5A(カウンターウエイト部門)

ヨーヨーの反対側にオモリが付いていてトリッキーなプレイが可能な部門。

※略称

CW=カウンターウェイト
TH=スローハンド 右利きなら右手のこと
FH=フリーハンド 右利きなら左手のこと

使用機種とセッティング

5Aにおけるウェイトはプラスチック製のものもあるが、ゴム等の柔らかいボールを好む人が多いようだ。
ボールのほうが手や腕へのダメージが少ない。慣れないうちから固いダイスを使うと腕がアザだらけになったりするので、
ダイソーでスーパーボールを探してきて自作してもいいかもしれない。
また最初はウェイトの扱いが独特でストリングに乗せるのが難しいので最初は幅が広めな機種がオススメ。

始めるならフリーハンドゼロが入門に適していたが、生産終了してしまったため
プラスチック機種で幅の広いリプレイプロスピーダホリック
もしくはディフュージョン(新型)ワンスターなどと一緒にウェイトを買って始めるのがいいだろう。

4Aと同じくヨーヨーが落ちることが多いので布団でも敷いて練習するといい。
慣れないうちはスローの際に人差し指が糸で擦れる・ウェイトのキャッチの衝撃緩和のため、手袋もあるとよい。

カウンターウエイトをはじめよう
5A部門はヨーヨーの持ち方が他の部門と違う。また、ウェイトは真ん中の穴にストリングを通してつける。
http://yoyorewind.com/jp/knowledge/start/cwstart/
キャッチは基本的に親指と人差し指のみで行うため、最初はスロー&キャッチの練習から。


トリック


トリックリスト


カウンターウエイト(5A)トリック
http://yoyorewind.com/jp/video/trick/5a/

カウンターフロウ‐カウンターウェイト情報サイト‐
5Aのことがいろいろ書いてあるサイト
http://cw5a.fc2web.com/

YoTricks.com
英語だが他のサイトに載っていない技がある。
http://yotricks.com/yoyo-tricks/freehand-tricks-5a/


個別トリック


トラピーズ・スイッチ
http://www.youtube.com/watch?v=vAuM9Ub__ps
FHの人差し指と中指の間で糸をすべらせるようにFHを動かすとスムーズにパスができる。

360°5Aの基本技だよ
http://www.youtube.com/watch?v=W3jzGe_VUik
277:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 12/16(火) 01:32 HHT33oWc0
5Aをはじめようと思ってやってみたんだが360でいきなり積んだ、2時間やって一回も成功しない。
どうしてもウェイトが離れて先に行ってしまいヨーヨーが一回転しないんだがコツを教えてくれないか?

279:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 12/16(火) 01:53 m2YXcAGaO  
ヨーヨーで糸を押す
トラピーズ直後の勢い利用するのもいいかもね
281:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 12/16(火) 02:03 55MB9M6q0 [sage]
左手が綺麗な円を描くように動かしてみ

エアリアル
http://www.youtube.com/watch?v=VXFqOvYLjwg
決して難しくはないが、室内では練習がし辛い。

ウィンド・ミル
http://www.youtube.com/watch?v=00Kh_PfDrms
始めは強くスローして、THで加速させることを考えずに最初のスローの勢いで何回転もさせるつもりで投げると、
人差し指を軸に回転させるコツがつかめる。

720°
http://www.youtube.com/watch?v=XH-Ue92F_7M
ウェイトが一回転したらTHの腕を前に差し出す→FH側のヨーヨーを乗っけることに集中してウェイトはTHに巻き付ける を初めは繰り返す
慣れてきたらウェイトを360と同じようにTHでキャッチしてみよう
一番始めのトラピーズは普段より深め(THとヨーヨーの真ん中くらい)にする
ウェイトが一周過ぎ(体感450°)したらFHを引き寄せるように(右利きの人はFHを右方向に)動かす

ヌンチャク・コンボ
http://www.youtube.com/watch?v=r19MUrcLvfg
肩よりも二の腕に引っ掛けるつもりで。始めから肩を狙っても頭に当たって上手くいかないし、なにより痛い。
THでストリングを引っ張って動かしたくなるが、腕を固定しないとかえって回転しない。

メルトダウン・ジャンプ
http://www.youtube.com/watch?v=QtnIfFXkyPc
メルトダウンの動きでウェイトが指に引っかかりやすいので、浅めに握ること。
天井が低い場合はメルトダウンの動きの終わり頃に腕を引き下げるとうまくジャンプできる。

エレクトリック・ファン
http://www.youtube.com/watch?v=-OwvBA_VZGM
ラダー後半のトリックだが、意外と簡単。まずはバックフリップとCWホイールを別々にして、動きを合わせていく。
CWホイールは遠心力に任せて、自分では加速させないようにすると余裕ができる。

ビースティング
http://www.youtube.com/watch?v=krZn98yHXow
これが出来れば立派な5Aパフォーマーらしい

始めの切り返しのタイミングはCWが頭上を通過した瞬間。手首のスナップだけでヨーヨーを動かそうとすると本体がFHに引っかかることがある。
ヨーヨーの動きに合わせて、FHそのものも左右に大きく振ると動かしやすい。
余計な力はいらない。タイミングが全てである。

プロペラ
http://www.youtube.com/watch?v=bPp4sp2K4Dw
ラダー最終関門。
360→720の動きを延々と続けるイメージ。ただし指は上下に動かす。ウィンド・ミルを糸をつままないでイメージをつかむのもいい。
糸の長さ、CWの種類、手袋装備など とにかくいろいろ試してベストセッティングを見つけ出そう ループザループの練習に近い。


トリック集


ビースティングいろいろやってみた
神奈川のほうでこそこそCWやってる人の動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5368385

5Aカウンターウエイト入門編
Tane氏のクリップ
http://jp.youtube.com/watch?v=NAKgfIqH1Lc

5Aカウンターウエイト応用編
Tane氏のクリップ
http://jp.youtube.com/watch?v=N10PdP8GccI

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2016年01月07日 20:07
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。