ペット
ペット(動物キャラクター)は、ゲーム内であなたが直接動物キャラクターになってゲームを進行することができます。
あなたが動物キャラクターを召喚し、一緒にゲームをプレーすることもできます。
最強のペット育成
ログペット/ペットの種類
画像ファイルのUPは右記のページへペット/ペットの種類
画像 | 種類 | 召還時間 | インベントリ | 横 | 縦 | 価格 | 備考 | 編集 |
![]() |
サラブレッド | 92 | 35 | 5 | 7 | 950 | 備考 | 編集 |
![]() |
シャイア | 90 | 42 | 6 | 7 | 850 | 備考 | 編集 |
![]() |
ハーフリンガー | 87 | 36 | 6 | 6 | 690 | 備考 | 編集 |
各ペットの詳細(値段等)は「種類」を参照。 ペットの命令語は「命令語」を参照。 ペットのAIは「AI」を参照。 ペットの同行ボーナスは「同行ボーナス」を参照。 ペットの初期ステータスは「初期能力」を参照。 ペット専用タイトルは「ペット専用タイトル」を参照。 |
発言系のショートカットは無いので
1.拾え! と打ち込んで
2.homeキー(矢印キー左でも可)で文字列の先頭へ
3.Shiftキーを押しっぱなし
4.Endキー(矢印キー右でも可)で文字列の末尾へ
5.一旦手を離し
6.Ctrl(押しっぱ)+C(コピー)
あとは、チャット欄で「拾え!」と発言したいときに
Ctrl(押しっぱ)+V(貼付)or Shift(押しっぱ)+Insertで張れ。
エンターで発言
他に、IMEの辞書登録機能を使い
「あ」等の文字の変換後の文字列に、「拾え!」等を仕込むの手かと思います。
特徴
加齢
動物キャラクターは一般キャラクター同様、土曜日の正午に年を取って、体形が変化します。
一定以上(おそらく5歳)の年齢になったペットは、足のみが細くなっていくと言う妙な体形変化を起こします。
動物キャラクターも、加齢によるボーナスステータスを得ます。 また、決まった年齢になれば転生も可能です。
動物キャラクターは、一般キャラクター(人間・エルフ・ジャイアント)と異なり 加齢によるボーナスステータスが、加齢した直近の1歳分しか得られません。
一度も召喚(またはログイン)しなかった期間が、加齢が発生する土曜日の正午を 2回以上またいでしまうと、年齢だけは経過期間に応じて一気に上がるものの ボーナスステータスは直前の年齢から現在の年齢までの1歳分しか得られないため、注意が必要です。 しかし、動物キャラクターも年をとるほどボーナスステータス数値は下がり、 15歳以降は得ることができなくなります。
ステータス画面での年齢表記は、人間と同じで25歳を過ぎれば25歳(○年目)となります。 ペットは強制的に1歳からなので括弧内の年数が実年齢です。
スキル
動物キャラクター達はそれぞれのスキルを持っています。(レベルアップで自動獲得) キャラクターの種類により、初めから持っているスキルはそれぞれ違い、追加スキルの獲得Lvなども違います。
召喚時間
召喚時間とは、「現実の1日で何分間そのペットを使えるか」を表すものです。 ユーザーキャラクターでペットを呼び出すか、ペットでログインすることにより減少していきます。 召喚時間が0になると、その日中は該当のペットを呼び出すことができなくなってしまいます。 (※ペットでログインしている状態で召喚時間が0になると強制的にキャラクターセレクト画面に戻されます。) この時間制限は午前7:00にリセットされますので、7:00を過ぎると召喚時間が最大値まで戻り、 再びそのペットを使えるようになります。
ラビ下級などペットの召喚時間では踏破出来ない場合でも6時以前からログインして 召喚時間がなくなる前に7:00に召喚時間がリセットされればそのまま続行可能。
例外として、「個人商店の番」を任せる場合は召喚時間としてカウントされません。 (※召喚時間が0になっているペットでも店番を任すことは可能ですが、店番を解除した瞬間に消えてしまいます)
ペットの呼び出しは、制限時間が残っていれば何回でも行えますが、 一度呼び出したペットは1分間、再召喚出来なくなり、連続して呼び出し/解除を繰り返すことはできません。
ペットでログインした際は残り時間が分かりませんが、残り時間30秒前になると、テロップ位置にログアウトを促す文字が表示されます。
成長方法
