よくある質問



まずはどうすればいい?

+ ...
宿屋で5周ひたすら寝て周回ボーナスを稼ぐ(10点)。本番は6周目から。
宿代は町に落ちてるアイテムを売れば十分足りる。

取り逃しある?

+ ...
  • 特定PTメンバーの参加が条件で発生する中ボス・大ボス関連のイベントスルー
  • 秘宝10種中2種は、あるPTメンバーが必須となる(ゲーム中にヒントはある)
  • フラグ管理をミスすると仲間が失踪したり死んだりする
  • 後半になると武器防具屋がとある理由で消滅するので後悔しないように耐性アイテムは人数分そろえておくといいかも

疲労度つらい

+ ...
ガラス床のワープポイントから心象世界経由で町に帰れるので10spで1つは解放しておくと良い。最大4箇所まで登録できる。
ワープポイントは調べれば更新上書き可能。
新ダンジョンを探索する際は弱者潰しで下級敵シンボルは消せる程度のLvで挑もう。
なお、弱者潰しはPT平均Lvを参照する。
育成時も、戦闘が長引くほど疲労が溜まるので雑魚戦闘は基本1,2ターンで終わらせたい。

逃走しないといいことがある?

+ ...
真実の世界到達まで無逃走を達成すると、周回引継ポイントに+30のボーナス
ポイントはおいしいが、1周目から狙うのは少し大変

暗号魔法がわからない

+ ...
周回するたびに変更されるため、自分で解読メモを探す必要がある
基本的には開かれた本、もしくは本棚に答えがある
最初の暗号魔法の解読メモはモノディにある

宝石がいつの間にかなくなってるんだけど?

+ ...
赤の他人の盗賊を信用してはいけない
アモローソのボスが守っているトリモチを回収するまではヤツを仲間にしない方が良い

主人公のLvがあがったら不吉なメッセージが流れたんだけど…

+ ...
おめでとう。七罪魔が強化されました!
1周目だとLv25,50,65に到達したときに発生。
2周目以降だと最初の強化発生はLv35到達時へと緩和される。
その為、疲労度内攻略ではなく主人公低レベル攻略がキモだったりする。

仲間が消えました

+ ...
残念ながら死亡フラグを回避させることができなかったようだ
酒場での会話が怪しくなっていたら要注意
いなくなったのがラヴォルドであれば生還の可能性はあるが

宝の鍵が足りない

+ ...
足りないように出来ている
必要なものだけ入手して鍵を節約しよう

宝の鍵使用オススメ場所
+ ...
モノディ
+ ...
水竜が封印されている4色のスイッチエリア
(中身)弱者潰し
PTの平均レベルより弱い敵に触れても、戦闘にならず消滅させる
レベルが高ければ赤い強敵にも有効
絶対に入手したい
このゲームをストレスなく楽しみたいなら必須
周回した時に5点消費で引き継ぎ、所持した状態でゲームを開始できる
ただし、周回した時に最初から効力を発揮するには
主人公 または サリサ、スラーク、カディスの内一人以上
(一日目、ミゼラブルの街にあるPUBですぐに仲間にできるキャラ)
のレベルをある程度高い状態で引き継ぐ必要がある

+ ...
敵が機械のエリア(敵が幽霊のエリアの銀箱ではない)
(中身)メンテナンスセット
クレフの信頼に必要
クレフが失踪、死亡済み または 周回した時の信頼ボーナス2点分がいらないなら不要

+ ...
赤い敵が密集している渦巻き状マップの中心
(中身)ロンギヌスオブフェイト
秘宝の一つ
槍を使わない かつ 周回した時の秘宝ボーナス3点分がいらないなら不要

+ ...
(中身)ロッドオブロッド
秘宝の一つ
魔攻が大きく上がる杖

+ ...
第七階層左エリア
(中身)パーフェクトリボン
秘宝の一つ
ほとんどの状態異常を96%で防ぐ

第一階層右エリア
(中身)守りの腕輪
全能力30アップ


小魔法石は何に使うべき?

+ ...
魔法型なら、アスピル,回復魔法,魔攻あたり。
習得魔法は魔、聖の属性が使いやすい。

魔の属性は耐性を持つ敵が少なく、MP吸収のアスピルが有用。
このゲームではMP回復手段が少なく、宿屋で休むと日数が増えるので、
自力でMPを確保できるアスピルの有用性が高い。
ただし、MPを持たない敵からは吸収できず、
自分の魔攻が少ないと吸収量も少なくなる。

聖の属性は全体回復のリライブレイン、HP完全蘇生のゴッドライトが有用。
店売りアイテム以上の回復量が期待できる。

習得する魔法の属性が1種類だけだと、相手によっては詰むので、
最低でも2種類は習得しておきたい。

物理型なら、剣か闘のいずれかと物攻あたり。
このゲームは魔法は必中、物理はけっこうミスるという仕様なので魔法型にしたほうが楽できる。

疲労度無効は一見便利そうだが、後半は役に立たないので他に回した方がよい。


comment

コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年05月05日 09:17