は対象に含まれる。
4.召喚枠内のユニットが前衛と後衛のどちらにいるかの情報が必要になった際は全て前衛にいるものとして解決する。
5.召喚枠内のユニットは戦闘終了時に消滅する。(ネクロマンサーの死霊は消滅しない)
6.召喚枠内のユニットのHPが0になった場合は戦闘不能状態にならずに消滅する。
7.前衛後衛から召喚枠への移動や、その逆はできない。
8.エンゲージ戦闘の際は召喚枠は存在せず、同エンゲージとして処理する。

+ 追加クラスAのFAQ
Q:フォートレスのスキルにおける"攻撃"とは何ですか。
A:判定が自動成功ではなく、ダメージロールの発生する行動のことを差します。

+ プリンス/プリンセス

プリンス/プリンセスの概要

 SQSにはヒーラーがメディックしかいなかったため、メディックに代わるヒーラーを作成しようということと、「プリンセスをやりたい」という声が多かったことから作成したクラス。
 プリンス/プリンセスのクラスを一言でいうならば、"ガーダー以外は何でもできる"クラスである。組み方次第でアタッカー,サポーター,ヒーラーのどれにもなれるということである。アタッカーであれば、自身に属性を付与できるアームズ系や、属性を解除する代わりに、その属性で範囲攻撃ができる《エミットウェポン》等で隙なく攻めることができる。その合間に《攻撃の号令》を掛けて自分を含む前衛の打点を上昇させることも可能だ。サポータールートでは、号令系を駆使することでバードと同じような役割が可能である。あた、サブクラス適用下ではメディックの《キュア》や《ヒーリング》を持ってくることで、ヒーラーとしても回れるという、最も成長選択肢が広いクラスだ。

※2016/05/18追記《王たる証》《エクスチェンジ》の裁定について
《王たる証》《エクスチェンジ》の「強化効果」に該当する効果が何かという問題が発生したため、現状のスキルの中で強化効果であるものを、まとめます。基準としては、自身のステータスや攻撃属性が変化するものを強化効果として扱うこととします。

[強化効果一覧]
ソードマン ウォークライ
レンジャー 夢幻陣形 先制ブースト
パラディン 渾身ディフェンス 背水の守護 ファイアガード フリーズガード ショックガード
フルガード マテリアルガード
バード 韋駄天の舞曲 火劇の序曲 火幕の幻想曲 聖なる守護の舞曲 氷劇の序曲
氷幕の幻想曲 雷撃の序曲 雷幕の幻想曲
ブシドー 死人の法 鎧抜け
カースメーカー 足違えの呪言 力祓いの呪言 変化の呪言 軟身の呪言
シノビ 忍法 雲隠
パイレーツ イーグルアイ
ファフニール 変身 ※1 マインドシャット
フォートレス 防御陣形 防御陣形Ⅱ
プリンセス 攻撃の号令 ショックアームズ 覇気の号令 ファイアアームズ フリーズアームズ
防御の号令
ルーンマスター 雷の聖印 氷の聖印 炎の聖印
リーパー 黒き刃 瘴気の兵装 ※2 瘴気の防壁
ドラグーン 防御陣地
ドクトルマグス 巫剣:靈攻大斬 巫剣:靈防衰斬
ショーグン 先陣の名誉 大武辺者 殿軍の誉れ
ウォーロック アーススパイク
インペリアル ホークアイ
ファランクス ラインガード
シャーマン 祈祷:焔 祈祷:氷雨 祈祷:紫電 祈祷:討滅 祈祷:鎮守
祈祷:適中 祈祷:脱兎 祈祷:破邪
バード(リメイク) 火劇の序曲 火幕の幻想曲 氷劇の序曲 氷幕の幻想曲 雷劇の序曲
雷幕の幻想曲 聖なる守護の舞曲
カースメーカー(リメイク) 幻惑の呪言 睡眠の呪言 力祓いの呪言 軟身の呪言 痺縛の呪言

