【DX3rd】お別れも、どうか笑って? > PC5

ジョー・バン


≪プロフィール≫

【真の名】常磐朽葉
【性別】男性格
【年齢】郷土資料館の文献を漁ってほしいかな
【身長】ビルの何階分ぐらいかな……未だに成長中
【体重】樹木の重さってどう測るのだろうね?
【誕生日】覚えてないね
【血液型】あるのかな?
【ブリード】ピュア
【シンドローム】ブラム=ストーカー
【ワークス/カヴァー】レネビB/常磐朽葉
【ロイス】
怪人
初期 朽葉の地 ☑P:好意/N:悲しみ
初期 供物となった人々 P:恩/☑N:悲しみ

【ライフパス】
出自:母なる大地 朽葉の地
経験:殺戮の日々 供物となった人々
邂逅:- -
覚醒:犠牲 16
衝動:吸血 17

【能力値・技能】:30点
肉体:2 白兵:1
感覚:5 射撃:4 知覚:2
精神:2 意志:2
社会:1 調達:4 情報UGN:2 情報噂話:1

【副能力値】
 基本侵食率:38
 HP:26
 行動値:12

【エフェクト】:100点
種別 名称 Lv タイミング 技能 難易度 対象 射程 侵食値 制限  備考
- ≪リザレクト≫ - オート x HP回復。
- ≪ワーディング≫ オート   エキストラ除外。
1 コンセ:ブラム 2 メジャー 2 - C値-Lv
2 滅びの一矢 1 メジャー 射撃 単体 武器 2 - 判定D+[Lv+1]、-HP2
3 血の宴 5 メジャー 3 - 範囲選択化、1シナLv回
4 殺戮領域 4 メジャー 3 リミット 宴使用時。攻撃+10、1シナLv回
ヒューマンズネイバー 1 +5 RB 衝動判定D+1
オリジン:プラント 1 マイナー 2 RB シーン間、感覚判定達成値+[Lv*2]


【イージーエフェクト】
名称 Lv タイミング 技能 難易度 対象 射程 侵食値 備考
かぐわしき鮮血 1 人探し
かしずく歯車 1 精密作業

【コンボ】(100%未満/100%以上)
  • 名称:

  • 組み合わせ:1+2+3+4
  • タイミング:メジャー
  • 技能:射撃
  • 対象:範囲選択
  • 射程:武器(10m)
  • 侵食値:10
  • ダイス:7/8
  • CT値:8/7
  • 攻撃力:15
  • 備考:シナリオ4回/シナリオ5回。
   マイナーでオリジン:プラントを使用していれば、達成値+2/+4



【アイテム】常備化P:10 財産P:0
名称 種別 常備化 詳細
ショットガン 武器 7 射程10m、攻撃力5(同一エンゲージなら7)、命中-1
ウェポンケース 1
コネ:UGN幹部 1
コネ:要人への貸し 1

≪容姿・性格≫

朽葉市をうろついている謎の人物。常盤の木の周辺で多く目撃されている。
初めて人々の前に姿を現した時(「常磐朽葉」として現れた時)から服装以外はほとんど変わらないが、
「常磐朽葉」だと認識している人物はほとんどいない。人相なんて文献に残ってないのでね。
人と話している様子はほとんど目撃されていないが、「困ったことがあると目の前に現れて助けてくれる」という都市伝説もある。


≪「常磐朽葉」の伝承について≫

「常磐の木の下には死体が埋まっている」
      ―――朽葉市に伝わる都市伝説
これを聞いた人は決まってこう口にする。桜の木じゃあるまいし、と。
だが、あながち間違いとも言い難い。
かつて、まだ武士が朽葉の地を統治していた時代のことだ。
火山が噴火し、降り注いだ火山灰が原因で史上稀にみる飢饉になったそうだ。
人々は次々と倒れ伏し、残ったわずかな者は藁にもすがる思いで常磐の木に祈りを捧げたという。
天災が起きようとも変わらず立ち続ける常盤の木に、ある種の神性を見出したのであろうか。
その時、どこからともなく「常磐朽葉」なる人物が現れ、人々を飢饉から救ったという。
そして、「常磐朽葉」は現れた時と同じように、どこかへ消えてしまったのだとか。
この出来事をきっかけとして、朽葉に住む者たちは常盤の木を崇め、今日まで大切にしてきたのだとか。
古い文献によると、「常磐朽葉」は神仏の使いだと記されているが、詳しいことはわかっていない。


≪設定≫

常盤の木のレネゲイドビーイング。
その意識は永い時間まどろみの中にあったが、人々が捧げる祈りに反応して完全に覚醒。
飢饉に倒れた者の血が大地に流れ、その血を常盤の木が吸収し、力となった。人々は供物となったのだ。
そしてその力を利用して降り注いだ火山灰を洗い流し、飢饉から救った。
残されたわずかな人々の救いを求める声に応えたのだ。人々の祈りから生じたものであるが故に。


《PLより》

とりあえず、ざっくりした戦闘データをup。
計算ミス等の突っ込みがあれば言ってください。
最終更新:2020年05月11日 17:30
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。