機体完成から早くも一年・・・
結局モーターはろくに動かず、センサも反応してくれることはなかった
なんでフルモデルチェンジしてまた望もうかと思ってますー
まだ構想段階ですが。。
鋭意製作中
鋭意製作中
回路図できましたー
マイコンボード(3/26修正 電源とスイッチの位置を少し変えました)←最終的にはポリウレタンワイヤ5本しか使ってない! あるふれるほどの気合があればあと3本はスズメッキ線でいけたんだけどね!!
センサ
↑センサの方は回路図といっても模式図程度です オン・オフセンサ的なものということで。
マイコンボード(3/26修正 電源とスイッチの位置を少し変えました)←最終的にはポリウレタンワイヤ5本しか使ってない! あるふれるほどの気合があればあと3本はスズメッキ線でいけたんだけどね!!
センサ
↑センサの方は回路図といっても模式図程度です オン・オフセンサ的なものということで。
モータドライバも組みなおします 一年前の自分は信用に足る男ではないので。
春休み中に終わるかなぁ
春休み中に終わるかなぁ
モータドライバできましたー
モータドライバ
きれいにできました! とりあえず以前作ったものよりはユーザーに優しいインターフェイスとなっていると思います(前のはコネクタ間を配線がぐちゃぐちゃでしたからネ^^;)
これで動いてくれればいいんですが・・・ 動かなかったらふてます
モータドライバ
きれいにできました! とりあえず以前作ったものよりはユーザーに優しいインターフェイスとなっていると思います(前のはコネクタ間を配線がぐちゃぐちゃでしたからネ^^;)
これで動いてくれればいいんですが・・・ 動かなかったらふてます
マイコンボードできましたー
ようやくプログラムを書き込める段階まできました 回路オール作り直しだから時間かかるゎ
で、ドライバとつないでモータ回しましたが、、、 またも片方回らない(T△T悪夢だ
でもドライバ回路を見てみたら未結線があったのでそれを明日直してもう一度やってみます ドライバICはもう一個あるので最悪の事態にも対処できるはず!
ようやくプログラムを書き込める段階まできました 回路オール作り直しだから時間かかるゎ
で、ドライバとつないでモータ回しましたが、、、 またも片方回らない(T△T悪夢だ
でもドライバ回路を見てみたら未結線があったのでそれを明日直してもう一度やってみます ドライバICはもう一個あるので最悪の事態にも対処できるはず!
マウスクライシス!!
いやー 横方向の光センサって壁までの距離を見てちゃんとマウスが中央を走れるようにする役割も持ってたんですねー
そんなこと考えずにオンオフセンサで走るなんて言っちゃってたなんて//// とりあえずはできるところまでやってみます 最終的には光センサになる気がする
あ サークルのフォトトランジスタいただきました ちゃんとお金は払いましたよ!?
ちなみにハード完成しました
上 前 横 見えにくいでしょうけどアクリルの羽根がありますがこれが横方向のセンサです
いやー 横方向の光センサって壁までの距離を見てちゃんとマウスが中央を走れるようにする役割も持ってたんですねー
そんなこと考えずにオンオフセンサで走るなんて言っちゃってたなんて//// とりあえずはできるところまでやってみます 最終的には光センサになる気がする
あ サークルのフォトトランジスタいただきました ちゃんとお金は払いましたよ!?
ちなみにハード完成しました
上 前 横 見えにくいでしょうけどアクリルの羽根がありますがこれが横方向のセンサです
センサ回路できましたー
結局左右のセンサはリードスイッチによるオンオフでのセンシング、前方向は光センサとしました
結局左右のセンサはリードスイッチによるオンオフでのセンシング、前方向は光センサとしました
センサ大幅変更!!
横方向センサが単純なオンオフではちっとも走れないことがわかったので横方向センサ取替え中です
しかし全て赤外線センサですませた場合至って普通のマウスで終わってしまうので可視光でやってみようと回路を作ってます
できるのかどうかは実際やってみないとわからない!な横センサの回路図
さてろぼカフェまでに間に合うのか・・・?
横方向センサが単純なオンオフではちっとも走れないことがわかったので横方向センサ取替え中です
しかし全て赤外線センサですませた場合至って普通のマウスで終わってしまうので可視光でやってみようと回路を作ってます
さてろぼカフェまでに間に合うのか・・・?
ろぼカフェ終わった
まともな出来にはなりませんでした ちなみに↑の回路は全然ダメなので消しました 理由はICの応答時間が非常に遅いのでハイパスフィルタを通すと何も出力されなくなってしまうということでした
フォトICは応答時間が遅く、光の変調がかけられないので今度は可視光域で反応するフォトトランジスタを使ってみたいと思います きっと・・・いつか・・・
まともな出来にはなりませんでした ちなみに↑の回路は全然ダメなので消しました 理由はICの応答時間が非常に遅いのでハイパスフィルタを通すと何も出力されなくなってしまうということでした
フォトICは応答時間が遅く、光の変調がかけられないので今度は可視光域で反応するフォトトランジスタを使ってみたいと思います きっと・・・いつか・・・
センサ変更その3
緑LEDによる光測距センサに変えました センサ出力電圧と壁までの距離がわりと線形なんでどうにかなりそう
センサは完成したしあとはプログラムだけ!
と思ったらなんかマウスの姿勢制御全然出来ない(;_;) 無理ゲーすぎる
だいぶモチべ下がってきてるしもう少しやってできなかったらマウスきっぱりやめるわw
緑LEDによる光測距センサに変えました センサ出力電圧と壁までの距離がわりと線形なんでどうにかなりそう
センサは完成したしあとはプログラムだけ!
と思ったらなんかマウスの姿勢制御全然出来ない(;_;) 無理ゲーすぎる
だいぶモチべ下がってきてるしもう少しやってできなかったらマウスきっぱりやめるわw