最終更新日:2010-08-21
あのデスクトップ…初めて見た時…なんていうかその…
…下品なんですが…フフ…勃起…しちゃいましてね……
■前書き
ここはチラシの裏です。
役に立つ情報があったら拾い上げてFAQに昇格させるなりしていただければ辛いです。
役に立つ情報があったら拾い上げてFAQに昇格させるなりしていただければ辛いです。
■検索の仕方
スレで質問する前にWiki内検索やGoogle検索を用いて自分で調べる。
ソフトの使い方はそのソフトのスレや、過去ログを見れば大抵解決する。
そうした方が自分の望む答えが出て来やすいし、何より早いと思う。
ソフトの使い方はそのソフトのスレや、過去ログを見れば大抵解決する。
そうした方が自分の望む答えが出て来やすいし、何より早いと思う。
■PCへの負荷
カスタマイズすると重くなる、という先入観がある人がいるが、
基本的には致命的に重くなることはない。
基本的には致命的に重くなることはない。
重くなる要因はたいていウインドウ透過・侍の設定ミス・WB・Dock等である。
VS変えること自体はほとんど重さに影響しない。
また、不要な常駐・サービス・視覚効果等を見直すことでメモリ消費・CPUへの負担は減らせる。
各種高速化ツールも有効かもしれない。
VS変えること自体はほとんど重さに影響しない。
また、不要な常駐・サービス・視覚効果等を見直すことでメモリ消費・CPUへの負担は減らせる。
各種高速化ツールも有効かもしれない。
nLite・互換シェル等を用いて根本的な軽量化に乗り出すと深みにはまる。
■Samurize
カスタマイズ初めてすぐ侍に手を出す人がいるがあれは正直どうかと思う。
侍は自由度高い分だけデザイン的にひどいものも出来やすい。
設定間違えるとCPUに異常に負担かかる。
侍は自由度高い分だけデザイン的にひどいものも出来やすい。
設定間違えるとCPUに異常に負担かかる。
タスクトレイとかフォントとか言語バーなどがそのままのSSを見ると
侍導入するより先にするべきことがあるだろうとか思わないでもない。
侍導入するより先にするべきことがあるだろうとか思わないでもない。
とりあえず安部や昆布、Rain系から入って、
侍に試行錯誤する時間を配置とか配色とか素材探しに回すのが賢いんじゃなかろうか。
侍で良いもの作るには根気+センス、もしくはパクる技術が必要だと思う。
侍に試行錯誤する時間を配置とか配色とか素材探しに回すのが賢いんじゃなかろうか。
侍で良いもの作るには根気+センス、もしくはパクる技術が必要だと思う。
どうしても侍でないと出来ないことって意外と少ない。
侍でもできないことってあるしね。
侍でもできないことってあるしね。
■センスを磨こう
センスが無い俺にはカスタマイズなんてできない、
カスタマイズはじめてみたけどどうしても他の人みたいにかっこよくならない、
そんな君はかっこいい人のデスクトップを見てセンスを磨こう。
デスクトップカスタマイズに必要なセンスは後天的に身に付くものでも十分。
カスタマイズはじめてみたけどどうしても他の人みたいにかっこよくならない、
そんな君はかっこいい人のデスクトップを見てセンスを磨こう。
デスクトップカスタマイズに必要なセンスは後天的に身に付くものでも十分。
Material Note: Screenshot
オススメ。一通り見て気に入ったSSがあればその人が作った他のSSも見てみよう。
オススメ。一通り見て気に入ったSSがあればその人が作った他のSSも見てみよう。
攻略!deviantART
VS作者の作るデスクトップは非常に参考になることが多い。
VS作者の作るデスクトップは非常に参考になることが多い。
viptop@SS
このwikiの姉妹?サイト。
vipのスレで晒されたSSを主に掲載。
他にはない色んな種類のSSが、系統別に掲載されているので見易い。
スレの傾向を知るのにもちょうどいいかもしれない
このwikiの姉妹?サイト。
vipのスレで晒されたSSを主に掲載。
他にはない色んな種類のSSが、系統別に掲載されているので見易い。
スレの傾向を知るのにもちょうどいいかもしれない
具体的には
- 色の組み合わせ、使い方、合わせ方
- ウィジェットの配置や画像の合わせ方
- フォントの大きさのチョイスや合わせ方
に注目するとより良くテクニックが吸収できるかも。
■フォント
VSとか侍とか気合入ってるのにフォントがデフォルトの
MSゴシックだったりするともったいないなと思う。
MSゴシックだったりするともったいないなと思う。
別にビットマップフォントを否定する訳じゃないし、
Windowsのフォントエンジンが駄目駄目な以上