ペットにはAPがなく、各スキルはレベル上昇に伴って自動的にランクアップしていきます。 また、初期ステータスや加齢時のステータス上昇値は、ユーザーキャラクターと違い、各ペットの種類ごとに異なります。 レベルアップによるステータスボーナスは、各ペットの種類と年齢により異なります。加齢によってステータスが減少する時期にレベルアップしてもレベルアップによるステータス減少はありません。
ペットは人間よりも成長が早く、同じ敵を倒した場合でもペットの方が多くの経験を貰えます。 (ペットの種類によって差があります。)
転生
ペットの転生は、一週間ごとに可能となります。 転生をするためには、該当するペットカードが必要となります。 転生するペットの種類は、元の種類と異なるものを指定することも可能です。
APの持ち越しなどはありませんが、転生前に取得したスキルはそのランクを維持したまま転生後のペットに引き継がれます。 ただし、スキルランクの変化するレベルはペットごとに固定です。 よって、生産系ペット以外での同種への転生はあまり意味がありません。 また、体成長系のペットの場合は、自力で習得するスキルが体の成長段階に合わせて調整されます。
インベントリーの空きが足りなくなる転生も可能です。
例:サンダースパニエルダップル 6*6 から白羊 4*6 へ転生した場合、インベントリーのサイズが小さくなります。
荷物は、臨時インベントリーに入ります。
ペットログイン時のみ臨時インベントリーの中身が閲覧可能。 飼い主でログインし、ペットのインベントリーを見ても臨時インベントリーは見れません。
飼い主でログインして、ペットのインベントリーを整理し ペットでログインして、ペットの臨時インベントリーを整理してあげましょう。
ペット作成
マビノギ公式ページの「料金決済・ショップ」でペットカードを購入後、 キャラクター選択画面で「新しいペット」ボタンを押すことで 新規ペットキャラクターを作成することができます。
ペットはユーザーキャラクターと同様にカウントされ、 1アカウントでユーザーキャラクターと合算で、最大80体までもてます。
ペットの作成方法は、基本的にユーザーキャラクターと同様に行います。 (名前の取得条件もユーザーと共通となっています。)
初めてペットを生成する時に一般キャラクター生成と同じくサーバーを選択するようになります。 一度選択されてペットが生成されたら変更できませんので気を付けてください。
キャラクターがペットを召喚する時には同じサーバーにいるペットだけ選択になります。
一度作られたペットは一般キャラクターと同様に、翌日午前7時まで削除することができません。 名前変更は不可能です。
ユーザーがペットでログイン
ログイン
ペットを生成すると、直接ペットになってゲームを進行することが出来ます。 直接ペットになってゲームに接続した場合、一般キャラクターと違う点もあります。
作成されたペットはキャラクター選択画面に表示され、一般キャラクターと同じように選択、ログインすることができます。 この場合、ユーザーはペット単体でログインし、ペットの移動やスキルなどの操作はすべて一般キャラクターと同様ユーザー自ら行うことになります。
ペット操作中は、戦闘によるレベルアップやアイテムの収集、ペット名でのチャットが可能ですが、NPCとの会話(*1)やアイテムの売買をすることは出来ません。 他にペットを飼っていたとしても、そのペットを呼び出すことは出来ません。
なお、通常のプレイにおいて、ナオのサポートなどユーザーキャラクターにのみ行われる各サービスは利用出来ません。 また、ユーザーと違った特定の状況で行動不能になることもあります。 その場合は、ペットをクリックしてダイアログメッセージに従ってください。
スキルランクアップ
動物キャラクターのスキル窓は一般キャラクターのスキル窓と違いスキル経験値、ランクアップボタンがありません。 レベルアップすると自動的にスキルを獲得、ランクアップできます。
制限事項
- タイトル選択 動物キャラクターはタイトルを選択することができません。
- NPCと対話 ペットはNPC(フレッタのラブ・ルワイ・トゥパイを除く)と対話が不可能なのでバイトやクエストが成立しません。 店も銀行も露店も利用不可能です。
- 一般キャラクターと取引 一般キャラクターにマウス右クリックをしても「交換」メニューがありません。 アイテムを地面に落として相手に拾ってもらう方法は使えますが、これが出来ないアイテムもあります。
