[[チョキ]]/HP:70/PW:20
ILLUST:おりゅん
【ボーカル】グレネードランチャー 30
AP対象以外の敵ボーカルにも10ダメージ。
【コーラス】ハジメテノウタ
両プロデューサーのバックヤードにカードが1枚も無い時のみ使用可能。
味方ボーカル1枚のHPを全回復。
デフォ子ハーフデッキで登場。
UTAUに付属しているデフォルト音源のキャラクターで、「デフォ子」は愛称である。本名は「唄音ウタ」。このカードゲームでは愛称の方である「デフォ子」を使用している。
余談であるが「唄音ウタ」がカード化されると名称ルールの関係上、
デフォ子とは別のカードとしてカウントされる為デッキ内に通常音源の同一キャラクターを4枚入れる事が可能となる。
ボーカル技は30ダメージに加え、AP対象以外にも追加で10ダメージを与えられる技となっている。
相手が複数のボーカルを展開するデッキであればこの範囲の広さを存分に発揮出来るだろう。
追加の効果ダメージは10と少ないがAP対象を選択していない為
ももワさんの回復対象にされないと言う利点がある。覚えておいて損は無いだろう。
同じハーフデッキ内の
和音マコのボーカル技の完全上位互換。この手の技を使うのであれば
デフォ子の方が優先されるだろう。
似たような攻撃範囲、追加効果持ちとしては
轟栄一、
elが存在する。戦術やじゃんけんマークの違いから好みの物を選んでみよう。
コーラス技は、互いのバックヤードが0枚の時のみ使える全回復技。
型破ルトのハンドコストが無くなり一見使いやすそうに見えるが、実際はかなり難しい条件である。
バックヤードが0枚と言う事は相手も自分もコーラス技を使っておらず、ボーカルがダウンしていない状況でしか使えない。そのようなタイミングとは「相手がバックヤードを増やすコーラス技を使わなかった、1ターン目後攻フェイズ」くらいしかなく、非常に使い所が限られている。
鉛音ピネのコーラス技を使えば、お互いのバックヤードを0枚に出来るので相性が良く見えるが、これは間違いである。同一ターンに
デフォ子のコーラス技は使えず、ターン終了時に
鉛音ピネがバックヤードに置かれる為、次のターンに
デフォ子のコーラス技を使っても条件を達成出来ず回復をさせる事は出来ない。
デフォ子のコーラス技が使いにくくなった原因は、制作当初では
鉛音ピネのコーラス技と組み合わせて使う事を想定していたようで、上記のバックヤードへ送る部分を失念していたと言う裏話がある。
コメント
最終更新:2017年06月04日 15:45