以下はhttp://rd.yahoo.co.jp/rss/l/blog/myblog/rss2/item/*http://blogs.yahoo.co.jp/soho21k_matu/58216723.htmlから引用
本の広告(9/22朝刊):
KM080923
◆76年間読み継がれてきた伝説のバイブル! 「ザ・コピーライティング」(ダイヤモンド社、神田昌典 監訳)、こころの琴線にふれる言葉の法則。「広告の父」デビット・オグルヴィ-----
○私のマーケッターとしての実績は大半は、本書に書かれている言葉を自分なりに工夫することで、得られた」(神田昌典)。
◇どんきほ〜て:この本は、どこかの事務所の本棚でみたような・・・。
以下はhttp://rd.yahoo.co.jp/rss/l/blog/myblog/rss2/item/*http://blogs.yahoo.co.jp/soho21k_matu/58202146.htmlから引用
Googleに関する週刊誌の広告記事
KM080922
◆週刊東洋経済(9月27日特大号):
○グーグル10年目の大変身!
売上2兆円、社員2万人の急成長の秘密
英国ではシエア75%、エリザベス女王もユーチューブに動画掲載
2年でシエア倍増、中国では「谷歌」音楽無料ダウンロードも展開
○広告収入97%、揺るがぬ事業モデル
利益を考えずOK、エンジニアの楽園が世界の頭脳を引きつける
○本誌独占:カイフ・リー(マイクロソフトを蹴った男)が語る中国戦略
ヴィントン・サーフ(インターネットの父)「グーグルは新時代に」
○収益源を多様化できるか「成長鈍化」への危機感
トヨタも活用、本格化する「ユーチューブ」の広告
ウエイブブラウザ「クローム」は企業向けビジネス強化の“先兵”
モバイルも「グーグル」! ケイタイ王国ニッポンが開発主導
○米国広告14兆円市場制覇の野望、電通もピンチ?
樋口 理、中嶋 淳のディープ対話 「最近は力任せのサービスが多い」
○グーグル、ヤフー、マイクロソフトを徹底比較
使いやすいメール、カレンダーは?
機能で最先端は新ヤフーメール、ケイタイとの連動ではGメール
◆週刊ダイヤモンド(9月27日号)
○儲かる会社のグーグル大革命
○IT投資は数千円の時代へ
2008年のこの好機を逃すな! 神田昌典
○Gメール、グーグルMini、ストリートビュー、YouTube・・・
中小企業のためのグーグル活用術
○検索連動型広告で蘇った廃業寸前の福井の「鯖寿司」・・・
○予算より知恵 YouTube公募CMで話題の「徳山物産のキムチ」
○ストリートビュー」も「セカンドライフ」も駆使する引越し業者
○国も後押しITベンダーが注力 「SaaS/ASP」の威力
ギスギス職場を一変 グループウェアの効果
精神論の部長を豹変させた営業支援ソフト
○一夜にしてビジネスが激変! 売上アップHPの作り方
HP効果で奈良の左官職人が東ティモールへ
アフリカから口コミで予約・・・ 顧客を世界に広げた箱根「ホテル仙景」
グーグル、ヤフー検索上位に入れ! SEO最新情報
ITで農水産物を流通「うまいもんドットコム」
○グーグルがもたらした理想のデジタルオフィス
私が『超』整理法を書き直した理由 野口悠紀雄
◇どんきほ〜て:Googleは、普通のソフトウェアにも組み込んで使えないのかな? グーグルの「ディスクトップ機能」も便利だ。グーグルで一番実用的に使えるサブツールかも。
以下はhttp://rd.yahoo.co.jp/rss/l/blog/myblog/rss2/item/*http://blogs.yahoo.co.jp/soho21k_matu/58190789.htmlから引用
先週のフレーズから:
KM080921
○世界一のエレクトロニクスメーカー企業を目指す:社名変更の松下の10年後の挑戦。