-
大陸移動
動物キャラクターでログイン時は、メニューが使用不可になっていて使えません。コーラルコブラで大陸移動が可能なことを確認。しかし青い鳥は不可でした。 可否の条件一切不明。続報求む。
- マナトンネルの使用 移動が出来ないだけでなく、6:00〜18:00におけるマナ回復速度上昇効果も得られません。 なおウルラ大陸のムーンゲートは使用することが出来ます。
- アイテム装備 ペットは、アイテムを装備することは不可能です。 しかし、料理による能力上昇やポーション類は一般キャラクターと同様に使用することが出来ます。 食事効果の蓄積はありません。食事による太る痩るなどの体格の変化もありません。 (例外的に一部のペットと雑炊イベントでは大きくなります)
- パーティ作成 ショートカットキーの「p」でパーティ画面を開いて利用できます。
- フレンド登録 ペットではフレンドの登録ができません。
- 大陸移動について、褐色ダチョウが可能であることを確認。しかしサラブレッド、イーグル、青い鳥(同上)は不可でした。 --
- 大陸移動ですが、イリア大陸からはできるがウルラ大陸からはできないのではないでしょうか? -- 検証求む(*‘ω‘ *)
- 大陸移動はペットキャラでチュートリアルフィールドを出ていることが条件。ペットを作った後は召還せずにペットとしてログインしてチュートリアルフィールドを出よう。召還してしまった人は転生のついでに転生フィールドに召還して --
- 再度ペットとしてログインした後に同様のことをすれば可能になる。フラグはチュートリアルフィールドからペットとして抜けたか抜けてないか。新規キャラが転生フィールドで移動できないことと同様である。 --
- 現在では一度もフィールドに召還せずにペットとしてログインした場合はティルコに飛ばされ大陸移動が使用可能になっている。 --
- んな面倒なことしなくても俺の猫は大陸移動できるぞ --
- 両大陸でそれぞれ召喚(またはログイン)することにより大陸移動が可能になるみたいです。初ログイン時大陸移動不可でした。 --
- 成長に関する記述に、ステータス上昇限界についてのコメントもあったほうがいいかもしれない。以前知識王のほうに、生産ペットは5歳までしかステータスが伸びないとか(加齢ではなくレベルアップによるもの)、そういう記述があったようにおもうのだけども……? --
ペットを召喚して一緒にプレイ
召喚/解除
キャラクターウィンドウ(ショートカット「C」キー)の「ペット」タブか、 ゲーム画面右下の動物アイコン(ショートカット「T」キー)で、 所有している動物キャラクターと残り召喚時間を確認でき、召喚/解除することができます。
また、全体チャットの命令コマンドでも召喚/解除できます。
インベントリ
- ペットを右クリックして出るメニューの「インベントリ管理」
- 「開く」コマンド(命令方法は「命令語」)
のいずれかで、ペットのインベントリを開くことができます。 インベントリを閉じるときは、ウィンドウ右上の「×」をクリックしてください。
-
注意事項
- トレード可能でも、銀行に入れられない物は入れられません。(パーティクエスト等) しかしプレイヤーが操っている時にパーティクエストの報酬で貰えるパーティクエストを持つ事は可能です。 後に取り出す事は出来ます。 楽譜はプレイヤーが操っているときなら、地面に落ちている物を拾ってインベントリに入れる事は可能です。
- 銀行に入れられる物でも、トレード不可のアイテムは入れられません。(通行証、改造済防具等) しかしプレイヤーが操っている時に出した通行証を取り出す事は可能です。後に取り出す事は出来ます。 G3以降ペットインベントリからの通行証の取り出しはできなくなりました
- 本はトレード不可ですが、一部の本は渡せるようです。
インタフェース
- 状態表示 動物キャラクターの状態を見られます。 キャラクターの情報ウィンドウと同じものがポップアップします。(戦闘中にスキル解除させにくくなった。)
- 食べ物与える 動物キャラクターに食べ物を与えることができます。 (食べ物を食べた動物キャラクターはスタミナが回復します。ポーション類だとHPなど回復)
