atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
早稲田大学チームvivid_turtle 知見共有@ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
早稲田大学チームvivid_turtle 知見共有@ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
早稲田大学チームvivid_turtle 知見共有@ ウィキ
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 早稲田大学チームvivid_turtle 知見共有@ ウィキ
  • ありうる全事象についての変換の和の数え上げ

早稲田大学チームvivid_turtle 知見共有@ ウィキ

ありうる全事象についての変換の和の数え上げ

最終更新:2019年09月10日 01:16

vivid_turtle

- view
メンバー限定 登録/ログイン
Atcoderなどで頻出の数学テクニックで、天才要素が強いと思われるありうる全事象についての数え上げについてパターン化できそうなものを纏める。
とりあえず大前提1、2をまとめた。

大前提1


次の条件1を満たす者は、方法1で数え上げられる。

条件1


ある部分に着目した時、数え上げたいすべてのものはそれをただ1つもつ。

方法1


そのある部分(X_iとする)ごとに、X_iを持つもの数え上げる対象を計算して数え上げる。(掛け算するとか)このステップをf(X_i)とかく。

そして、それをsigma(1->N, i)f(X_i)する。

一見すべての事象をカバーできてるか怪しいけど、条件1は必要十分条件であるためできてる。ここが個人的にあまり直感的ではなく天才ポイントが高い。

いくつか例を挙げる

例 ABC127 - E(500)


https://atcoder.jp/contests/abc127/tasks/abc127_e

グリッド上での数え上げ

もうすでに記事が出てるけど、この問題はこの原理でも考えられる。

共通してる部分をとにかく探すと、盤面を固定したときには、特に共通項はない。
しかし、考えるのはありうる盤面すべてなので、これを念頭にいれて考える。すると、「二つの点の座標の差の絶対値」は全部の考えうる置き方での共通部分と考えられる。
あとは、二点の置く今見てない軸で2乗、二点の場所以外のところですべてにおきうるということでコンビネーション、差がXということは、同じ行でありうる置き方をまたかける。これらを全部かけ合わせればとける。(コマを区別はしないので、左と右の入れ替えは考えなくてよい。コマを区別する場合は、答えに最終的にN!をかければよい。)

ここからわかるように、大前提1を使った考えうるすべての数え上げは並べる物自体(物を並べるパターンに限るけど)の区別はいったん無視して、同じものと考えると見通しがよい。

例 ABC140 E(500)


https://atcoder.jp/contests/abc140/tasks/abc140_e

この問題はこの記事を書くきっかけにもなった。
すべての連続部分列に対しての、二番目に大きい要素を返す写像fをおき、すべての連続部分列をfに入れた合計をもとめればよい。

この場合、共通部分としては、すべての[L, R]は二番目に小さい値を必ず1つもつので、二番目に小さい値に着目すればいいとわかる。

着目すると、指定した数字が二番目に大きいとなる条件は、その数字の場所よりも大きい数字がある場所が、今見てる数字の場所の前後の二つさえわかれば、かけ算で計算できる。ここらへんは解説放送を見たほうが早い。


大前提2


前から見て、新しく見た場所が末尾となる区間に関する計算が前から累積和的、もしくはセグ木的に一回の操作ごとにO(1), O(log n)くらいで求まるのなら、前から見てその末尾ごとに答えを加えればよい。

ちなみに書いてる途中に気づいたけど、この考え方の問題まだ出会ってないし、もしかしたら大原則1に完全カバーされるかもしれない。

例


ある長さNの数列(2 <= N <= 100000, -10^9 <= A_i <= 10^9)を与えられる。
1 <= L < R <= Nを満たすすべての(L, R)のペアに対して、[L, R]の区間の和を足し合わせたものを求めよ。

この問題は大原則1で考えると、ある数に着目した時、それを含む区間の数は積で求まるのでそれを合算すればよい。よってとけた。

大原則2で考えようとしたけど無理っぽい。
「ありうる全事象についての変換の和の数え上げ」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
早稲田大学チームvivid_turtle 知見共有@ ウィキ
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • プラグイン紹介
  • メニュー
  • 右メニュー
  • アルゴリズム別知見
  • 個別問題知見



リンク

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド




ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
最近更新されたページ
  • 1504日前

    bitsetでの定数倍改善
  • 2118日前

    しゃくとりの大原則
  • 2118日前

    アルゴリズム別知見
  • 2121日前

    グリッド上の構築
  • 2122日前

    ARC096-D
  • 2122日前

    ARC092-D
  • 2122日前

    個別問題知見
  • 2126日前

    ダブリングの使い所さん
  • 2132日前

    文字列と動的計画法
  • 2132日前

    数え上げのDPのさまざま(知らなかったこと)
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1504日前

    bitsetでの定数倍改善
  • 2118日前

    しゃくとりの大原則
  • 2118日前

    アルゴリズム別知見
  • 2121日前

    グリッド上の構築
  • 2122日前

    ARC096-D
  • 2122日前

    ARC092-D
  • 2122日前

    個別問題知見
  • 2126日前

    ダブリングの使い所さん
  • 2132日前

    文字列と動的計画法
  • 2132日前

    数え上げのDPのさまざま(知らなかったこと)
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. AviUtl2のWiki
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. シュガードール情報まとめウィキ
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. 星飼いの詩@ ウィキ
  10. Dark War Survival攻略
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. 発車メロディーwiki
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. SDガンダム ジージェネレーションジェネシス 攻略Wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 過去の行動&発言まとめ - 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
  2. マイティーストライクフリーダムガンダム - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  3. 魚拓まとめ - 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
  4. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. 1103環境(遊戯王) - アニヲタWiki(仮)
  6. 前作からの変更点 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  7. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  8. コレクター・ユイ - アニヲタWiki(仮)
  9. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  10. 画像倉庫 - 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.