シェリ

シェリ

(立ち絵) タイプ 隷属 アクション
カード
暗殺者の夜
スーサイダル・T
ビックブラック
レッツナイフ
入手 ダークルーム
(曙光の時代)
+ キャラクター総合評価

キャラクター総合評価

評価 純粋にドロー能力に特化したキャラクター。手札保持もできデッキ回転能力に優れるが、手札破棄と攻撃は苦手なのでその辺は他のキャラに任せよう。チュートリアルで貰える初期デッキの購買タイプとバランスタイプに入っているのでこれから始めてシェリが欲しい人はどちらかにするといいかもしれない。ブラウザ版ではCV釘宮。

暗殺者の夜

カード名
暗殺者の夜
キャラクター 入手
シェリ ダークルーム(曙光の時代)
タイプ コスト デッキ限界数 レアリティ
隷属 3 2枚 ☆☆☆

購買力:1, 追加ドロー:2,
次ターン「ナイフ」を得る
+ 評価
評価 3という低コストで自身も1の購買力を持ち後述するスーサイダル・Tと違いノーリスクで2枚ドローできる便利なカード、までは良いのだが次のターン獲得するナイフが曲者。使いすぎるとナイフでデッキが溢れ、せっかく買ったアクションカードが流れてこなくなる…ということを避けるためにマルグリッドのムーンシャインやグリュンワルドの血の恵みなどで手札破棄する準備もあるとGOOD。

スーサイダル・T

カード名
スーサイダル・T
キャラクター 入手
シェリ ダークルーム(曙光の時代)
タイプ コスト デッキ限界数 レアリティ
隷属 4 2枚 ☆☆☆☆☆

購買力:1, 自身にダメージ:1, 追加ドロー:2
+ 評価
評価 暗殺者の夜とほとんど同じ効果を持ち、こちらはナイフを得る代わりに1ダメージを受ける。コストはこちらの方が1高いがコスト4は序盤でも十分引けるコストなのでシェリをデッキに入れるなら最初の2枚はこれにしたい。序盤のデッキ構築に大きく貢献してくれるだろう。ただし、たった1ダメージだがHP管理には注意すること。

ビックブラック

カード名
ビックブラック
キャラクター 入手
シェリ ダークルーム(曙光の時代)
タイプ コスト デッキ限界数 レアリティ
隷属 5 2枚 ☆☆☆☆☆☆

購買力:3, 手札保持:2
+ 評価
評価 2枚のカードを手札保持できる。手札保持の効果は任意のカードを次のターンに持ち越せる、といったものである。これだけ書くと大したことないように思えるかもしれないが実はかなり便利なカードである。例えば本来場に出ているアーティファクトカードに余ったクリスタルを2つ投げて一時購買力1カードを得るところをクリスタル2枚持ち越せるのである。他にもデッキの総数にも依るが、ドローカードで山札のカードを全部引ききれるときに余ったドローカードを手札保持することにより次のターンも安定してドローする、といった使い方もできる。やれることが多くてここには書ききれないので色々試してみて欲しい。

レッツナイフ

カード名
レッツナイフ
キャラクター 入手
シェリ ダークルーム(曙光の時代)
タイプ コスト デッキ限界数 レアリティ
隷属 5 2枚 ☆☆☆☆☆☆☆

攻撃力:1, 追加ドロー:3,
[戦闘時]同じ相手にドロップした
ナイフの攻撃を二倍
+ 評価
評価 ブラウザ版Unlightでもシェリの代名詞ともなった技、それがレッツナイフである(少なくとも筆者にはそう思えた)。まず目を引くのは追加ドロー3、これはマルグリッドのラプチュアに次ぐドロー数である。手札破棄をしっかりしたデッキでレッツナイフを購入できていれば山札のほとんどを引ける状態になっているだろう。そして同じ相手にドロップしたナイフの攻撃力を2倍にするという効果、これが実に面白い。なんとこの効果、重複できるのである。マルセウスの深紅の月というカードを使って3枚用意できると8倍になるのである。ナイフを7本続けて提出できればそれだけで59ダメージ、ほぼ1ユボスである。ただ気をつけるとするならば、レッツナイフはシェリのアクションカード唯一の攻撃カードである。なので提出する相手や順番によっては手痛い反撃を貰うことにもなりかねない。場合によっては使わないという選択肢も視野に入れよう。

リンク

公式サイト紹介ページ 公式Twitter紹介ツイート


コメント

名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2017年09月19日 22:26