☆都民が動かないと‥‥
とりあえず、蒲原刑事が無事でなにより。
「爆弾の種類によっては」服についただけで爆発する、とは確かに言ってたな。爆弾の種類を特定したときも、警察無線で伝えてたので、マリコには伝わってなかった、というのもわかる。
でも、服についただけでは爆発しなくても、そのまま犯人を追跡なんかしちゃったら、どこで爆発条件が満たされるかわかったもんじゃない。それを確認する‥‥というシーンが出てこなかったのは、ちょっとどうかなぁ‥‥2つあった爆弾のうち、ひとつだけが本物でもうひとつが偽物‥‥が、視聴者にわかりづらいとかで、途中で設定が変更になってたりしないかなぁ‥‥とも思ったり。まあ、蒲原刑事が無事だったので、深く追及するのはやめときましょう。
ところで。
今、東京五輪のマラソンと50キロ競歩が札幌開催になるという件に関して調整員会での話し合いが続いていますが‥‥
やっぱり「はい、そうですか」では納得できない要素が多々あると思うんですが。
まず。
どう考えても、東京五輪のマラソン&競歩よりも2022年のサッカーW杯カタール大会の方が、暑さという点では危険だと思うんですよね。主催団体がそもそも違うから、W杯をIOCがどうこうすることはできないのは勿論なんですが、2022大会が予定通りカタールで開催されるというのに、マラソンと競歩の会場が変更とか‥‥納得できないなぁ‥‥
まあ、世界陸上でもそうでしたが、試合が行われるスタジアム自体は冷房が効いているので危険はないと思います。でも、出場する各国が練習に使うフィールドに関しては、多分、多くは冷房がないのではないでしょうか? それよりなにより、観客の安全が確保されているようには到底思えない‥‥
ドバイでは、住民は基本的には日中は徒歩で出歩くことはせず、車で建物から建物へと移動するそうです(奴隷状態で働かせられている労働者を除く)。カタールも、基本的には状況は同じではないかと。
それを踏まえて、世界陸上でスタジアムがガラガラだったことをどう解釈するか、です。
おそらくチケットが売れてなかったということではないと思うんですよね。こういう大会って、仮にチケットが余っていたとしても、無料でばらまいてでもチケット自体はさばいているはずなんです。ということは、チケットを持っている人が、ほとんど会場に来なかった‥‥と考えられるわけで。
VIPとかは、スタジアムの入り口まで車でくるとして、あとは本当に関係者ぐらいしか観戦に来なかった‥‥とか考えられないでしょうか? あの地域の常識として、入場のために何時間もスタジアムの周囲で待機‥‥というのが普通に考えられなかったからなんじゃ‥‥?
W杯となれば、保安上の理由からも、入場にはかなりの時間がかかるはず。しかも大会の性質上、日中に試合をしないわけにはいかない。夜間に試合時間をずらしたとしても、入場のために日中、観客はスタジアム周辺に並ばなくてならない。まして、W杯では恒例の弾丸ツアーとかがあるわけで、この人達、半日以上、場合によってはスタジアム内にいる時間以外は1日近くを屋外で過ごすこともあるわけで‥‥その人達の安全が確保されているとは到底思えない‥‥
W杯のカタールでの開催が変更になってないのに、東京五輪のマラソン&競歩が札幌へ移動? 納得できない。
また。
東京の次の開催地であるロサンゼルスもパリも、夏はかなり暑い。最高気温の記録では東京を上回っているわけです。そのロスやパリでのマラソンや競歩をどうするか、という点が全く説明されていないことも理解できない。
まあ、ロスやパリは朝晩の気温は「基本的には」東京よりもずっと低く、何より湿度が低いので、早朝や夜間のレースにするならかなり危険度は低いかもしれません。ただ、最悪のケースが起こった場合、ロスやパリでのマラソン&競歩も、普通に死者が出る危険があると思うんですが‥‥どうするのか? 何で東京の場合だけ最悪のケースを考えてって話になるんでしょうか? ロスやパリでの五輪もマラソン&競歩は別会場にするのか、それともNBCに譲歩してもらって開催時期をずらすのか‥‥そこを全く説明しないで、こんなにぎりぎりのタイミングで強硬に東京五輪でのマラソン&競歩の会場を変更します、と言われても、そんなの納得できるわけがない。せめて、ロスやパリでのマラソン&競歩も別会場にすることを決定した、またそれ以後の五輪は開催時期を変更する‥‥それに合わせて、日程的にはかなり厳しいが東京五輪でのマラソン&競歩も札幌に変更します‥‥じゃないと‥‥
ついでに言うと、東京五輪は『復興五輪』を掲げているわけで。
それ東日本大震災限定なわけ?
コンセプトとしては東日本大震災をメインにしているとは思うけど、熊本地震だったり西日本豪雨だったり、そして今年の台風で被害を受けた地域のことも踏まえて、ってことじゃないかと思うんですが。
仮に(IOCは決定だと言ってるけども)、札幌に変更だとして、東京で暑さ対策に使われた300億円?はドブに捨てたも同然になってしまうわけで。
普通に弁償しろ、って話になると思うんですけど。300億あったら、どれだけ待機児童対策ができるのか、それより台風の被災地の方々の生活再建をどれだけ助けてあげることができるのか? それを考えたら、これ東京都は絶対に譲ってはいけないポイントだと思うんですよね。『復興五輪』なのに、台風被害で苦しんでいる人たちを差し置いて、300億円も無駄にする‥‥絶対にないです。最低限、この分はIOCにきっちり弁償をしてもらわないと。
他、普通に札幌に今から変更しても準備が間に合わない‥‥とかありますが、これ、よほどきちんと説明して貰わない限り、納得することは無理ですよね? それともどこかの国の首相みたいに「こちらが出来るだけの説明はしたし、十分に時間もかけた」と言って、誰も納得してないのにそれで終わりにする気でしょうか?
これ、大切なのは小池都知事まかせにしない、ってことだと思うんですが。
IOC対小池都知事、という構図になってしまったら、状況的に押し切られる以外の未来は見えません。ただ、今回のケースでは東京都そのものが議論のカヤの外にあったわけで‥‥そうなると、都民が直接IOCに抗議するってことも可能だと思うんですよね。
というか、それしか方法がないと思うんですが。
本当に、マラソン&競歩の会場が札幌になってしまってもいいんですか?都民のみなさん?
本当に、300億が無駄になってしまっていいんですか? 300億あったらどれだけ待機児童対策を進められたか、いや、どれだけ台風の被災者を助けてあげることができるのか‥‥今、都民がすべきことはボランティア以上に、340億の追加の出費を阻止することなんじゃないでしょうか(都と国のどちらが負担するとしても)? もし、札幌に変更するとして、最低限の譲歩のラインは費用はIOCが持つ‥‥だと思うわけです。
都知事まかせでは、多分、事態は動かせません。
都民が自分たちで行動しないと‥‥
☆感想は、こちらにどうぞ~^^
最終更新:2019年10月31日 18:13