ビットマップフォントの方が綺麗だと思う人もいるのも分かる気もする。
小夏やOsakaなど、視認性の高いビットマップフォントも多いので
こだわるなら色々試してみるのもいい。
Windowsのフォントエンジンが駄目駄目な以上
ビットマップフォントの方が綺麗だと思う人もいるのも分かる気もする。
小夏やOsakaなど、視認性の高いビットマップフォントも多いので
こだわるなら色々試してみるのもいい。
そういう意味では英字圏の人々はうらやましいなと思う。
同じクリアタイプでも英数字の方が綺麗にかかるし、
ビットマップフォントのカクカク感も逆にサマになって見える。
同じクリアタイプでも英数字の方が綺麗にかかるし、
ビットマップフォントのカクカク感も逆にサマになって見える。
ClearTypeで表示したフォントが綺麗に表示されない、
または赤や緑がかって見える人はClearTypeTunerを使う。
または赤や緑がかって見える人はClearTypeTunerを使う。
しばらく見ないうちにGDI++というモノが開発されていたらしい。
少し負荷がかかるがWindowsでMac並のフォントレンダリング。
小さいサイズではにじんでしまっていた標準AA用フォントも
実用的なシステムフォントとしての選択肢に入れることができる。
少し負荷がかかるがWindowsでMac並のフォントレンダリング。
小さいサイズではにじんでしまっていた標準AA用フォントも
実用的なシステムフォントとしての選択肢に入れることができる。
Meiryoも正式にXP用に配布されるなど、非常に手に入れやすくなった。
MS謹製ということでとりあえず迷ったときに一番無難な選択肢じゃなかろうか。
MeiryoKeもMSGothic置き換えするのには適しているフォントかと。
MS謹製ということでとりあえず迷ったときに一番無難な選択肢じゃなかろうか。
MeiryoKeもMSGothic置き換えするのには適しているフォントかと。
Adobe Readerに入っている小塚明朝もなかなか綺麗。
ただシステムフォントにはあまり向かないのでWidget用かもしれない。
ただシステムフォントにはあまり向かないのでWidget用かもしれない。
Avant Garde Gothic(Century Gothicでも代用可)
Bank Gothic
Handel Gothic
このあたりのフォントでうまくまとめれば手軽にオサレな感じになるかも。
Bank Gothic
Handel Gothic
このあたりのフォントでうまくまとめれば手軽にオサレな感じになるかも。
ゴシック系と手書き系フォントの様に、
かなり違った類のフォントを組み合わせるなら使用するフォントは2~3種類、
似たような類のフォントを組み合わせるのでも3~4種類でまとめた方が無難。
もちろん壁紙に用いられてるフォントも含めて。
合わない場合は壁紙の該当する部分を書き替えたり消したりした方がいいかも。
かなり違った類のフォントを組み合わせるなら使用するフォントは2~3種類、
似たような類のフォントを組み合わせるのでも3~4種類でまとめた方が無難。
もちろん壁紙に用いられてるフォントも含めて。
合わない場合は壁紙の該当する部分を書き替えたり消したりした方がいいかも。
それ以上の種類のフォントを組み合わせるならウェイトを合わせるなどしないと
どうしてもそれぞれが取ってつけたような印象になる。
どうしてもそれぞれが取ってつけたような印象になる。
同じフォントでもサイズやウェイトを大きく変えて使ってやれば
統一感を損なわずにうまくメリハリを付けることが出来る。
統一感を損なわずにうまくメリハリを付けることが出来る。
システムフォント用に最適化したフォントと、侍などの表示に適したフォントは違う。
例えばMeiryoKeを侍の表示に使ってもバランス悪く見えてしまう。
仕様箇所・サイズに応じてフォントは使い分けよう。当たり前だが。
例えばMeiryoKeを侍の表示に使ってもバランス悪く見えてしまう。
仕様箇所・サイズに応じてフォントは使い分けよう。当たり前だが。
イタリック体は使い方本当に難しい。多用しない方が無難。
イタリックフォントにしろ、ゴシック系のイタリックにしろ。
イタリックフォントにしろ、ゴシック系のイタリックにしろ。
■色使いに関して
基本は文字色等も含め4色以下でまとめるのが良い。
色が多いとにぎやかに、悪く言うとゴチャゴチャして見える。
色が多いとにぎやかに、悪く言うとゴチャゴチャして見える。
多色使いをするならトーンを合わせる。
ダークトーンだとかパステルトーンとかでまとめると良いと思う。
ダークトーンだとかパステルトーンとかでまとめると良いと思う。
