三式中戦車 チヌ 中戦車

移動力 5 索敵範囲 2
燃料 50 索敵海中 1
生産資金 500 搭載 不可
防御力 対空 10
対地 24
対艦 50
搭載武器 武器名称 対司 対空 対装 対非 対艦 対潜 射程 優先 1 2 3 4
75mm砲L31 15 0 55 70 0 0 1 16 7 - - -
7.7mmMG 3 0 5 50 0 0 1 4 5 - - -
NOT - - - - - - - - - - - -
NOT - - - - - - - - - - - -
アメリカのシャーマン戦車に対抗すべく、既存の75mm野砲を装備した新型砲塔を開発して
一式中戦車に搭載したもの。肝心の生産型は本土決戦用に温存されたため、実践に投入
されることなく終戦を迎えた。

一式中戦車から進化、四式中戦車に進化可能。
四式自走砲に改良可能。

ようやくシャーマンIと戦闘可能なレベルになったが、これが投入される時期
(ドイツと激突するインド攻防戦か、そうでなければ史実を再現するマリアナ沖海戦)
を考えると、気の毒すぎるとしか言いようがない。
特に五式中戦車を作りたい大日本帝国陸軍フリークな人にとっては、ここからが長く苦しい道のりの出発点になる。

さらに史実ルートでは最終マップの日本本土決戦に至るまで直接生産不可能というのは嫌がらせも良いところだ。
(米側CP or スタンダードのコロネット作戦では四式中戦車が生産可能なのに・・・)
本土決戦では生産時即経験値MAXのため一式→三式は容易だが、そこから四式以上はまず難しい。
これは一式中戦車からの強制乗り換えも発生しないという意味でもあるので、
であれば海戦マップの貴重なユニット枠を割いてでも地道に本ユニットへ進化、ストックしておき、
全滅に注意しながら四式五式を目指していくしかない。

仮想キャンペーンでは史実ルートより遥かに登場が早いため、まだ活躍の余地はある。
だが結局四式自走砲に改良したほうが使いやすかったりする。

納得いかない日本軍車両その3。
一式中戦車の車体にデカい砲塔を乗せて九〇式野砲改造の三式戦車砲を搭載した戦車。
75mm砲L31とあるが、この砲は一体何者だろう。たまに九五式野砲と書いてる資料も
あるので、そういうカン違いかもしれない。
九〇式野砲はM4の主砲やソ連のラッチェ・ブムと同系列の野砲であり、そういう
意味でM4と同等の威力が欲しかったなぁ、と願望。
だが、開発期間短縮のため引金でなく拉縄で発射する方式のまま搭載したので、
優先の数値は低くても仕方ないと思われる。

最終更新:2022年02月13日 18:50
添付ファイル