☆マスコミはちゃんと仕事して!
ポルトガルの国別イベントをクリアしました。
9年ほど前に、カリブの入港許可が出るとこまでやっていたのを、今回、体験版キャラにカリブの入港許可をとらせるために再度挑戦(イングとポルだけ、名声20000ではカリブへ行けない)、で、そこから先を、以前に進めていたキャラで続行‥‥体験版キャラでは、戦闘イベントが辛すぎるのよ‥‥
インド航路あたりのイベントが、かなり変更されていました。ケープに砂金を買いつけに行くイベントが、ソファラに象牙を買いにいくイベントに、ガマの駐留場所がゴアからカリカットに変更され、シナリオもいじられていました。まあ、以前やったとき、PKが手ぐすね引いて待ってるケープに、国別イベントで入港許可とろうとしてるキャラならばおそらく低レベルであろうプレイヤーを誘い、しかも貴金属取引を上げてはいないだろうし、カテも持ってないだろうから何度かブーメランが必要‥‥というのはエグすぎるのでは?とは思ったんだけどね。ビギナーを狙う海賊さんが待ち構えている海域で、イベントでゴアとカリカットを何度も往復させるのはちょっと‥‥とは思ってたんだけどね。ま、どっちも今となっては昔話ですが。
考えてみれば、細かい変更は以前もちょくちょくあった気がします。イングのシナリオでは、ライザがいつまでたっても二本マストコグから乗り換えてくれず、戦闘イベントの難易度が高かったのが、軽ガレオンに乗り換えてくれたり、量産型ライザが大発生したり‥‥とかね。でも、告知もせずに、ここまでシナリオ変更をするのかね‥‥
戦闘イベントでは、限界突破強化した中型船を使用‥‥何か、普通にクリアできるかな、とも思ったけど、海事スキルを全く上げてなかったキャラだったので、護符で相手を弱らせました。ちょっと敗北感‥‥残り4か国のイベントをやる際は、護符に頼らずクリアできるように努力しましょう。イスパ、ネデ、フラには、そこそこ海事上げしてるキャラがいるので大丈夫でしょう。ヴェネは‥‥海事上げてるキャラがいるにはいるんだけど、休眠中なのよね‥‥イベントのためだけに復活させるか‥‥?
関係ないけど、NPC救助の護衛ミッションって、みなさんどうしてるんでしょうか?
何か、そこそこ強敵が、しかもそれなりの数出てくるので、NPCを守り切れないんですが‥‥こんな局面で護符使いたくないんだけど‥‥単に、私が護衛ミッション下手すぎるという説もあるけど。『新スパロボ』で、何度カミオン全滅させたことか‥‥
さて。
東京五輪でのマラソン&競歩が札幌に変更になった件。
随分、テレビで話題になることも減った気がするんですが、正直、私は納得していない。
というのも。
やっぱり、アスリートファーストという口実が信用できないIOC側が、こんなに切羽詰まった時期に強硬に会場変更をしてくることに関して、IOCの、ひいてはバッハ会長の責任が追及されるべきだと思うわけですよ。特に、実際に札幌での開催が万全の状態で行われるかどうかが、やってみないとわからないとか、ありえない状態になってる件が‥‥
ドーハでの世界陸上がきっかけとは言うけれど、いくつかの疑問が残っている。
より細かく見てみると、IOCがマラソンと競歩を札幌に変更した直接の理由としては
①バッハ会長の単なる気分。
②オリンピックの夏開催に世論が批判的になるのを避けるために、東京はスケープゴートにされた。
③アスリートの健康を守るために、IOCなりの気候の基準が設定されて、それによって東京がはじかれた。
本当は④アスリートの健康を守るために、IOCなりの気候の基準が設定されて東京はアウトになったけど、今から会場の変更を行うのは大会の運営上の困難を伴うので、東京大会に限り、このままの会場で行く、というのもある筈。ま、変更した理由の話なので除外しますが。
①は論外だとして、②であった場合も、日本は追加で発生する費用を1円だって支払う必要はないと思うんですよね。というか、1円たりとも出してはいけない。まあ、IOCに話を振られて「やります、やらせて下さい」と言った札幌市や北海道がある程度費用を負担するのはアリだと思うんですが。でも、国も、組織委員会も本当は1円たりとも追加出資などするべきではない。この話が出たのって、ちょうど台風15号で甚大な被害が発生していたまさにその時ですよね。そんな追加出資が可能なら、そのお金は全部被災者が生活再建をするのに回すべきなんです。もし、①や②の理由で会場が変更になっていて、都や北海道、国、組織委員会が費用を負担することを「わかりました」と了承したのだとしたら、組織委員会の森会長は、今すぐ政治家をやめていただきたい。そして二度と政治の舞台で出てくるな! で、国も都も組織委員会も1円だって出しませんよ、という前提で札幌に話を振ってサッポロ側が「札幌市も北海道も出しませんよ」という話がIOCとの協議のメインの話題であるべきだった。でも、それだと札幌移転は決まらなかったんじゃないかなぁ‥‥
そして、だからこそ、この件の真相が曖昧になっちゃってるんじゃないか、と私は思うわけです。
もし、③が理由であったなら、その東京がはじかれる根拠となった科学的な数値が存在していなくてはなりません。どうしてそれが公表されないんでしょう? それなしに東京都民を納得させようとするのはそもそも不可能なんじゃありません?