黒×黒、白×白、青×紺等は野暮ったくなりがち。
ただ、例えば白VSに白壁紙の場合、タスクバーの影を描画してやると綺麗に見える。
黒いVSに黒系壁紙の場合、タスクバーと壁紙の境界に
鮮やかなラインを一本引いてやるとか良いかも。
その場合の色は壁紙の一部とかWidgetの一部から拾ってくると良い。
ただ、例えば白VSに白壁紙の場合、タスクバーの影を描画してやると綺麗に見える。
黒いVSに黒系壁紙の場合、タスクバーと壁紙の境界に
鮮やかなラインを一本引いてやるとか良いかも。
その場合の色は壁紙の一部とかWidgetの一部から拾ってくると良い。
白~黒のモノトーン+ビビッドな色でまとめれば
比較的簡単にオサレな感じを演出できる。
比較的簡単にオサレな感じを演出できる。
風景写真そのままの壁紙は一般的に合わせにくいと思う。
色数が多すぎたり、余計なものが混じってたりしてゴチャゴチャしてしまう。
加工して色数等を減らし、スッキリさせたものを使うといいような。
色数が多すぎたり、余計なものが混じってたりしてゴチャゴチャしてしまう。
加工して色数等を減らし、スッキリさせたものを使うといいような。
■画面を広く、すっきり見せるには
表示するモノを減らす、これが最重要。
画面サイズと相談して必要なものを吟味する。
最初のうちは色々ソフト入れて色々表示させるのもいいとは思う。
そのうち自分に必要なものが何か判ってくる・・・はず。
画面サイズと相談して必要なものを吟味する。
最初のうちは色々ソフト入れて色々表示させるのもいいとは思う。
そのうち自分に必要なものが何か判ってくる・・・はず。
タスクバーが細いと画面が広く見える。
Dockアイコンが必要以上に大きいと画面が狭く見える。
XGAとかの場合は思い切って小さくしてやるとすっきりする。
Dockアイコンが必要以上に大きいと画面が狭く見える。
XGAとかの場合は思い切って小さくしてやるとすっきりする。
Widgetはできるだけ画面の端に寄せる。
あまり存在感のある土台を用いず、透明感のあるものを。
フォントのウェイトを細くするか、
太めのものをフォントサイズ大きめでかなり透過して使うとか。
あまり存在感のある土台を用いず、透明感のあるものを。
フォントのウェイトを細くするか、
太めのものをフォントサイズ大きめでかなり透過して使うとか。
クイック起動は使わない、タスクトレイアイコンは出来るだけ隠す。
どうしても表示して使いたいならアイコンを統一する。
タスクトレイアイコンはPeaudiconsや、
リンクにも貼ってあるIceman's Emulation Pageのものがお勧め。
トレイ用アイコンの検索ワードは"systray","system tray"で。
どうしても表示して使いたいならアイコンを統一する。
タスクトレイアイコンはPeaudiconsや、
リンクにも貼ってあるIceman's Emulation Pageのものがお勧め。
トレイ用アイコンの検索ワードは"systray","system tray"で。
アプリケーションのアイコンも余裕が出来たら変えてみよう。
IconResetが手軽で便利。
IconResetが手軽で便利。
■配置
常に画面全体の重心を意識することがバランスをとるカギ。
端的に言うと「モノは画面端に、重心は画面の真ん中辺りに」
例えばタスクバーが上なら下にDockを表示してバランスを取る、
タスクバー上側で壁紙の左下に何かが描かれている場合、右側に情報を表示するなど。
端的に言うと「モノは画面端に、重心は画面の真ん中辺りに」
例えばタスクバーが上なら下にDockを表示してバランスを取る、
タスクバー上側で壁紙の左下に何かが描かれている場合、右側に情報を表示するなど。
Vistaのデフォルトだと下にタスクバー・右にサイドバー・左上にデスクトップアイコン、
Macだと上にメニューバーとアイコン・下にDockとなっていることからも
これが標準的に使いやすく均整の取れた表示方法であることが分かる。
Macだと上にメニューバーとアイコン・下にDockとなっていることからも
これが標準的に使いやすく均整の取れた表示方法であることが分かる。
下側に等脚台形のように集めるバランスの取り方もあることはある。
タスクバー下で、Dockや情報も下側に配置することでどっしりと下に重心を持ってくる感じ。
タスクバー下で、Dockや情報も下側に配置することでどっしりと下に重心を持ってくる感じ。
タスクバーを弄ってない、使わないなどの理由で非表示にしている人がいるが、
表示しないとバランスを取るのがかなり難しくなる。
何か代替のバーを表示したり、端や隅にWidgetをうまく配置すれば非表示でもいけないことはない。
