南の刃(ソ2)

陣営情報

陣営 軍事費 都市収入 国家収入 都市 空港 MAX
パラセラ共和国(ソ) 10000 300 1000 3 2 1 1 0 0 30
アユメイラ首都防衛軍 5000 1900 500 19 7 0 13 3 0 30
アユメイラ中央軍集団 5000 100 500 1 1 0 7 0 0 30

マップ詳細

担当国 パラセラ共和国(ソ)
参戦国 アユメイラ首都防衛軍(米)
参戦国 アユメイラ中央軍集団(米)

作戦期間 `66.1.19~`66.3.9
MAPサイズ 30×30

勝利条件

大勝 40ターン以内に全敵司令部を破壊
勝利 全敵司令部を破壊
敗北 自国司令部の破壊

戦勝ボーナス

結果 訓練値 経験値 資金
大勝利 50 150 8000
勝利

攻略

序盤に選ぶと苦労するマップ。
このマップは敵の数は少ないが、一部ユニットが手強い。

陸に関して、自軍はソ連の代表戦車であるT-34A及びKV-Iの生産および進化が解放されるが、
アユメイラの主力であるリー(米)と戦うとイメージに反して対等以下になりがち。
これは装甲は勝っていても、リー(米)の優先は18と高く先制を取られてしまうからだ。
リー(米)に対して優位に立つには、KV-Iに経験値200を積ませてKV-IB(優先17)に進化させればいい。
後々のためにも、本マップで生産したKV-IKV-IEに進化させず、直接KV-IBにしてしまおう。
とはいえ、KV-IBに進化しても絶対的な優位性があるわけでは無いので、
都市に陣取らない限りは野砲やカチューシャの支援を忘れないようにしよう。
その他陸に関しては機械化歩兵(ソ)が解放される。
マップが狭いので地形に強いスキー歩兵の方が便利だが、後の親衛赤軍のためにもしっかり確保と経験を積ませておこう。

空に関してはYak1を生産し、制空戦闘と爆装させて地上支援も行う。
何かと不利になりがちなソ連の戦闘機だが、この時点では敵のウォーフォークワイルドキャットと対等以上に戦える。
ただ、自軍の都市や空港の爆撃を狙ってくるB-17について、Yak1ではなくIAG-10AAで撃退すること。
B-17はこの時点においては、防御力が非常に高くYak1では返り討ちになる可能性もある。

アユメイラへの進撃ルートは2手に分かれることになる。
一つは自軍司令部右側の道路を通っていくルートと、司令部南の森を超えてから道路沿いに進むルートだ。
正攻法で攻めるなら、前者にほぼ全力を投じてアユメイラの主力と戦闘しながら進撃し、
後者に少数の兵力を回して敵の索敵に引っかからないよう都市や空港を占領して進むのが良いだろう。
マップと道路の関係上、アユメイラ軍はマップ中央を通るルートに戦力を向けるので、
マップ左端を進む自軍はノーマークになり易い。
これを活かし、マップ中央に足止め程度の部隊を配置し、残りはマップ左端の敵索敵圏外を進軍して、
アユメイラ首都防衛軍に左方向から奇襲をかける、ということも可能だ。
首都防衛軍の司令部を落とせば、残る敵司令部は返す刀で制圧できる程度の兵力なので、
制圧を急がずに経験値を積むために利用してしまおう。

本マップで攻略と併せて考慮しておきたいのが、次にどちらのマップを選ぶか。
艦隊の島または砂漠の王国になるが前者は楽でも、
後者は広大なマップに加え敵が圧倒的な質と量で攻め立ててくるため苦戦は必至。

もし砂漠の王国を目指すならば、訓練値の高いKV-IB、Yak1、IAG-10AAを相当数用意するなど準備は抜かりなく行いたい。
可能なら、戦車はKV-IBにこのマップで一本化してしまい、かつ陸上ユニットは上限まで生産しておきたい。
こうすると序盤に厳しい消耗戦へ持ち込まれにくくなり、攻略が楽になる。
最終更新:2021年09月03日 00:23