○長所を改めて書き出す(こころのサプリメント):ファミリーカウンセリングサービスの荒木次也氏の熟年離婚決意者(妻)の相談時の指導内容。〓夫の長所を好きな所だけを毎日ノートに書きだしなさい。〓こころの整理のために、アルバムを新しくして、思い出のコメントを書きなさい。
○大きな構想力に欠けていないか?(十字路):吉田経済産業ラボ代表吉田春樹氏)のエッセイ。経済の見通しは、コンピューターで精密な計算をする事も必要だが、一方では率直な観察も必要である。日本列島を東アジアの中心に据えて考えてみよう。そうすれば、多くの分野で日本がセンター機能を担える姿が見えてくる。〓金融、〓産業技術、〓医療、〓地球環境、〓農業技術、(〓環境安全対策、〓水資源対策、〓技術人材育成)など。そのために、海外から資本と人材を集める国の仕組みを作る。「強み」や「弱み」を「機会」(チャンス)に生かす、戦略構想が生まれてくる。このような構想が、既存の経済団体から出てこないことは不思議である。
○私の1冊(社民党党首・福島瑞穂氏):『茨木のり子詩集』、「子供たちには/ありったけの物語を話してあげよう/やがてどんな運命でも/ドッジボールのように受けとられるように。」
○「日常の意思疎通が重要」(クラスルーム):生徒を指導をする時に、このことを忘れると生徒が反発する。
○「美は細部に宿る」(陶芸家葉山有樹氏の「人間発見」のシリーズテーマ):有田焼きの細密画の世界を表現。
○イタリア現代思想に脚光、新鮮な視点で現代の課題を突く(9/13 文化):日経新聞文化部の舘野真冶氏の解説である。現代の政治・経済・生命倫理など様々な分野で、イタリア現代思想が注目されている。論じ方は、薄っべらな現状分析ではなく、ルネッサンスや古代ローマ・ギリシャにさかのぼる分厚い知の伝統を踏まえて論じてくれる。イタリア思想は、「現代社会の問題に鋭く切り込むのが得意」(「イタリア現代思想への招待」の著者、京都大学の岡田温司教授)とする。
○思想的展開の特徴の一つが、「例外状態」のキーワードである。この切り口から、生命を支配する政治権力構造を論じる点だ。これは、相次いで邦訳された「ホモ・サケル」(アカンベン著、慶応大学高桑和巳教授翻訳)でも論じている。権力の本質は、人を殺しても罪に問われない“例外”を作りだすとろにあると論じている。ナチス政権下のユダヤ人と、現代の脳死患者を並べて先端医療がはらむ問題点をあぶり出している。「これまでの政治思想は、医療の問題をきちんと扱って来なかった」と指摘する。
○また、アカンベンは、人間が無為でいることを肯定的に捉えるような議論にも発展している。そして、人間の生き方にかかわる権力についても、イタリアでは論じられ始めた。日本では、バブル崩壊後の90年代以降社会の急激な変化のなかで「現実と向き合う“新しい視点”を求める人が、イタリア思想を手に取っているのではないか。」(高桑教授)。
◇どんきほ〜て:「イタリア現代思想に脚光・・・」を読んで感じたことは、今は「思想の時代」と云うコピーである。今、求められているのは、特定の人物のリーダーシップではなく、「思想」でるように思うが、どうだろうか・・・。慈善的て、迎合的でな薄っぺらい思想ではく、世界や社会を変える「思想」である。
以下はhttp://rd.yahoo.co.jp/rss/l/blog/myblog/rss2/item/*http://blogs.yahoo.co.jp/soho21k_matu/58182574.htmlから引用
「悩む力」の悩める先達(芸文余話,9/20夕刊):
KM080920
◆日経新聞の編集員である内田洋一氏が、政治学者の藤原保信氏について紹介した内容がある。これは、ベストセラー「悩む力」の著者、姜尚中氏の恩師の1人として紹介したものであるが、これを文章を見ると、内田洋一氏の文章力には魅了されるフレーズがある。