表示しないとバランスを取るのがかなり難しくなる。
何か代替のバーを表示したり、端や隅にWidgetをうまく配置すれば非表示でもいけないことはない。
対称性の高い壁紙や、文字中央寄せの歌詞を表示している人がいるが、
対称なものを表示すると、他の非対称のものが際立ってバランス悪く見えやすい。
全体のバランスの取り方がよりシビアに要求されるので、あまりオススメしない。
対称なものを表示すると、他の非対称のものが際立ってバランス悪く見えやすい。
全体のバランスの取り方がよりシビアに要求されるので、あまりオススメしない。
■言語バー・IMEバー
IME Watcher入れたらアイコンも必ず変えた方が良い。デフォは微妙。
作者のページからもダウンロードできるし、素材保管庫にも少し置いてある。
作り方は簡単なのでVSに合わせて既存のものを改造したり自作してもおk。
時計のフォントと合わせて透過で作っておくとかすれば流用も効く。
作者のページからもダウンロードできるし、素材保管庫にも少し置いてある。
作り方は簡単なのでVSに合わせて既存のものを改造したり自作してもおk。
時計のフォントと合わせて透過で作っておくとかすれば流用も効く。
ただこの方法の場合、詳細なテキストサービスをオフにすると
時々IMEバーが出てきてしまうのが難点か。
IME Watcherとctfmon.exeのメモリ消費は同じぐらいなのでお好みで。
時々IMEバーが出てきてしまうのが難点か。
IME Watcherとctfmon.exeのメモリ消費は同じぐらいなのでお好みで。
■互換シェル・bbLean
2000でカスタマイズするなら互換シェル。
シンプルにやるならbbLean+3DCC、
少し重くても細かいところまで弄るならLiteStepとか。
シンプルにやるならbbLean+3DCC、
少し重くても細かいところまで弄るならLiteStepとか。
フォントは標準AA(アンチエイリアス)用のものを探してくる。
その場合は割と太目のものを使うと良い。
その場合は割と太目のものを使うと良い。
bbLeanは立体的なデザインには向かないので
タスクバー(というかSystembar)を目立たなくする方向でカスタマイズするか、
もしくは平面的な構成にしてしまうかのほぼ二択になると思う。
explorerのような外観を目指すのは修羅の道。
タスクバー(というかSystembar)を目立たなくする方向でカスタマイズするか、
もしくは平面的な構成にしてしまうかのほぼ二択になると思う。
explorerのような外観を目指すのは修羅の道。
また、透過に恐ろしく弱いので、グラフィカルなデスクトップを作るには
bbinterfaceや壁紙をうまく利用してやる必要がある。
一部分が単色になっている壁紙を用意しておけば擬似透過が簡単に出来て便利。
BBMagnifyが意外と役に立つので弄るときには入れておいて損はない。
bbinterfaceや壁紙をうまく利用してやる必要がある。
一部分が単色になっている壁紙を用意しておけば擬似透過が簡単に出来て便利。
BBMagnifyが意外と役に立つので弄るときには入れておいて損はない。
見た目を弄るなら壁紙に合わせてStyleぐらいは自作できるようになった方が良い。
bbStyleMakerも必要なら使おう。
最近のbbleanskinではSplitVerticalも使えるので少しは立体的なのも可能。
bbStyleMakerも必要なら使おう。
最近のbbleanskinではSplitVerticalも使えるので少しは立体的なのも可能。
bbLeanSkinのフォルダにbuttons.bmpという名でビットマップファイルを置くと、
タイトルバーの閉じるなどのボタン形状を変更できる。
本家からbbLeanSkinのソースをダウンロードすると、
中にbuttons.bmpというファイルが入っているので、それを参考に弄ると良い。
タイトルバーの閉じるなどのボタン形状を変更できる。
本家からbbLeanSkinのソースをダウンロードすると、
中にbuttons.bmpというファイルが入っているので、それを参考に弄ると良い。
SystemBarExなら任意のトレイのアイコンを中クリック等で消すことができる。
explorer時に"アクティブでないインジケータを隠す"にチェックが入ってないと無効。
詳しくはsystembarex.htmlを参照。bro@msで表示・非表示を切り替えることも可能。
explorer時に"アクティブでないインジケータを隠す"にチェックが入ってないと無効。
詳しくはsystembarex.htmlを参照。bro@msで表示・非表示を切り替えることも可能。
bbLeanBarならトレイは常に非表示にして、bbIconBoxを用いてAutoHideで
表示するようにすれば見た目がスッキリして良いと思う。
表示するようにすれば見た目がスッキリして良いと思う。
どうせならexplorerとは全く違ったインターフェイスを作ってみるのも良い。
そういった場合に非常に強力にカスタマイズできるのも互換シェルの魅力。
そういった場合に非常に強力にカスタマイズできるのも互換シェルの魅力。
Cairoという互換シェルが開発されているらしい。
今更互換シェルとか思うなかれ、
Samurizeのテーマの1つとしてタスクバーやスタートメニュー的な機能を与える予定だったが
どうやらシェルとして開発してしまおうということらしい。
非常に面白い試みだと思うので生暖かく見守ろう。
今更互換シェルとか思うなかれ、
Samurizeのテーマの1つとしてタスクバーやスタートメニュー的な機能を与える予定だったが
どうやらシェルとして開発してしまおうということらしい。
非常に面白い試みだと思うので生暖かく見守ろう。
■ツールバー
Y'z Toolbarは便利だがやや不安定だし常駐するのがアレだ。
どうせならツールバーカスタマイズできるファイラ入れてしまった方がいい気もする。
メモリ消費も同じぐらいだしその方が便利だと思う。
どうせならツールバーカスタマイズできるファイラ入れてしまった方がいい気もする。
メモリ消費も同じぐらいだしその方が便利だと思う。
そのままどうせファイラ入れるならということで互換シェル入れて
他の常駐ソフトもシェルのプラグインでまかなう、という方法もあったりなかったり。
他の常駐ソフトもシェルのプラグインでまかなう、という方法もあったりなかったり。
Y'z Toolbarのスキンは他のアプリケーションのツールバーボタンに流用すると吉。
deviantARTやGoogleで検索するとそこそこ見つかる。
VSにも良く同梱されているので探してみると良い。
手持ちを数えてみたら150個ぐらいあった。
deviantARTやGoogleで検索するとそこそこ見つかる。
VSにも良く同梱されているので探してみると良い。
手持ちを数えてみたら150個ぐらいあった。
Styler Toolbarのスキンも良いけど流用しにくいのが多くて困る。
■ファイラ
マウス派向けで見た目弄りやすいもの。タブ付き。
▽MDIE
シンプルで軽い。エクスプローラからの乗り換えに最適。
▽QTTabBar
ちょっと重いが外観の柔軟性が高い。タブ周りもスキンで弄れる。
スキン(deviantART)も比較的多く、自作も容易。エクスプローラ拡張型なので互換シェルだと微妙かも。
▽X-Finder
機能が充実しておりカスタマイズ性も高いが、設定がやや分かりづらい。
StylerやY'z Toolbarのスキンが簡単に流用できる。
素材保管庫に専用アイコン上げてみたので良ければどうぞ。
シンプルで軽い。エクスプローラからの乗り換えに最適。
▽QTTabBar
ちょっと重いが外観の柔軟性が高い。タブ周りもスキンで弄れる。
スキン(deviantART)も比較的多く、自作も容易。エクスプローラ拡張型なので互換シェルだと微妙かも。
▽X-Finder
機能が充実しておりカスタマイズ性も高いが、設定がやや分かりづらい。
StylerやY'z Toolbarのスキンが簡単に流用できる。
素材保管庫に専用アイコン上げてみたので良ければどうぞ。
■ランチャ
Dockは基本的に機能よりも見た目が優先のアプリ。
個人的に見た目と機能のバランスがいいランチャはOrchisかなと思う。
当方の環境ではやや不安定だったが。
個人的に見た目と機能のバランスがいいランチャはOrchisかなと思う。
当方の環境ではやや不安定だったが。
ClockLauncherは正直見た目に関しては期待できないと思う。
CLaunch、nrLaunchもカッコ良くするのは結構難易度高い。
見た目よりも機能性を追い求めるならそれもまた良いのかも知れないけど。
CLaunch、nrLaunchもカッコ良くするのは結構難易度高い。
見た目よりも機能性を追い求めるならそれもまた良いのかも知れないけど。
侍でランチャ組んだり、安部のDeskletやタブランチャ使ってみるのも面白いとは思う。
デザイン的にも融通が利きやすい。
デザイン的にも融通が利きやすい。
サイドバーも見た目に関してはかなり厳しいと思う。
最近カッコ良いのを見た気がするが詳細は不明。
最近カッコ良いのを見た気がするが詳細は不明。
色々ページ更新してたらLaunchyというコマンドラインランチャを見つけた。
