マリアナ沖海戦

陣営情報

陣営 軍事費 都市収入 国家収入 都市 空港 最大数 兵力
大日本帝国 20000 600 400 6 16 20 32 8
第31軍 20000 800 200 8 14 5 32 21
第58任務部隊 10000 300 1200 3 3 1 64 22
第51任務部隊 10000 300 1200 3 1 1 64 23
南太平洋方面軍 5000 1000 500 10 5 2 48 15

マップ詳細

担当国 大日本帝国
参戦国 第31軍(友軍)、第58任務部隊、第51任務部隊、南太平洋方面軍
作戦期間 44年6月1日~6月25日

勝利条件

大勝利 20ターン以内に敵司令部を破壊する
勝利 第31部隊司令部の防衛

勝利の鍵

1.零式艦戦52型を優先配置、先行発進させて敵を潰す
2.前のマップを通っていない場合は、艦載機の進化・改良を忘れずに行う
3.マップ南のラエ、ラバウル方面も零式艦戦52型雷電を使う

追加新兵器

空軍 なし
陸軍 三式中戦車(進化)、試製対空戦車ソキ(進化)
海軍 なし

戦勝ボーナス

結果 訓練値 経験値 資金
大勝利 100 200 8000
勝利 100 100 4000

攻略

[簡単なマップ説明]
アメリカ軍キャンペーンマップサイパン奪回作戦と同じマップ。
プレイヤーはマップ南西のソロンからスタート。友軍の第31軍はグアムに拠点を持ち、
今にも眼前のアメリカ軍と激突しそうな状況だ。

“マリアナの七面鳥撃ち”をさせないためにも、不用意に戦線を拡大させず確実に敵機を
減らして行く戦い方を心がけよう。

史実では日本側が太平洋上の制空・制海権を失う程の損害を出した戦い。
それを再現するかのように、友軍の心もとない戦力に比べ米側の空海軍物量は圧倒的だ。
紫電改が未開発なので、新型とはいえ時代遅れな零式艦戦52型で立ち向かわなければいけないのも辛いところ。
次戦に向けての紫電改への乗り換えもテーマの一つとなる(これについては後述)。

また日本の正規空母だが、撃沈されようとされまいと本マップが最後の出番となる。
次回以降配備される紫電改は正規空母と共に戦えないというのもまた泣ける。
ならば積極的に前に出す手もあるが、当然撃沈されたらされたで艦載機の行き場が消失する。
これまでと同様、海上索敵に注意し、相手の艦砲射撃で一撃死を喰らわないよう注意しよう。

敗北条件の「友軍の司令部破壊」だが、これはおそらく「友軍司令部を破壊された状態で引き分けならゲームオーバー」
ということであり、友軍が陥落しても米司令部を全破壊さえできれば特に問題はないらしい。
しかし今回友軍の潜水艦隊が大変有能で、相手の戦艦空母を次々沈めてくれる。敵側も駆逐艦2隻ぐらいしか対潜兵器がない。
また天候は雨が多いのも幸いで、友軍が爆撃で全滅する可能性も低めだ。
だがあくまで空では圧倒的劣勢。万一友軍を落とされると潜水艦隊の支援が得られず、
大量の戦艦がこちらに向かってくるため、友軍方面を無視し続けるわけにもいかないだろう。


[大勝利を狙うパターン]
ニューギニア防衛戦で艦載機の進化・改良が終わっている人は零式艦戦52型を優先配置。
艦載できないが手持ち空軍中最強・かつ航続力に優れる疾風も当然有効な選択肢だ。ただし直接生産できないため全滅には注意。
次のターンで東へ全速前進させ、ニューギニア方面から飛んでくる空軍と主力の艦載機を
相手にする。コルセアとはノーガードの殴り合いになるだろうが、その他なら優位に戦える。
並行して彗星天山を配置して空母に詰め込み、港には日駆逐艦日軽巡洋艦、これも東へ前進。
前のマップを通らなかった人は、忘れずに進化・改良を行ってから発進・搭載させるようにしよう。
最後に落下傘部隊を複数配置し、空港で変形させて待機。制空権を確保できたタイミングで
飛び出し、最初にビアク島、続いてニューギニアの空港を狙う。戦艦、軽巡洋艦、雷電あたりに
支援させるとよい。その勢いを保ちつつ、南太平洋方面軍司令部を攻撃だ。

主力の敵艦隊は零戦で敵艦載機を根こそぎにしていけば、軍事費不足で行き詰まるだろう。
あとは、二つの司令部に絨毯爆撃で破壊してしまえばよい。…といきたいところだがそれは天候OFFでの話。
天候ONだと雨が非常に多く、爆撃で仕留めるのは難しい。結局は戦艦群を到着させる必要があるだろう。
順調に事が進めば、途中多少の足止めを喰らったとしても、大和や長門を大勝ターンまでに到着させることは十分可能だ。
司令部前の歩兵やスチュアートを排除したら、空母や軽巡なども隣接させて、戦艦と共に総攻撃だ。

ところで、主力の敵艦隊はある程度ターンが経過すると下がってしまう。どうも友軍の
第31軍が敵司令部方面に切り込んでしまうため、迎撃を行おうと下がってしまうらしい。
余計なことを…