- 復活要請 キャラクターが行動不能状態になると、ペットに復活を要請することができます。 ペットが死亡したキャラクターを復活させる為にはフェニックスの羽根ではなく「ペット用人命救助キット」がペットのインベントリに入ってる必要があります。 このアイテムはヒーラーの家で2000Gで販売されています。(1回使い捨て) 購入後はペットのインベントリに入れておくようにします。(複数持っていると1個ずつ消費) キャラクター死亡時、ペットはキャラクターの横にいます。 ペットを右クリックし、メニューをだして「復活要請」をクリックすれば自動でキャラクター復活してくれます。 またメニューをクリックしないでもオープンチャットで" 復活! "と命令をすれば同様の行動をします。
- アイテム管理 動物キャラクターのインベントリを開くことができます。
- スキル表示 動物キャラクターのスキル窓を見られます。
個人商店の店番
ユーザーキャラクターで個人商店を開き、 ・ペット召喚後、右クリックメニューで「個人商店の留守番をさせる」 ・ペットウィンドウ(「T」キー)内で「個人商店の見張り」 を選択すると、ペットを個人商店の店番に指定することができます。
ペットを店番にすると、ユーザーキャラクターが商店から離れても自動的に店を閉めることがなくなります。 なお、店番にさせている間は、他のペットを呼び出すことはできません。
店番を解除するには、 ・ペットを右クリックし、メニューで「個人商店の留守番解除」 ・ペットウィンドウ(「T」キー)内で「呼びだし解除」 を選択してください。
- 店番をさせてもカバンはユーザーキャラクターが操作できるので、遠隔地から商品の補充や値段の変更などができる。例えばダンジョン内で得たアイテムをすぐに売りに出すことも可能。
- 遠隔地から店を閉めると、店番をしていたペットはユーザーキャラクターの居る場所へ即時移動する。
- 店番中は、スタミナとマナが自然回復し・満腹度が徐々に減少します。
- 店番中のペットは何故か通常時より空腹になるのが早い模様。遠隔地からエサをやることはできないのでどうしようもないが…。
同行ボーナス
戦闘
動物キャラクターはモードにしたがってキャラクターと一緒に戦闘をします。
モンスターを右クリックしてメニューの「ペットに攻撃させる」を選択するか、 Shiftキーを押しながら(Ctrlキーとの併用も可能)モンスターを左クリックすると チャット部分に該当のモンスターを攻撃するとシステムメッセージが流れ動物キャラクターの戦闘が始まります。
動物キャラクターが戦闘途中、行動不能状態になった時は キャラクターは「フェニックスの羽根」を利用して動物キャラクターを復活させることができます。 また1人でもパーティーを作成していれば、距離が離れていても 「パーティー用フェニックスの羽根」を使用して復活させることが可能です。
ペット対戦
Now Printing...
- ペット対戦 ダンバートンの町の広場でできました。近くに障害物や、近くでペット対戦がされてる場合無理ですが。広いところ(周りに木とか建物があると無理なようで。)でできました。結構楽しいので是非。 --
特殊能力
乗る・連結
- 自分が乗る 馬系・ダチョウ系・大型の鳥系・ミミック系のペットはインターフェースに「乗る」が追加される。(ショートカット:R) 乗るを選択すると馬やダチョウ、鳥の上に乗り、高速で移動することが可能。(鳥はエルフと等速程度) ただし騎乗中は以下のように行動に制限がある。
- 他人を乗せる シャイア、ハーフリンガー、ユニコーン、黒ダチョウ、ペリカン、サンダーバードの6種は2人乗りが、アンティークミミックは3人乗りが出来る。 ただし乗せる相手が同一PTに入っていることが必要。 乗せてもらう場合はペットを右クリックすると「乗りたい」コマンドがあるので選択し飼い主が許可すれば乗れる。 乗せてもらっている間移動も含め殆どの行動が出来ない。移動も飼い主任せ。 飼い主が乗ってない場合はペットに振り回されっぱなしになる。 もちろん、同乗者を乗せたまま家にも入れるしDにも入れる。 降りるのは自分で降りるを選択するか、飼い主が降ろすを選択すれば降りる。(ショートカット:R) なお、MAP移動の際乗せている方のMAPロードが早く同乗者がロードしきれていない状態で動くと同乗者は落ちてしまう。