※1 《変身》は《変身マスタリ-》未習得時には強化効果として扱わないものとする。

※2 《瘴気の兵装》は行動値の上昇を強化効果として取るものとし、瘴気兵装状態が解除されても《王たる証》等は発動しない。

装備可能武器:剣、突剣、盾
装備可能防具:ソードマンと同じ

プリンス/プリンセスのデータ

+ シノビ

シノビの概要

 「シノビがやりたい!」という熱い希望によって追加されたクラス。
原作では3で初登場。3は未プレイだが、話によると壊れクラスだそうな。
 シノビの長所は、アタッカーにしては高めの回避と、分身を生成して実質2回行動できることである。回避力をさらに高めたり利用したりするスキルもあり、避けアタッカーとしての役割を発揮できる。一方、抗術は低めのため何でも避けられるわけではない。また、分身生成は非常に強力な反面、分身を維持するのに相当なTPを消費することになるため《TPブースト》等による対策は必要だろう。

装備可能武器:短剣(付録に掲載)
装備可能防具:鎧以外装備可能

シノビのデータ

+ パイレーツ

パイレーツの概要

 片手突剣と片手銃を装備して戦うアタッカー。原作では3で初登場。
フォーススキルの使用条件が、突剣と銃の両方を装備していることなので突剣と銃を持つのはほぼ確定である。突剣ルートは至近攻撃しかできないが、その分スキルには強力なものが揃っている。一方、銃ルートは打点では突剣ルートに劣るが、射程があるため汎用性が高い。またクリティカル値を下げたり、クリティカル時のダメージを増やしたりするスキルもあり、他のアタッカーにはない攻撃ができるのも魅力である。

装備可能武器:突剣と銃(共に付録に掲載)
装備可能防具:ダークハンターと同じ

パイレーツのデータ

+ フォートレス

フォートレスの概要

 SQSではガーダー=パラディンであり、ガーダーの重要性が高いSSRSのルールを用いるとパラディン必須となってしまう。そこで、プレイヤーの選択肢を広げるため追加することになった。原作では4で初登場している。
 フォートレスの持つマスタリーである《騎士マスタリー》は、自身が攻撃の対象となった時にTPを一定値回復できるという効果を持つ。パラディンはダメージを肩代わりするスキルで味方を護るが、フォートレスは自身に対象を変更する系のスキルの使用がメインとなる。範囲攻撃を全て自分で受けることができるなど、利点もあるが、この類のスキルにはセットアッププロセスで事前に宣言しなければならない不便さや、回避をフォートレスが行わなければならないというデメリットもある。とはいえパラディンよりも耐久力の伸びが良くTPも枯渇しにくいため、ガーダーとしての力は存分に発揮できるクラスである。

装備可能武器:盾はパラディンと同じ、鎚(付録に掲載)
装備可能防具:パラディンと同じ

フォートレスのデータ


+ ガンナー

ガンナーの概要

 簡易戦闘ルールを用いると、SQSにはレンジャーしか後衛物理攻撃ができるアタッカーがいないので追加されたクラス。
原作では2で登場したクラス。なにかと人気(評価)の高いクラス(多分)
 レンジャー同様、後列に通常攻撃ができるのが利点。スキルには3属性攻撃を始めとして、連撃、範囲攻撃、バステ攻撃が揃っており、他のアタッカークラスが持っているスキルのいいとこどりをしたような構成となっている。しかし、これらのスキルを活かすために必要な精神力はあまり伸びないためガス欠に陥りやすい。
 また、ガンナーの連撃スキルは命中しないと残りの攻撃が消滅してしまうが、ガンナー自身の命中は高くないため《修練の極み:命中》等で命中を底上げするなどの工夫が必要となる。

装備可能武器:銃(付録に掲載)
装備可能防具:レンジャーと同じ

ガンナーのデータ

+ ファフニール

ファフニールの概要

 世界樹の迷宮最新作『新世界樹の迷宮2 ファフニールの騎士』で追加されたクラス。異形化することでケタ違いの火力を出すことができる。最新作における壊れクラスらしい。
 ファフニールの特徴は《変身》である。変身中は耐久力と攻撃力が上昇し、強力なスキルが使用可能になる。しかし、通常時の攻撃力はアタッカーの中では低めであり、ボス戦では変身状態で強力なスキルを連打して活躍できるが、雑魚戦では苦しい局面もあるクラスといえる。それを補うためにセイバー系特技を取得し、低コストで3属性攻撃を撃てるようにしておきたい。

装備可能武器:剣全般
装備可能防具:ソードマンと同じ

ファフニールのデータ


+ 追加汎用スキル


+ 追加武器
最終更新:2021年05月10日 15:09
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。