MacのQuickSilverっぽい概観で、機能もしっかりしているらしい。スキンも簡単に作成可。
コマンドライン派で見た目にこだわる人は試してみて欲しい。
もしかするとマウス派でも結構便利かも。 スキン(deviantART)
MacのQuickSilverっぽい概観で、機能もしっかりしているらしい。スキンも簡単に作成可。
コマンドライン派で見た目にこだわる人は試してみて欲しい。
もしかするとマウス派でも結構便利かも。 スキン(deviantART)
■アイコン製作
IconWorkShop等のシェアウェアは存在するけど、
個人的にはレタッチソフトやドローソフトで作ってから
アイコンに変換する方が作りやすいと思う。
個人的にはレタッチソフトやドローソフトで作ってから
アイコンに変換する方が作りやすいと思う。
変換するソフトはPNGtoICOが手軽でお勧め。
その後@icon変換で要らないサイズを削除する。
8bitアイコンのときはpng2icoで。
その後@icon変換で要らないサイズを削除する。
8bitアイコンのときはpng2icoで。
仕上がりを気にするならAYukari等の縮小ソフトで縮小してから
@icon変換でコンバートするのも良い。
@icon変換でコンバートするのも良い。
■その他小ネタ
シェルパックにはアイコン等が一通り含まれているが、
インストールするとWindowsの設定を勝手に変えられたり、物によっては不具合が出ることもある。
Universal Extractorでインストーラを展開してやれば必要な部分の素材だけ手に入る。
あまり見つからない類のアイコン・素材も簡単に入手できるので便利かもしれない。
利用規約・使用上の注意をよく読んで自己責任で。
インストールするとWindowsの設定を勝手に変えられたり、物によっては不具合が出ることもある。
Universal Extractorでインストーラを展開してやれば必要な部分の素材だけ手に入る。
あまり見つからない類のアイコン・素材も簡単に入手できるので便利かもしれない。
利用規約・使用上の注意をよく読んで自己責任で。
デスクトップに置くものをを半透過するのは基本的にはやめた方がいい。
半透過した方がデスクトップに合うということは元の状態では合ってないということ。
半透明にしてごまかすのではなく、まず色合い・立体感等を他のものと揃える。
半透過した方がデスクトップに合うということは元の状態では合ってないということ。
半透明にしてごまかすのではなく、まず色合い・立体感等を他のものと揃える。
平面的な素材なら透過しても綺麗に見えるケースもあるので一概には言えないが、
ウィンドウとかカレンダー等複雑で立体感のあるものを
全体的に半透過すると煩雑で汚く見えてしまう場合が多い気がする。
Aero系・Vista系などのもともと透明な部分を含む素材はそもそも透過する必要はないしね。
ウィンドウとかカレンダー等複雑で立体感のあるものを
全体的に半透過すると煩雑で汚く見えてしまう場合が多い気がする。
Aero系・Vista系などのもともと透明な部分を含む素材はそもそも透過する必要はないしね。
shell32.dll、msgina.dllの終了・ログオフダイアログ用のbitmapは
WindowBlinds用のスキンから流用するのもいいかもしれない。
WindowBlinds用のスキンから流用するのもいいかもしれない。
HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktop\WindowMetrics\CaptionWidth
ここの値増やしてボタンの横幅を伸ばすとクラシックでもちょっとだけオサレな感じに。
ボタン押しやすいし一石二鳥。3DCCでフラットな色パターンにするといいかも。
Windows2000カスタマイズ備忘録の例が参考になる。
ここの値増やしてボタンの横幅を伸ばすとクラシックでもちょっとだけオサレな感じに。
ボタン押しやすいし一石二鳥。3DCCでフラットな色パターンにするといいかも。
Windows2000カスタマイズ備忘録の例が参考になる。
clearONE、clearONEbetaは使ってる人多いが意外と合わせにくい気がする。
他にもAero系の要素を入れてまとめないと取ってつけたような印象になりやすい。
他にもAero系の要素を入れてまとめないと取ってつけたような印象になりやすい。
手っ取り早くカスタマイズするなら
Styler+IconPackager+Rainなのかも知れない。
Styler+IconPackager+Rainなのかも知れない。
タスクバー縦置き(左置き・右置き)は難しい。