- 騎乗中出来ること アイテムの使用 ギルドストーンをたたく 女神の翼などの使用(乗ったまま飛びます) ダンジョンに入る(アイテムのドロップは出来るので入ることは出来る) 宝箱を開ける(ミミックの場合はアクティブになり襲ってくる) ダンジョンの鍵扉を開ける(ボスルームの場合はムービー後強制的に降ろされる) 精霊との会話 イリア-ウルラ間の定期船乗船 大陸移動 ムーンゲートおよびマナトンネルゲートを使用しての移動 ダウジング(ただしXボタンやクリックでの反応はしないので発見は不可能) エルフに限り、弓での攻撃
- 騎乗中出来ないこと 全スキルの使用(ワンド装備時のメディテーションとエルフの弓は除く) 攻撃(mobを右クリックしてもなにも表示されないのでペットでの攻撃も出来ない?) ダンジョンでのスイッチ叩き(おそらく木なども叩く事が出来ない) NPCとの会話・取引・個人商店を見る(ヒーラーチケットは除く) チャンネル移動(移動自体は出来るが、移動するとペットは消える) カイピ渓谷高台(4つの内、中の2つ)に通じる道の通行(「正体不明の敵を警戒してる。」の警告がでる。)
-
その他騎乗関係
- 自分が乗馬していなくても載せることも出来る。 シャイア、ハーフリンガー、ユニコーン、黒ダチョウの4種は他人を2人乗せる事も可能。 飼い主が徒歩なら当然スピードは人の徒歩速度なのであまり意味はない。
- 馬やダチョウでログインした状態でも、同一PTに入っていれば他人を乗せる事は可能。 人を乗せた状態だと休憩と移動以外の行動が出来なくなる。
- お互いの馬やダチョウに乗った状態(AがBの馬orダチョウに乗り、BがAの馬orダチョウに乗る)だと動けなくなる。
- ダンジョン内に入る時に他人のペットに乗っている場合、ダンジョンに入るときに馬から落とされる。当然乗ったペットが入り口から出ていたら一緒に中に入れない。
-
馬またはダチョウの連結(牽引)
- Aが2人乗りの馬orダチョウaを呼ぶ。AとBがaに乗る。Bが馬orダチョウbを呼ぶ。bにCが乗る。Cが馬orダチョウcを呼ぶ。cにDが乗る。...
- 牽引可能であるが、マップ移動をする場合やムーンゲートとマナトンネルを使う場合は馬やダチョウから落ちやすい。 そのまま馬やダチョウの移動を開始した場合は切断されてしまうこともある。
- このケースで、先頭のAだけ馬から下り、別のところにいるαが友達召還カプセルをAに使用するとA、B、C、D・・・をペットごとαの位置に召還できる。種族支持の条件は、Aさえ満たしていればB、C、D、については満たしていなくても差し支えない。
- 連結したままムーンゲート・マナトンネル・大陸移動・友達召還は可能だが、蜜蝋の羽は連結がとかれ本人のみが移動する。
- A・Bが2人のリ馬を1頭ずつ召還。?Aが自分の馬に乗る(先頭)、?BがAの馬に乗る、?CがBの馬に乗る。 パターン1、Aが移動するとBの馬もついてくる。パターン2エラー・バグなどにより行動不能になる。パターン3障害物に引っかかって止まったり止まって距離が離れるとワープする。(Bの馬とCがワープする場合Cの画面で負荷がかかりすぎて固まるかも。) -- t(*‘ω‘ *)
- これって、ラクダとかに乗りながら馬で他の人を牽引、、、orz --
- 騎乗中にラビバトルアリーナコイン投下しても入れませんでした。またラビアリーナ内では馬に乗れませんでした --
- フィールド移動直後〜少し移動するまでの間に画面のクエストをクリックしてオートランにすると大体同じタイミングで勝手に東に向かって走ってしまいます。その間障害物等はスルー。マップの外(というか画面から現在位置が消えるまで)まで走っていきましたw すでに何度も発生しているのでラグか何かでしょうかね? 同症状の人いますか? --
- ↑しまった 書く所ここじゃないorz 馬の上に立っているように見えるのは多分立っている人がラグってるのかと。 フィールド移動直後に、馬が表示される前に移動先クリックすると馬が現れたときに馬の頭上で走っているようになる(ちょっとニュアンス違うけど)のでそれを他の人から見ると立っているように見えるのではないかなと推測 --
- 馬連結で前の馬がハーフリンガーorシャイアで後ろの馬がサラブレッドの場合、サラブレッドの方が速度が速いために移動の緩急を繰り返して、移動距離が長い場合には激しく酔えます。折檻用にどうぞ (^^; --
- 乗馬中、弓での攻撃ならできます。スキルの使用も可能 --
- ↑言うまでも無いけど、騎乗中に弓を使えるのはエルフだけです --
