青の部隊 505小隊 ULZ

gOSのvimがvim-tinyな件

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
VMwereにgOSを入れますた。
GUI関係で遊ぶときはこれをメインにしようかな、と考えております。

んで、最低限、リモートログインでコードくらいかけるような環境を作ろうと思ったら、
Vimがウィンドウの縦分割すらできない事実に驚愕。
やはりViは軽さが命と考えてのことでしょう。しかしこれでは、Vimの価値が下がってしまいます。
軽さがほしいときは、Viコンパチで起動すればいいだけの事なんです。たぶん。
そんな状況になったことないから知らんけど。

そういうわけで、ここでは、vim-tinyときれいさっぱりおさらばし、vim-fullをインストールして
カスタマイズしていく手順をのせることにします。

注意事項

  • sudoがかけているところがあるかも。適宜付け足してくだたい。

vim-tinyの削除

まず、現在インストールされているvimを確認します。
$ dpkg -i |grep vim
vim-tinyが出てきましたね?こいつを容赦なく削除です。
$ sudo apt-get remove vim-tiny

次に、vim-fullをインストールします。
$ apt-cache search vim
$ sudo apt-get install vim-full
これでvim-fullがインストールされました。

これから、vimの素敵な機能たちを有効にしていきます。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー