耐久ver

+ こっち
【クラス】セイバー
【真名】スキピオ・アフリカヌス
【容姿】寡黙な軍人
【英雄点】35点(ステ24点・スキル11点):令呪1画消費
【HP】40 / 40
【筋力】A++:7(8)
【耐久】EX:8(10)
【敏捷】C:3
【魔力】D:2
【幸運】E:1
【スキル1】迅速作戦
3:物理攻撃時補正値5を得る。
【スキル2】無窮の武練
5:宝具1つ、または乗騎の使用回数を2回に増やす。
【スキル3】魔力放出(雷)
3:物理攻撃時補正値5を得る。
【宝具】後にして終局の雷鳴(テロス・ブロンテー) 2/2
【ランク・種別】ランクA・対人(軍)宝具
【効果】防御時補正値5を得る。その後、HPを8d6回復する
【その他】中立・善 女 人


敏捷ver

+ こっち
【クラス】セイバー
【真名】スキピオ・アフリカヌス
【容姿】寡黙な軍人
【英雄点】35点(ステ25点・スキル10点):令呪1画消費
【HP】20 / 20
【筋力】EX:8(10)
【耐久】B:4
【敏捷】A++:7(8)
【魔力】D:2
【幸運】E:1
【スキル1】迅速作戦
4:先手判定時、補正値3を得る。物理攻撃時補正値3を得る。
【スキル2】無窮の武練
5:先手判定時補正値3を得る。物理攻撃時ダイスの面数を1面増加させる。
【スキル3】魔力放出(雷)
1:物理攻撃時補正値3を得る。
【宝具】後にして終局の雷鳴(テロス・ブロンテー) 1/1
【ランク・種別】ランクA・対人(軍)宝具
【効果】HPが0になった時に発動可能。HPを1まで回復し、即座に補正値10を得て敵前衛1体に物理攻撃を行う。
この時、この攻撃に対して援護を受けることはできない。
この宝具を発動した巡終了時相手陣営が残っている場合、セイバーは消滅する。
【その他】中立・善 女 人



以下泥
【クラス別スキル】
対魔力:B
魔術に対する抵抗力。
Bランクでは、魔術詠唱が三節以下のものを無効化する。大魔術・儀礼呪法などを以ってしても、傷つけるのは難しい。
神代の時代ではないもののそれに近い時代に生きていたセイバーは高い対魔力を有する

騎乗:A
乗り物を乗りこなす能力。「乗り物」という概念に対して発揮されるスキルであるため、生物・非生物を問わない。
Aランクでは幻獣・神獣ランクを除くすべての獣、乗り物を乗りこなせる
生き残るためには何にでも乗る必要があった

【固有スキル】
迅速作戦:C
作戦を立ててから行動に移すまでの速さを表す
セイバーは作戦を考え即座に実行に移す能力に優れている

魔力放出(雷):A
魔力放出の一種。電撃を伴う。
これで突破口を開く

無窮の武練:A+
ひとつの時代で無双を誇るまでに到達した武芸の手練。極められた武芸の手練。
無敗であったセイバーはこのスキルを有している

×カリスマ:C-
軍団の指揮能力、カリスマ性の高さを示す能力。団体戦闘に置いて自軍の能力を向上させる稀有な才能。
C-ランクでは国家運営は出来ないが、志を共にする仲間とは死を厭わない強固な繋がりを持つ。
セイバーはこのスキルを獲得するはずだったが、祖国との繋がりを断ちたいということで効力を発揮していない


【宝具】
『後にして終局の雷鳴(テロス・ブロンテー)』
ランク:A 種別:対人(軍)宝具 レンジ:- 最大捕捉:5000
常時発動型でもある宝具
一度見た戦術や技を記憶し、相手の攻撃や戦術に対して最適解を返すというもの
宝具開帳時には致命傷にならない限界を見極め、相手の致命傷を与える諸刃の剣の宝具
失敗すると消滅する

本来この宝具は個を対象としたものではなく軍を対象としたものである
軍を指揮し勝利へと導くための宝具であり、霊核が消滅するということは起こり得ない
祖国の全てを捨ててきたため、無理矢理対人宝具へとおとしこんでいる反動である


【解説】
共和政ローマ期の軍人
ローマの一将校にすぎないが、彼女の戦いは生涯を通じて祖国からの支援をほとんど受けられなかった
それにも関わらず常勝であるためには彼女自身が強くある必要性があった
政治などに興味がなく、ただひたすらに民の平和を願い戦い続けた
それは敵国の民であろうとも────

だが、彼女の願いは最後まで届くことなく、祖国に告発される
晩年の彼女は正しく評価してる主に仕えたかったと後悔をしたという

英霊となった彼女が祖国の話をすることはない
彼女は祖国を捨てたのだ
ただの一軍人として呼び出した民を無碍にしない主に仕えることを望む

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2018年04月08日 01:47