- 迷いエルフを乗せた状態でマナトンネルを使用したところ到着時にはエルフ居なくなってました --
- サラブレッドに乗った状態で「正体不明の」のタイトルがついた敵に接近したところ、「馬が正体不明の敵に警戒している」と表示されその敵を中心とした一定範囲内に近寄る事が出来ませんでした。これは馬全般で起こるのかな? --
- ↑ハーフリンガーでも同様の現象が起こりました --
- ジャイだと2人乗り馬でもひとりしか乗れません --
- ↑×3飛行ペットでも地上にいるときはダメでした。飛行していれば問題なく通過できます。 --
- 蜜蝋の羽は使った人のみ飛ばされます。馬に乗ってる召還者以外の人は落とされてそこに残されます。 --
- 騎乗中も剣とかで攻撃出来るようにならんかなぁ・・・馬乗って戦いたい --
- 人間が呼び出した馬にジャイは乗せられません --
- ↑×5 ジャイのユニコーンにエルフで同乗できましたが。 --
- ↑×1 そうなんです、同乗者がエルフ・人間だと二人乗りできるのですが、ジャイアントだと「狭くて乗れません」などのメッセージが出て同乗を拒否されます。鳥も同じ・・・ジャイ二人で乗れるペットってもしかしてない? --
- ミミックには乗れたような気がする --
飛行
イーグル、ペリカン、サンダーバード、ホウキの能力。 騎乗(ショートカット:R)中に「V」キーで離陸・着陸。(着陸は15m以下のとき) 飛行はイリアでのみ可能。 イリアにおいても離陸・着陸禁止地域がある。 飛行中は地上の障害物を飛び越す。(山や崖、木等) 飛行中は「正体不明の敵」上空を通過可能。 地上絵上空を通過した場合は記録される。 飛行状態でマップ間を移動することは出来ない。 飛行中はミニマップに飛行可能地域は明るく、禁止地域は暗く表示される。 飛行中に呼び出し解除した場合、直下の地上に落ちる。(着陸可能地域の場合) 着陸不可能地域で呼び出し解除した場合、飛び始めた地点まで戻されることがある(要検証) 飛行中はLロッドが遺跡等に反応しない。
-
飛行中の操作
- 前進「0」、「スペース」キー又は「マウス左クリック」。
- 上昇「W」又は「↑」キー。
- 降下「S」又は「↓」キー。
- 右旋回「D」又は「→」キー。
- 左旋回「A」又は「←」キー。
ペリカン、サンダーバードは2人乗りで飛行することが可能。 飛行中、同乗者は「降りる」ことが出来ない。飛行中、同乗者はペットの呼び出しができない。 飛行中は装備変更ができない。 ウェイポイント移動利用中にキー操作等をしたあと自動移動が出来なくなる場合がある。 その際マップ以外の部分で左右のクリックを空打ちすると復帰できることがある。一度降りて再度飛行すると大抵戻る。
拾う
賢いペットの特殊能力。アイテムを拾う。 ただし鍵、通行証、楽譜、他の人がドロップしたアイテムは拾えない。 つまり採集した小麦などは拾うが、蜘蛛糸は拾わない。 ただ、たまに拾えるものでも拾わないことがある。
踊る
ミニクマ、アルビノキングスネーク、パンダの能力。踊れ!の命令語で踊る。 またミニクマは弦楽器、アルビノキングスネークは管楽器の演奏で踊り続ける。
歌う
アカショウビン、ヤイロチョウ、カワラヒワの能力。マスターが楽器を演奏すると歌う。 また公演アクションを使用すると、募金箱の上に降りて合わせて歌う。 演奏に成功した場合、マスターは生命力、マナ、スタミナなどのサポートを受けられる。 しかしペットが空腹を感じている場合は歌がうまく歌えなくなる。
アンサンブル
ハリネズミ、フェレット、サンダースパニエルの特殊能力。 同じPTに所属しているプレイヤーの召喚ペットもしくは操作ペットが白黒対になっている場合、 即時にアンサンブルボーナスを受けることができる。 ただし一対一対応していなければならず、黒二体白一体の場合、黒のどちらかがボーナスを受けられない。 ※ボーナスはペットにかかるものであり、マスターの能力があがるわけではない。
変身
パラディン動物、ダークナイト動物、人型化動物の能力。 パラディン動物/ダークナイト動物の場合、 それぞれマスターがパラディン/ダークナイトに変身したときに同時に変身する。 マスターのスキルランクに応じて上昇値が決定される。
人型化動物の場合、それぞれ特定の条件を満たしたときに変身する。 変身することで能力値上昇効果だけでなくウィンドミルも使用することができるようになる。
考察(暫定)
-
Tip
- 同行時に同マップ内で25%の経験値を得る。
