立ち絵デザインの考察(絵柄は変えない事を前提とし、等身と色彩、バランスを考える)

考察日:2009/11/21
Dr.SeXさんがデザインされた打火剣を各絵師に描いてもらい、立ち絵の塗り方、線画の描き方、等身、服について等々を話し合いました。

なぜ話し合わなければならないのか――
絵柄の微調整の為。各絵師が本気で彩色したときを見てゲーム画面上での違和感をなくす。そのために彩色と絵柄の条件を検討する。
とはいっても個人の絵柄は尊重する。

描き方をそろえるってのが実際ピンとこないのですが……極力似た絵になるってこと?
少し違う。例えば厚塗り油絵風のイラストと水彩風の淡いイラストが同じ背景で並んでたら違和感ありすぎるからそういう風にはならないようにしようって話。
エロゲのパンフ横にずらって並べても特別どれが浮くってことはないだろ? 絵柄はちがってもあれらはアニメ塗りでたいてい統一されてるからなんだ。

提出された各絵師の打火剣
サイズ:縦 500 pixel×横 300 pixel 以内
解像度: 72 pixel/inch 以上
構図:制服。膝が下まで。若干右向き、手はまっすぐ下に下げる。視線は主人公見るような感じ。表情は微笑み。
外観の特長:身長 160cm 前後・貧乳・髪の毛の色は赤みがかった茶色。目の色は赤色。

Dr.SeXさんデザイン ぽんきちさん作 描いちゃったりするの人さん作 バールのような者さん作
blankimgプラグインエラー:画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
blankimgプラグインエラー:画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
blankimgプラグインエラー:画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
blankimgプラグインエラー:画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。


ゲーム画面に立ち絵を表示したときの身長差を考慮に入れた表示サンプル(画面サイズ800×600)
blankimgプラグインエラー:画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。


立ち絵の比較

提出された画像の大きさを微妙に調整して実際に画面に貼りこんだもの(画面サイズ800×600)
blankimgプラグインエラー:画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。

画面から受ける印象――

ぽんきちさん
等身が大きく、彩度が若干低い。
描いちゃったりするの人さん
彩度が高めで、等身は小さめ。
バールのような者さん
服の描き方が異なる、等身はちょうどいいかも。
彩度は制服サンプルに合わせてくれている。


調整内容と意見

立ち絵の大きさなど体のバランスについて――
等身はバールさんが中間だったので、それに合わせます。
立ち絵は描いちゃさんの太もも真ん中くらいが丁度良く感じる。

提出された画像をさらにバランス・色調などを調節して画面に貼りこんだもの(画面サイズ800×600)
blankimgプラグインエラー:画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。

それぞれの立ち絵変更点
ぽんきち:頭の大きさを大きくして、太もも中間まで移動。
描いちゃ:色調をあわせて、頭を小さく。
バール:太もも中間まで移動。

ぽんきちの立ち絵への条件
等身を大きめにする。
外郭線が箱っぽい直線になる傾向があるので、動きと立体感をつけてボリュームを。
立ち絵は、ひょろっとした感じにしちゃうとダメ。画面に貼ったときに必要以上に細く感じて見劣りしてしまう。
肌を濃くする。

描いちゃの立ち絵への条件
頭を小さくする。彩度を低くする。(立ち絵サンプルにあわせてくださると助かります)

バールの立ち絵への条件
バールは全体的に丸い絵柄なんでどうしても絵が小さいと感じる。
ぽんきちとは逆に低重心というか外郭線が三角形になっていて、首回りが据わってるから余計に丸く感じて画面で小さく見える。
なので要所要所を細くするとよいかも。
肌を若干白めにしてくださるうれしいです。

制服について――
ふんわりした柔らかい素材だと思う。

色彩について――
お手数ですが、制服サンプルを基にしてください。
バールさんの肌色若干白くした方がいいかも? ぽんきちさんは今より濃くする。
はっきりした影は1色。ぼんやりした影は自由で。(立ち絵に限りです。一枚絵は自由にどうぞ)
髪の毛のハイライトの付け方が全員一緒だったので現状維持で問題なし。