でも、その場合、当然、そのデータによる精査は次のパリ大会にも、その次のロサンゼルス大会にも適用されるわけです。③が理由で合った場合、当然、パリやロサンゼルスの話が同時に出てこざるをえないわけで‥‥それが出てこないってことは、③が理由ではないことが強く疑われるわけです。小池都知事が「北半球の主要都市では、どこだった過酷な条件になる」と言ったのも、まさしく、そもそもその問題に触れないで東京はダメ、と言われたって納得なんかできるわけないじゃないですか、ということだと思うわけです。
で、ここで私が最も気になっているポイントなんですが、何かメディアは揃ってこのポイントをスルーしてるみたいなんですが、札幌でマラソンと競歩をやるのはいいとして、その開催時間は日中ありきで議論されてるんですよね。これが一番おかしい。
札幌に移転した上で、早朝にレースを行う、というのなら、東京の朝と札幌の朝なら条件は大きく異なるので、そこは理解できる。まぁ、札幌も熱帯夜がないわけではないけれど、それでも東京のそれとはやっぱり違う。
だけど、日中の開催の場合、札幌だってかなり暑いです。東京の早朝のレースと札幌の日中のレース、どっちが過酷か‥‥と言われたら、むしろ、札幌の日中のレースの方が過酷かもしれない。
なのに、どうして札幌はいいとして日中にレースをする、という話に(今のところですが)なっているのか?
これこそが、今回の真相ではないかと思うのですが。
つまり、きっかけがドーハの世界陸上であったことは確定。でも、陸上関係者が東京の暑さを不安しているなか、全く別の視点でこのニュースを見ていた人たちがいたのではないでしょうか。NBCの責任者たちです。彼らはおそらく、このニュースの中で、初めて東京のマラソンや競歩が早朝開催にすることで暑さ対策をしようとしていることを知ったのではないでしょうか? そして、強権を発動して「マラソン(と競歩?)は、オリンピックのメインイベントとも言うべきもの。アメリカのゴールデン以外の時間に開催することは許さない」と主張したのではないでしょうか?(実際に、これによって平昌五輪の競技時間も、東京五輪の他の種目の競技時間も変更を余技なくされている)
そう、アウト判定を受けたのは、東京ではなく早朝開催だったのでは? だからこそ、小池都知事が「さらにレースの時間を前倒しする」案を提示しても、聞いてすらもらえなかったのでは?
だからこそ、パリの話もロサンゼルスの話も出てこなかった。パリなら深夜レースがアメリカのゴールデンだし、ロスも夜間のレースが可能だしね‥‥
というわけで②の東京がスケープゴートにされた説が、現状最も疑わしいと思われるわけです。
でも。
だったら、組織委員会は運営費を出すべきではない、というのが私の主張。それを了承したのなら、森会長は断罪されるべきだと思うわけです。そして、そんな負担を日本側に求めてくるバッハ会長も、追及&断罪されるべき。
マスコミは、何故、この問題を追及しないんでしょうか?
気づいていない、のだとしたら、マスコミこぞって無能すぎやしないでしょうか?
あるいは、オリンピックの放映権を持つNBCを批判するような報道をすると、中継枠がもらえなくなるとかの大人の事情で動かないんでしょうか? そんなマスコミでいいんでしょうか?
マスコミはちゃんと仕事しろ!
☆感想は、こちらにどうぞ~^^
最終更新:2019年11月22日 11:23