手本にした例と、自分で作ってみた例。こちら
手本にした例と、自分で作ってみた例。こちら
デスクトップをカッコ良くするのにセンスは要らないと思う。
変にオリジナルを追求せずに人のいい所はどんどんインスパイアする。
使い勝手を追求していくことでそのうち
自分だけのデスクトップが出来上がってくるんじゃないだろうか。
変にオリジナルを追求せずに人のいい所はどんどんインスパイアする。
使い勝手を追求していくことでそのうち
自分だけのデスクトップが出来上がってくるんじゃないだろうか。
一説によると創造性とは古いものを複数組み合わせて新しいものを作り出すことらしい。
そのための引き出しは多いほうがいいし、人のデスクトップを色々見ることは大事。
Webサイトのデザインや、広告や看板・雑誌のレイアウトも参考になる。
そのための引き出しは多いほうがいいし、人のデスクトップを色々見ることは大事。
Webサイトのデザインや、広告や看板・雑誌のレイアウトも参考になる。
そもそもWebデザインとデスクトップカスタマイズは共通点も多いので
時間があればWebデザイン系のサイトをじっくり読むのもいい。
というかそこまでデスクトップカスタマイズに入れ込むともう末期。
時間があればWebデザイン系のサイトをじっくり読むのもいい。
というかそこまでデスクトップカスタマイズに入れ込むともう末期。
本当にセンスいい人はオリジナリティとカッコ良さにあふれたデスクトップを
何種類も作り出せるらしい。仙台君とか。
何種類も作り出せるらしい。仙台君とか。
素材クレクレされてうpする人は、できるだけ元の配布サイトを貼ってくれると
あとから見た人が流れててDLできないということも減るし
そのサイトから同作者の違う素材も見つかったりしてお得。
あとから見た人が流れててDLできないということも減るし
そのサイトから同作者の違う素材も見つかったりしてお得。
正直な話、そうやってくれた方がwikiまとめてる人間からすると
いいサイトをリンクに追加できたりするからありがたい。
いいサイトをリンクに追加できたりするからありがたい。
アプリケーションのアイコン変えたのにUpdateで上書きすると元に戻ってしまう、
そんなときはIconResetでアイコン差し替えを自動化しておくと便利かも。
そんなときはIconResetでアイコン差し替えを自動化しておくと便利かも。
例えばJaneならJaneのフォルダに
"C:\Program Files\IconReset\IconReset.exe" Jane2ch.exe -in Jane.ico
こんな感じでメモ帳に記述して拡張子.batで保存して実行。
アイコンもJane.icoという名前で置いておく。当たり前だがJane起動中は無意味。
"C:\Program Files\IconReset\IconReset.exe" Jane2ch.exe -in Jane.ico
こんな感じでメモ帳に記述して拡張子.batで保存して実行。
アイコンもJane.icoという名前で置いておく。当たり前だがJane起動中は無意味。
■デスクトップ改造用ネタ集
暇なときに思いついた微妙なネタ。
改造しててネタに困ったらここから持ってけ。
改造しててネタに困ったらここから持ってけ。
- deviantARTカラー
- Web2.0風 参考:web2.0 デザイン
- ビットマップフォントで統一してミニマルに
- 青みがかった灰色×黄色 ■■
- 小豆色 ■■■
- 茶・ベージュ・紺などのベースカラー
- マリンスタイル
- Royale Inspirat系のVSとこんな感じの壁紙
- クラシック+3DCCでスタイリッシュにまとめる
- クラシック風VS
- 旧Mac風
- McDonald風
■オススメ天気アイコンNEW!
Simple4 Weather
FAQにも載ってるAve用の。Flat Weather Iconsよりもシンプルで使いやすい。
FAQにも載ってるAve用の。Flat Weather Iconsよりもシンプルで使いやすい。
Sticker Weather Icons
人気のSticker系アイコンに合わせやすいかも。
人気のSticker系アイコンに合わせやすいかも。
WeatherPictgram Icon Font
シンプルでコロンとかわいい天気フォント。
シンプルでコロンとかわいい天気フォント。
K's Weather Chart Symbols
天気図記号フォント。円形をうまく生かせればスタイリッシュになるかも。
天気図記号フォント。円形をうまく生かせればスタイリッシュになるかも。
■Janeスキン用メモNEW!