-
キャラが複数居る場合は、銀行を介せずにペット経由で別の場所にいるメイン/サブキャラのアイテム(PC専用アイテムを除く)の受け渡しが可能です。
- (1) あの世にいるメインキャラがペットにアイテムを渡す
- (2) エリンにいるサブキャラでログインし、ペット召喚。
- (3) サブキャラがペットのインベントリからアイテム取り出し。
- コマンドで戦わせる方法は、マビの負荷低減で連続した言葉が入力できないため注意が必要です。
- ペットプレイ時に放っておくと勝手に動き回るが、自動戦闘にしておくと常に静止する。
-
ペットにできること
- 各種ポーションの使用とショートカットキーでの使用
- フェニックスの羽使用とショートカットキーでの使用
- 宝箱の判別(ペット同行時のみ。一部のペットが宝箱を発見する。)
- ミミックに先制攻撃(ペット同行時に”近くの敵を攻撃”の状態にしておけば全ペットで可能。)
- ムーンゲートでの移動
- 花火の使用
- 魔族指令書の使用(ちゃんとアナウンスも出ます)
- 誰かからキャンプシェアリングされた物を食べる
- 自分からキャンプシェアリングの食べ物を提供する
- 本の内容を読む事
- G2メインストリームクエスト「理想系を探す」でのNPCの理想系になること
-
ペットにはできないこと
- ラブ・ルワイ以外のNPCとの会話
- アイテムカバン(商店カバン)を持たせる
- 他人の露天を覗く
- メインストリームシナリオに関わる特殊ダンジョン(アルベイ緑・青・赤・銀・黒玉/女神など)の入場。PT内に動物キャラがいても不可です。(飼い主との同行は可能)
- テントの設置
-
同行時に財布そのものは(中身入りでも)渡せますが、財布への金の出し入れができません。同行時のペットインベントリへアイテムの直接スタックが可能になったため、財布への入金は可能です。「分ける」ことが出来ないので取り出しは財布ごとになります。 - 蜜蝋の羽・女神の羽の使用。
- 殴り以外の採集活動
- 本を熟読する事
- マナトンネルの使用(マナ回復も不可)
-
敵対動物
-
ペットによっては敵対関係にある動物が居る。近くに居るとこちらが何もしなくても襲ってくるので要注意。
ペットの種類 敵対動物 犬 オオカミ,ダイアウルフ類 キツネ ニワトリ類 オオカミ 犬,(羊) ヌー・牛? イノシシ・ブタ? 羊? オオカミ, ダイアウルフ類
-
ペットによっては敵対関係にある動物が居る。近くに居るとこちらが何もしなくても襲ってくるので要注意。
- 羊はオオカミを襲わないが、近くにいるとびびって硬直する。
- 犬、ニワトリに反撃する手段はカウンターしかありません。
-
野生の羊、乳牛がオオカミ、ダイアウルフ類に襲われているのをみる事が出来るが、
ペットでも敵対しているかは未確認
コメントフォーム
ペット同行経験値関連コメント
- ペット経験値 呼び出して戦ってると勝手に入っている模様、自分の経験値は減らず --
- ダンバ近郊にて同行経験値の検証 褐色キツネ同行状態で赤クマ(300%:150)を倒した所、37.5の経験値を取得 同様に、インプ(300%:337.5)で84.38、黒ヒグマ(300%:600)で150、weakの敵を倒した場合(0)変化なし 更に、ペットをダンバ中央待機状態で北側ポタール辺りの黒ヒグマ(300%:600)を倒しても150取得 褐色キツネ(160%)からサモエド(150%)に置き換えても同等の経験値取得 飼い主の取得値に対して25%の計算 得られる経験値は非常に小さいかも? 今後、ダンジョンにて検証継続予定 --
- ペット同行経験値はペットを戦闘に参加させなくても入ります。余計な事をさせず何処かに座らせPCが戦闘をするのがベスト。 --
- 同行によるpetの経験値取得について。近くにいなくてもいいのか?またpetの強さによる制限は無いのか。作りたての人間キャラで育てたクマつれて狸刈ったときとか。検証求む --
- ダンジョン各階層の女神像フロアでお座りさせてたペットのLvが上がったので恐らく呼び出してる限りはExp入ってるんじゃないかと思われる。ちなみに検証したダンジョンはルンダ一般。主人はLv45、ペットは柴犬Lv15。 --
- ヘビをダンバMGに放置されて、ミニマップの最小状態からペットの位置を確認できない位置にいる熊を倒したらExp88入手(プレイヤーは400%-350Expを入手) --
