録画
FPSのプレイ画面を録画するには、次のソフトがお勧めです。
録画する動画の形式について
利用する前に、最新のコーデック類を入れておくことをお勧めします。
クアッドコアなどの強力なCPUを搭載したPCでは、高圧縮率・省サイズのx264などのコーデックが良いでしょう。またx264のlosslessを使うと、録画後の編集を劣化のない状態で行うことができます。
ゲームの負荷が高いなどであまりCPUに余力がない場合、或いはRAID0構成のHDDを利用しているなどで記憶装置の書き込み速度に自信がある場合は、非圧縮や、比較的負荷の低い他の形式の選択が良いでしょう。
DxCapture (フリーウェア)
-
概要
ゲーム録画に関して現状で最もお勧めできるフリーウェアです。コーデックが自由に選択できます。ただ開発者のサイトがブランクになってしまっているのですが、どうなってしまったのでしょうか。。。
アマレココ (フリーウェア)
-
概要
同作者によるAMVコーデックを利用するときのみ、シェアウェアになるようです。
Fraps (シェアウェア)
-
概要
シェアウェアですが、かなり古参のFPS支援ソフトとして知られています。リアルタイムのfps表示機能や、fps統計ベンチマーク、スクリーンショット、そして独自コーデックによる録画ができます。FPSに必要な機能すべてが含まれているという
のが大きなアドバンテージです。
-
試用時の制限
スクリーンショットの保存形式がBMPに固定され、録画は時間制限とfrapsのロゴが付加されます。
-
使い方
frapsで使用される独自のコーデックは、圧縮率よりCPU負荷低減に振ったHDDにつらい形式です。また作成される動画ファイルはどうやら、RAMの容量より大きくなると分割されるようです。作成できる動画のfpsやサイズは、恐らくHDDの速度に依存するでしょう。
エンコード
動画のエンコードは、MediaCoderに限るでしょう。
MediaCoder (フリーウェア)
動画編集
動画編集には次のソフトがお勧めです。
Windows Movie Maker (Windowsに付属)
-
概要
Windowsに付属の動画作成ソフトです。意外に高機能なので、まずこれを触ってみるべきでしょう。
AviDemux (フリーウェア)
-
概要
AviSynthのフロントエンドでかなり多機能。読み込み・書き出しできる形式も多く、扱いやすくて優秀です。
VirtualDubMod (フリーウェア)
-
概要
汎用性の高い動画編集ソフトです。シーンの切り取りや貼り付け操作が比較的簡単にできます。MPEG-1しか読めないVirtualDubの拡張版であり、MPEG-2まで読み込むことができます。ただしMPEG-4系は読み込めないのが欠点。
音声編集
複数の音声のデータを混ぜ合わせたり結合したりする必要がある時は、専用のソフトを利用するとよいでしょう。
SoundEngine (フリーウェア)
Audacity (フリーウェア)
-
概要
機能は少なめだが、インターフェイスが使いやすいオープンソースの波形作成ソフト。日本語化されている。
TrakAx (フリーウェア)
-
概要
動画作成を支援する機能が付いた波形エディタ。このソフト用のサウンドライブラリを開発会社はシェアウェアとして配布している模様。
AviSynth (動画編集スクリプト)
高度な動画の編集をするなら、スクリプト言語であるAviSynthが最適です。
-
概要
動画編集のためのスクリプト言語です。対応しているソフトやプラグインを駆使することで、無限の可能性が広がります。これを使いこなせればプロレベル。
公開