輪郭線について――
外郭線は基本黒で。肌や目はこげ茶色を使ってもよい。
背景画を見てさらに検討する。

立ち絵提出時の画像サイズについて――
絵師間の立ち絵のバランスを画面表示を見て取ったが身長を考慮するとキャンバスサイズが500×300では小さくて少し調整し辛かった。
もっと大きなキャンバスサイズじゃないと調整を必要とした場合、想定した身長よりも低くなってしまうケースが発生すると思われる。
キャンバスサイズはもっと大きい方が良いだろう。



考察日:2009/11/24
上記の2009/11/21のまとめから以下のような意見が出ました。

今回は「同じキャラクターで比較したから差がより大きく見える」わけで、身長も体重も見た目も違うキャラクターで比較したら、不自然とは感じず指摘される点も少ないハズ。
「等身」ってものも絵柄の一つだと思ってるので、色彩感の統一があれば十分だと思った。

ぽんきちのキャラがひょろっとしてるってのも、別キャラと並んでたら「このキャラはこういう見た目なんだな」と思う。
描いちゃも男性キャラだとそこまで等身の差は無いと思うので、今回の打火に限っての事だろう。
バールも小さく見えるらしいけど、他の打火と比べたらって事だと思うわけ。

また、1キャラ見ただけで肌色の濃淡を判断してもキャラクターが変わると使う肌色もまた変わってくるので色彩感の統一は材料としては乏しい。

以上の理由からいくつかの提案がされた。


立ち絵の決め方についての提案――

1.肌の色用のパレットを作成する。
例:色白用、普通用、日焼け用、特殊用を各3パターン程度ずつ作成し、肌の色はそこから抽出する。
※影の色も指定してもいいかもしれない。

2.身長による画面内表示の高さを決める。
例:画面サイズを800×600としてゲームを作る場合
・400×600程度のキャンパスに「身長何cmならこの程度の高さ」として指定するようなラインを引いたモノを作成する。
・画面下端は太ももの中心前後とする。※ここはキャラクターの身長や座高、猫背や鳩胸で若干変化が必要。各絵師の判断に任せる。
・キャラクターの平均幅も縦のラインで男用・女用で引く。※それより細ければ痩せ型、太ければ肥満・ガッチリ型。

提案に対しての返答――

パレット作成は便利だから賛成。
彩度も安定する。
身長もテンプレートがあると分かり易くて良。
ただ等身についてはちょっとだけでも気にした方がいい。
等身と色彩以外は決めなくて良い。

提案を検討して決定した立ち絵に関する議題――
1.肌色パレット(影の色も決める)
2.身長比較用の画像
3.大まかの等身

肌の色は決め方をどうするか?
単に色だけ見た場合と、人の肌として塗った場合で感覚が変わるから、
誰の絵でもいいから顔部分だけのレイヤー分けした線画(.saiや.psdファイル)を分配して、
それぞれが思う色白・普通・日焼けを凄く簡単でいいので影付で塗って出して比べる。
厳密に分けるなら女性・男性、及び子供・大人・老人でも肌色は変わるけど、流石にそこまで分けるのは現実的ではない。

肌の色を決める。
blankimgプラグインエラー:画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。

色白な肌の色は剣の肌色を元として、大雑把に3パターンほど確定。(影の色ではない)
微調整は描いちゃが来たときに。
3パターンでは少ないから、これの間ぐらいの色も作りたい。
5パターンくらいあった方がやり易いだろう。

等身を大雑把に決める。
例えば、人間である場合は、
小学生:6頭身前後 中学生以上:7頭身前後とか。
若しくは、身長と同じように平均した「顔の大きさ」というのを決める。

肌の色を3パターン決めをした所でタイムオーバー。
画面内の身長ラインや等身については、別の機会にもう少し協議して決める。




画面に表示した時の立ち絵の身長表(画面サイズ800×600)
blankimgプラグインエラー:画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
blankimgプラグインエラー:画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
blankimgプラグインエラー:画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
画面サンプル1 身長表1 身長表2

身長表1
テキスト表示が下段に来た場合の画面とキャラの大きさのバランス表。
145cm~185cmあたりの身長時に顔の位置が上すぎず下すぎずな感じ。

身長表2
バールが描いたキャラを身長表1ハメて大きさを拡大・縮小させ、ちょうど良いような感じバランス調整して重ねた。
顔の大きさは身長線の大体4.5列分ぐらいか?


12/11 金曜日追加
肌色パレット5種類影付き
blankimgプラグインエラー:画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。

1/07 木曜日追加
リボンパレット
blankimgプラグインエラー:画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年07月23日 23:40