「それじゃあ……最後は任せたぜダチ公!」



【クラス】ライダー
【真名】悪路王
【容姿】仮面を付けた陽気な男性
【HP】60/60
【筋力】A:5
【耐久】C+:4
【敏捷】B+:5
【魔力】C+:4
【幸運】C:3
【EXスキル】化外転生:A
  • 点:最大HPを60にする。自身の乗騎に英雄点5を与える。
【スキル1】達谷の徒花:C+
  • 点:任意のタイミングで英雄点30点の乗騎「悪路軍」を召喚出来る。
【スキル2】悪路の支配者:C
  • 点:全ての防御時、補正値5を得る。
魔性特攻を持つ相手の攻撃には使用できない。
【スキル3】大墓楡皮飾り:EX
  • 点:先制判定時、補正値3を得る。物理攻撃時、ダイスの面数を1増やす。

【宝具】「達谷血染嗤悪路王」1/1
【ランク・種別】C+~B+:対軍宝具
【効果】
乗騎がいる場合のみ使用可能。
物理攻撃時、補正値5を得て任意の陣営の前衛全てに攻撃する。
【その他】混沌・悪 魔性属性 男性


【クラス】騎兵/Rider
【真名】悪路王/Akuroou
【異名】─
【性別】男性
【身長・体重】216cm・134kg
【出典】伝承
【地域】日本
【属性】混沌・悪
【隠し属性】魔性
【イメージカラー】にぎやかな赤
【一人称】吾
【二人称】お前さん
【三人称】やっこさん
【ステータス】筋力A 耐久C+ 敏捷B+ 魔力C+ 幸運C 宝具B


【クラススキル】
化外転生:A
夢界の主側に召喚されたサーヴァントの証。 
このスキルを所持しているサーヴァントは、化生と身を捩じり強力なステータス・スキルで召喚されるが、大和への恨みを行動原理とするようになる。
蝦夷の夢界に呼ばれた者達は、かつて大和の侵攻によって迫害された者達であった。同じ姿、同じ熱を持つ人間を鬼や妖魔だと呼び現の隅まで追い立てるのならば、追われた側が怨嗟と怒りを以て化生となり、化外から奪われた者たちが怨念返しにやって来るのは不思議ではないだろう。

【固有スキル】
叛士の徒花:C+
達谷窟にて要塞を構え、大和朝廷に滅ぼされるその時にまで暴れ抜いた悪路王達の逸話を示すスキル。
悪路王と共に戦った配下達を召喚する事が出来る。このスキルで召喚された配下達は、人の姿ではなく化外としての姿となりステータスが生前より強化されている。
悪路の支配者:C
日本後記にも記され、悪路王の名前の由来とされる悪辣で呪われた路の先にいる者。
スキル発動中は周囲から瘴気が噴き出し、大地を腐らせ空を淀ませる呪いとなり、対象が魔力的防御手段のない(一般の人間や動物)場合一瞬で腐り落ちる。サーヴァントや魔術師でも防御手段がなければ、徐々に蝕んでいき最終的には対象を狂気に陥れることも可能。
大墓楡皮飾り:EX
阿弖流為と悪路王の同一視、混同がされてきた事を示すスキル。
常時発動型のスキルであり、アテルイが現界している間は思考や感情の共有が発生し、互いが所有しているスキルを1ランク低く状態で使用できる。

【宝具】
達谷血染嗤悪路王(たっこくのちぞめにわらうはあくろおう)ランク:C+ 種別:対軍宝具 レンジ:70 最大補足:500
悪路王の部下達による一斉攻撃。化外の鬼となった者達は、生前よりも遥かに強力な手段を以て攻撃を叩きこむ。
ただし、妖魔群団での攻撃という事もあり軍略に覚えがある者や、調伏の術を持っている者が相手ではその威力を発揮する事は出来ない。

霽月花吹雪悪路桜(せいげつにはなふぶきまうはあくろおう)ランク:E 種別:対人宝具 レンジ:1 最大補足:1
悪路王が眠る土地に咲く、樹齢幾百年になるとも云われる枝垂れ桜を顕現させる宝具。一種の結界術に近く、形不確かな概念やまつろわぬ存在にもこの桜を被せる事で留める事が出来る。
かの地にて アクロアテルイ生き変はり 死に代はりしてこの桜花生ふ

【解説】
東北地方にて暴れ回ったとされる地方豪族、もしくは悪鬼。
デブオダでは、本物の悪路王ではなく、生前は大和がその支配を広げる為に住処や家族を奪われ続けたまつろわぬ者達の一人。夢界に召喚される時には悪路王の役を被るのに最も相応しいとして、霊基を造られた。
八束脛の一員として、坂上田村麻呂率いる蝦夷征討軍とぶつかる。その際には、妖魔の群れを率い瘴気噴き出す悪路と化した戦場で大暴れをした。
アテルイが瀕死となり転生が必要となった際には、漬す為の場所であるアッ・ウォロ・イを悪路桜で被せる。桜と蝦夷のサーヴァント間に橋を繋ぐアサシン。夢界の力を注ぎ聖杯を励起させる川の役目のアーチャーと三位一体で転生の為に奮励した。
最後は、蝦夷のキャスターと共に山の頂上へと向かうデスペルタドールと対峙し敗れ、アーチャーに後を託しその魂は桜の聖杯に吸収されていった。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年05月31日 02:09