スキン作成時の細かい調整用豆知識。
ややこしい構成のスキン作らない限り多分必要ない。
ややこしい構成のスキン作らない限り多分必要ない。
※AA対応(MS Pゴシック互換)フォント・フォントサイズ中(12pt)表示前提
文字の高さ+行間=行送り
文字の高さ 16px
行間 2px
行送り 18px
行間 2px
行送り 18px
align="overlap"かけずに画像挟み込んでも行送りは18pxの倍数で固定
<blockquote>タグ 32px
<dd>タグ 32px
全角スペース 11px
半角スペース 5px ※複数個連続して記述しても1個分
5px ※ReplaceStr.txtで半角スペースに置き換えているときは注意
2px
8px
16px
<dd>タグ 32px
全角スペース 11px
半角スペース 5px ※複数個連続して記述しても1個分
5px ※ReplaceStr.txtで半角スペースに置き換えているときは注意
2px
8px
16px
■偽ObjectBar
タスクバーの1番手前に表示するのチェックをはずし、
AveDesk(Slide Effect Script)を用いて画像を最前面に置いてタスクを隠せば
Macの偽メニューバーが出来上がるらしい。ObjectBarいらず。
ただログオフとかで良くタスクバーの下に隠れてしまうそうだ。
AveDesk(Slide Effect Script)を用いて画像を最前面に置いてタスクを隠せば
Macの偽メニューバーが出来上がるらしい。ObjectBarいらず。
ただログオフとかで良くタスクバーの下に隠れてしまうそうだ。
侍・bbLean・LiteStepでも実現できる。
侍での方法はTNOO Customize Note参照。
侍での方法はTNOO Customize Note参照。
Desktopcustomize.comにあるのはWindowsのツールバーを利用する方法。
簡単だがかなりニセモノっぽさが漂う。
簡単だがかなりニセモノっぽさが漂う。
今なら侍のTaskbar Client使った方がいいかもしれない。
■コモンダイアログの右上のボタンを変更する方法
参考画像
comctl32.dll内のビットマップリソースなのだが、
system32フォルダにあるdllを弄ってもほとんどのアプリケーションでは変化がない。
当方の環境ではshell32.dllを弄っても無理だった。それっぽいリソースはあるけれど。
comctl32.dll内のビットマップリソースなのだが、
system32フォルダにあるdllを弄ってもほとんどのアプリケーションでは変化がない。
当方の環境ではshell32.dllを弄っても無理だった。それっぽいリソースはあるけれど。
どうやらVisualStyleを適用されたアプリケーションにおいては、
system32にある古いversion5のcomctl32.dllではなく、
新しいバージョンのライブラリを使用しているからのようだ。
system32にある古いversion5のcomctl32.dllではなく、
新しいバージョンのライブラリを使用しているからのようだ。
comctl32.dllのversion6はWinSxSフォルダ内。
comctl32.dllがいくつかあるが、一番新しいバージョンのものを弄る。
細かい変更方法は「システムのアイコンを書き換える」参照。自己責任でどうぞ。
comctl32.dllがいくつかあるが、一番新しいバージョンのものを弄る。
細かい変更方法は「システムのアイコンを書き換える」参照。自己責任でどうぞ。
■シェルコマンド
■システムのフォントを入れ替える
アプリケーション等の、VS側ではどうしても変更できない部分の
フォントを根こそぎ変える方法。自己責任。
フォントを根こそぎ変える方法。自己責任。
ここが一番分かりやすいかも。
MeiryoKeのフォント名をttfname3で書き換えて元のmsgothic.ttcと置き換えてしまう。
MeiryoKeのフォント名をttfname3で書き換えて元のmsgothic.ttcと置き換えてしまう。
ただ上記の方法だと一部で文字化けすることもある。
コマンドプロンプトの場合はタイトルバークリックでフォント指定しなおせば直るが、
それ以外の文字化けを嫌うならMSGothic化でなくTahoma化という裏技もある。
コマンドプロンプトの場合はタイトルバークリックでフォント指定しなおせば直るが、
それ以外の文字化けを嫌うならMSGothic化でなくTahoma化という裏技もある。
ちなみにFontsフォルダに同じフォント名(≠ファイル名)
のフォントファイルを置いたときは、otf>ttf>ttcの順で優先されて使用される。
msgothic.ttcを置き換えるのさえ面倒なら、フォント名書き換えたttfやotfを
フォントフォルダに突っ込んで再起動すればそれで大丈夫なはず。
フォント名の書き換えはttfname3で。
のフォントファイルを置いたときは、otf>ttf>ttcの順で優先されて使用される。
msgothic.ttcを置き換えるのさえ面倒なら、フォント名書き換えたttfやotfを
フォントフォルダに突っ込んで再起動すればそれで大丈夫なはず。
フォント名の書き換えはttfname3で。