- ↑さらに今度はミニマップ範囲内で熊を倒してExp37.5入手(プレイヤーは300%-150EXPを入手) --
- ↑今度はダンバとトゥガの出入口にヘビを放置し、ダンバ区域の最南西にいる熊やウィスプを複数倒しExp837.5入手(プレイヤーは3350Exp入手)途中で同行ボーナスも発生 --
- 上記3点から考察して、同MAP内であればペットが召喚されてさえいればプレイヤーの獲得Expの1/4がペットに入る(モンスターを倒した場合のみでアルバイトや焼却などの報酬は無効)同行ボーナス等は上昇値に一切変化を与えない --
- 店番していると同行経験値は入りません。 -- ↑同行経験値検証↑
ペットステータス関連コメント
- 初期能力へ移住。 ↑ステータス検証↑
- ペットプレイ時、アルベイDは通常のみ入れる(各玉、女神不可)D内で行動不能になってもD内復活可能。 --
- 本については渡せるものと渡せないものがあるっぽい。釣りで連れるようなものなどただの読書用の本・一部スキルブックは預けられるけど、一部スキルブックは預けられない。預けられなかったのは殆ど秘密商店の品物だった。 --
- 本について、コレクションブックは預けられること確認しました。(サンダーの本) --
- 狼ですが、羊が硬直せず逃げ回るため、毛狩りの固定には使えなくなってましたorz --
- 「召還時間が引き継がれる」というのは「今日の残り召還時間が引き継がれる」という意味 --
- スマッシュとカウンターについてです。本来はスマッシュ、カウンターを持っていないペットに覚えさせます(転生にて)すると、発動時のモーションがカットされます。モーションが用意されていないため、通常より半瞬速いタイミングでスキルが発動します。他のスキルでも同様の現象があるかは不明。 --
- 既出かと思いますが、念のために。ステータス欄の年齢表示は人間と同じで、25歳まで加齢によるステータス変動もあります(細かい変動は未確認)。↑のFoodですが、食べ物の回復量そのままスタミナも回復します(人間とは違い食べ物によるステータス変化はないと思う)。 --
- 犬とツチブタが敵対しているの確認しました。 --
- 人間キャラでログイン時にペットを出し負傷を休憩で回復させた後、出したままログアウトしてそのペットでログインした所、ライフは適正でしたが負傷は出す前のままで回復されていない状態でした(´・ω・`)念のためペットはしまってからログアウトを推奨します。 --
- 変身ペットを召喚してる時に変身すると、飼い主の変身ランクタイトルがペットにも付いてました。いつからかは不明。。 --
- どのペットも10~15歳くらいまで、身長に対して徐々に足が細くなっていきます。ヘビはよく分かりません。公式サイトで1歳と5歳しか画像を載せてないというのは頂けませんねぇ^^; --
- ペットのレベルアップで加齢の4分の1っての間違ってないか?クローバー豚が3→4加齢が2増えるのに3歳レベルアップ0.75のはずなんだが。マナの話です --
- ペットの変身能力はパラ変身への反応、DK変身への反応、という種類固有のため、主人がDKに変身してもパラ犬は変身しませんし、パラ犬がDKに対応することはありません。DK変身でペットを変身させたい場合はDK猫を飼いましょう --
- ↑*5 人間キャラと違って、ペットのレベルアップで「加齢の4分の1」上昇は間違いのようですね。3歳のクローバー豚のLvを、1から25まで一気に上げましたが、ステータスのうち Str と Will と Luck は+0。Lv1の時とまったく一緒でした。 --
- ペットのレベルアップで加齢の4分の1というと、年老いて加齢じゃ能力が下がるだけになったペットはLvが上がると余計に弱くなるんですか? --
- ↑*3にあるように加齢の4分の1というのは間違っているようです。 --
柴犬⇒カニの転生完了
インベントリの変動はこんな感じ ペットの転生とかはじめての人は参考になるだろうか □=空き アルファベット=それぞれのアイテム
□□AA □□AA □□BB □□BB □□CC □□CC □□DD □□DD ↓ 本□AA□□ 本□AA□□ □□BB□□ □□BB□□ □□CC□□ □□CC□□ □□□□□□
Dアイテムは臨時インベントリへ アイテムの位置が変わらずに置けないアイテムは臨時へという感じかな