友軍の支援を行う場合は、翔鶴or瑞鶴1隻を友軍方面に送り込んでみても良い。
その際、道中にある友軍空港は疾風の拠点にしよう。
東に向かう本隊も空母2隻あれば十分回せるはずだ。
当然不用意に敵に近づけすぎず、海上を移動できる空港として役割を全うしよう。
そして友軍方面が落ち着いた頃に足の速さを活かして本隊に合流だ。


[経験値を稼ぐパターン]
敵司令部の位置と大勝利に要するターン数を考えると、経験値を稼ぐには不向きなマップ。
それよりも大勝を目指そう。大勝で得られる経験値・訓練値が非常に大きいため、
ユニットを生産しておくだけで次マップで両方MAXになる。


[零戦→紫電改への引継ぎ]
そして最終盤、零戦以外を使って勝利が確定する状況であれば、
(上にも書いたが天候ONならば艦隊でトドメを刺すことになる可能性が高い)
零戦は将来烈風にしたい部隊を除いて処分してしまい、司令部周辺に雷電を生産しよう。
大勝なら次マップで即進化で紫電改@訓練値MAXが得られる。朗報な事に勝利でも経験値MAXには届くようだ。
万一引き分けだったとしても1~2部隊は検討の余地がある。というのも、
ここの初期訓練値>次マップの初期訓練値のため、次マップで紫電改を全部新規生産するよりは楽かもしれないからだ。
次マップは最前線周りの友軍空港数が多く、雷電のままでも燃料切れの心配は少ない。
空母は軽空母だけなので、紫電改が揃わないうちは艦攻艦爆を載せていけば問題ない。
もちろんある程度は零戦を持ち越し、後輩育成のサポートに回す必要はあるだろう。


[九七式中戦車改一式中戦車)→三式中戦車]
もし出すとするとただでさえ少ない部隊数を圧迫することになってしまうので、慣れた人向け。だが十分可能だ。
ここで三式にしておけば、ある程度大勝で進める必要はあるが、菊水一号作戦で即四式にでき、
日本本土決戦で即五式が出せる。
ここで出さなければ、次マップで三式、沖縄戦で四式。沖縄や本土決戦で稼いで五式。
そこまで大差はないが、五式がどうしても早めに欲しいプレイヤーは検討してみよう。
なおソキへの進化は見送って全く問題ない。次以降のマップで直接生産もできるようになる。

※某アスペクト本が隼2型を出しているが、必要ない。

コメント

攻略等に関して意見のある方はコメントをお寄せください。
また誤字脱字以外で特に攻略内容に変更を加えた場合は、変更箇所とその理由をコメントするようにしましょう。
名前:
コメント:
  • 敵艦隊は対潜能力ゼロだが潜水艦は間に合わない。 -- ねこ (2021-05-06 02:47:05)
  • 第31軍の救援に向かうと総崩れするので全軍東へ行きニューギニアを制圧する。その頃に北側から敵航空艦隊が押し寄せてくるので疾風、飛燕をメインに攻撃させとどめを零戦で行うと展開が有利になる。敵戦艦の射撃範囲にこちら側の艦隊が入ると撃破されてしまうので注意。 -- 名無しさん (2021-04-20 10:22:27)
  • まず疾風、零戦52型を展開。天候がイマイチな事もあり爆撃機系は程々にし、司令部を艦砲射撃が届くようになってから攻撃。自部隊を24しか出せないので、中戦車の進化は次マップに回しますが、天山、雷電はここで生産しても良いでしょう。訓練・経験値150なので十分使えますし、次で進化可能です。 -- いもはむ (2018-10-24 01:03:45)
  • 友軍の潜水艦が米機動部隊を勝手に壊滅してくれます。潜水艦強すぎ。 -- 名無しさん (2017-11-12 20:07:45)
  • このマップで九十七式中戦車改から三式中戦車に進化しておくと、沖縄戦で四式中戦車が活躍できます。四式の強さはシャーマン戦車とほぼ互角です。 -- 名無しさん (2016-02-19 17:50:16)
  • 艦載機は減少していきます。最後に南太平洋方面軍を攻撃した航空艦隊で残った敵司令部を攻撃すれば簡単に勝てると思います。 -- 名無しさん (2014-10-09 02:31:21)
  • 同時に三・四隻の潜水艦を敵空母、戦艦群の攻撃に当たらせれば、攻撃し放題、敵の海上戦力は減少し、艦載 -- 名無しさん (2014-10-09 02:28:54)
  • 敵側は南太平洋方面軍に駆逐艦が一隻だけなので、プレイヤーは艦載機と海軍主力で敵駆逐艦と南太平洋方面軍を粉砕に手を尽くす。 -- 名無しさん (2014-10-09 02:26:15)
  • 次のマップで生産した紫電改だと結構きついので、雷電を作っておいたほうがいいと思います。ただ、このマップから使うよりはその前から作っておいたほうがいいとは思いますが・・・ -- 名無しさん (2011-04-12 23:12:43)
  • 零戦より先に(あるなら)疾風では?それとこのマップで雷電作っても次のマップで紫電改が生産可能なので無駄かと -- 名無しさん (2011-04-11 12:24:59)
  • まだ正規空母がいるので、軽空母配置は消しました。 -- 名無しさん (2011-03-25 02:11:08)
最終更新:2022年06月11日 22:37