#shadowheader
チェーンキャスティング Chain Casting ※モンスター&NPC専用チェーンキャスティングはスキル/特殊/チェーンキャスティングをご覧ください。
特徴
チェーンキャスティング(以下CC)改造を施したワンド、または社会経験(以下SOC)Lv6以上の精霊ワンドを装備することで、 1回の魔法詠唱で複数詠唱分の効果が得られる。(ヒーリングワンド、打撃用ワンドを除く) ただしこの効果が有効なのは、各ワンドに対応しているボルト魔法のみである。
CC改造を施したワンド、SOCレベル6以上の精霊ワンドでは合体魔法が使えない。
NPCや敵モンスターが使う、スキルとしてのCCとは仕様が異なる。
-
ワンド改造と精霊ワンドのCC
- 1回の詠唱で複数詠唱分のマナを消費する。 ただし、複数詠唱分のマナが無くても1詠唱分のマナがあればCC可能。
- ワンド改造では、その改造内容でCC数が決まる(+1〜+4)
- 精霊ワンドは、SOCのレベルに応じてCC数が決まる(+1〜+4)
-
スキルとしてのCC
- 1回の詠唱でマナの消費は1回分
- CC数は+4で固定
- 上位魔法でも使用可能
このページでは主に前者について扱う。
改造ワンドと精霊ワンドのCC
- CC可能なワンドと魔法
- アイスワンド、パルーアイスワンド・・・アイスボルト
- ファイアワンド、メタルファイアワンド・・・ファイアボルト
- ライトニングワンド、ディティス聖魔ワンド、エミッションライトニングワンド・・・ライトニングボルト
-
改造ワンドと精霊ワンドのCCの違い
- ワンドのCC改造には、魔法詠唱時のマナ消費量が増える効果もついてくる。 そのため、CC改造に加えてマナ消費抑制改造を施さないと、通常の複数詠唱時よりも多くのマナを消費することになる(下表参照)。
- 精霊ワンドの場合は単純にCC効果を得るだけなので、ワンド改造のようにマナ消費が余計に増えたりはしない。
-
未改造ワンドによる複数詠唱時と、各ワンドにおける1回詠唱時のマナ消費量の比較
チェーンキャスト数 (1) +1 +2 +3 +4
各ワンド共通 | CC改造(共鳴改造無) | (±0%) | +6% | +12% | +20% | +30% |
---|---|---|---|---|---|---|
アイスワンド | 共鳴改造4回+CC改造 | (-24%) | -18% | -12% | -4% | +6% |
ファイアワンド | (-20%) | -14% | -8% | ±0% | +10% | |
ライトニングワンド | (-16%) | -10% | -4% | +4% | +14% | |
精霊ワンド (各ワンド共通) |
マナ消費 | (±0%) | ±0% | ±0% | ±0% | ±0% |
SOCレベル | 0〜5 | 6〜10 | 11〜15 | 16〜20 | 21〜 |
※パルーアイスワンド等はそれぞれアイスワンド等と改造内容が同じなので省略
コメントフォーム
- PC用CCとワンドCCのページ分けに関する議論の類を、コメントアウトしました。 --
- というか、今までページ分けの議論しかしてなかったのか・・・。使用感とか威力とか使い勝手とか経済性とか、そういう性能面はどうなの? --
- 自分の最大MPと相談で、中級魔法1発撃つのがやっと→消費軽減改造 MP200以上→蒸発軽減改造 かな? CCについては各ワンドの改造ページを見た方がいいね。 --
- [改造ワンドと精霊ワンドのCC]欄の記述に疑問。FワンドのCC改造において、cc+2&+4の時にマナ消費±0%なんて出来るのでしょうか?不可能なはずでは?また、CC改造&マナ-20%改造というのもFワンドでは不可能なはずです --
- ↑計算自体はあってますよ。書き方が分かり難いけど。「CC改造&マナ-20%改造」というのは共鳴改造4回+増幅改造って事。何でFBだけ表記したのかは分からないけど... --
-
IBやLBの比較表も作ってもいいけど、どのランクのマナ消費量を使おうか迷ったというか、どうせランクによってマナ消費量(上段)が変わっても割合(下段)は変わらないってことで、割合のみの表を作ってみた。
↑何でFB1かは多分マナ消費量が一番大きいから差が大きくなって分かりやすいからじゃない? -- - ↑それで良いんじゃないかな。お疲れ様。精霊ワンドに関しては説明文にあるから表から削除しても良さそう。 --
- 表を一気にまとめてみました。元の表はコメントアウトしてあるので今の表が見づらかったりしたら戻してください。 --
- 「アイスワンドのみ最低1詠唱分のマナがあればCC可能。」とありますが、CC+4のファイアワンド(ランク1FB)で一回分のマナしかなくても詠唱できましたが… --
- ライトニングも検証してみてその結果により本文を書き直すのがいいかもね --
- 改造を最終のCCまでするならば、1〜4回目の改造は熟練度消費を抑えた方がいいのですかね? --
- ↑の続き…調和を4回した後CC改造をした所、それまでの改造が無駄になってる気がしまして… --
- CC+4を作る場合は共鳴以外は合わないと思ってる(以下FBCC+4での話 まず改造4種のうち制御系2種の改造は持ち替えてスタイル用である為省略 残った調和改造と共鳴改造改造ではそれぞれ 調和改造:熟練 88、消耗量-12% 共鳴改造:熟練108、消耗量-20% ※調和ではバランスが+24だが魔法バランスには関係なく(殴らない限り)効果は期待できない為省略 ※これに実際はCC+4改造で消耗量が30%加算 この調和と共鳴の消耗8%の差は実際使ってみると結構大きい(その分マナポのコストup) さらに熟練を節約できるといってもたかだか20程度 以上よりやはり共鳴がよいかと。 --
- 質問を書いた者です。表記上1〜4の改造が書かれていなかったので不安でした。表記されていなくてもきちんと消耗量は加算されているんですか。という事は20%と30%で消費MPは半分になってるんですね。 --
- ↑なにを言っているのか理解し難いのですが、消耗量-20%と消耗量+30%なら消費MPは+10%になりますよ --