○内田洋一氏が書いた魅了されるフレーズ(「 」の中がそうであるが・・・):
1935年長野県に生まれた藤原氏は、父の戦死によって家業が傾き、東京下町の紡績工場で働きながら学んだ。その頃の藤原氏の心境を、内田氏は「農業には家族への責任を達した実感や愛情にこたえるくれる自然相手の充足感があったが、工場の労働にはそれがなかった。」と書いている。やがて、早稲田の夜間部に通った藤原氏は、哲学復権を帰した政治思想史を打ち立てた。「他者とのつながり、自然との共生を重んじる論述は難解だが、根底に生の充足を求める論理的な志があった。人は悩むことで生きる意味への意思を持つ。」
○藤原氏の晩年の主著「自由主義の再検討」(岩波新書)のあとあきでは、公共心がうすれ、掃除をしない若者にも触れている。なぜこうなったのか。藤原氏の並外れの根気による論考には、この国の民主主義の行く末を考察する上で、確かな里程塚となるだろう。「きずなをなくし、無関心に落ちいった人々は、自分に引きこもり、他人の運命に係わらない。考える力を失って隷従する。彼らの投票から賢明な政府は生まれない・・・。」
◇どんきほ〜て:今回拾ったフレーズは、次の疑問があったからである。今、多くの経営者が、「何のために経営するのか?」と悩んでいる。それは、会社が儲けるためではなく、そこに「働く社員」、会社を支える「地域社会」のために会社があって欲しいと考えている中小企業経営者は多い。しかし、本質的に利害で結ばれた企業の組織では、先の文章フレーズにある「工場(職場)の労働にはそれがなかった。」と云うが、現代の労働者が持つ自然の感想かもしれない。そのことから考えれば、会社に勤めること自体が、経営者が考える「社員のために・・・」と云う心情と本質的に矛盾するものに思える。これに答えるためには、多くの経営者が望む「働く社員」の充足感をどう保って行くのかと云う事が重要な課題となる。そんなことが可能なのだろうか・・・・。そんな事が、会社と云う利害組織のなかで、完結するものなのだろうか・・・。自分には難しい問題だ・・・・。
以下はhttp://rd.yahoo.co.jp/rss/l/blog/myblog/rss2/item/*http://blogs.yahoo.co.jp/soho21k_matu/58174725.htmlから引用
業務用野菜拡大を模索―国内産地、安定収入が魅力
KM080920
◆外食や惣菜で使う業務用野菜の消費が増えている。しかし、この業務用では、輸入ものが7割、国産品は3割とまだまだ少ない。課題も多い。〓外食産業や食品加工会社とのパイプの拡大。〓コストの削減。〓業務業者と対等に取引できる規模の拡大、〓業務用拡大に向けた国内生産者の知恵を絞ることなど課題も多く、業務用の国内産地や生産者の育成には多くの課題を抱えている。
○国内生産者にとって業務用の魅力は、市場が拡大していること。業務用野菜の消費は、消費量の55%を占める。家庭用上回ったのは、1990年はじめ頃(農林水産政策研究所調査)。しかし、課題もある。
○国産業務用野菜の拡大に向けた課題:
その一:農業生産者は、営業部門を持たず、外食産業や食品加工会社などとのパイプが弱い。この解消 策が必要である。しかし、農業生産者は、営業ができないために、多くの利用者(業務用野菜)は、直 接生産地に飛んで契約先農家を探すことがほとんどである(食品メーカー)。
その二:外国産との価格競争。業務用で使われる野菜では、輸入もがまだまだ多い。その理由は価格が 安いから。2007年の中国産ショウガの平均卸価格は255円/〓。国産品の1/3である。「価格差が大きいと競争にならない」(農林水産省生産局生産流通振興課)。しかも、業務用野菜は、規格外農産品も対象となるとは云え、家庭用よりも更に2割〜3割り安いのが現状である。
その三:国内生産者がもっと知恵を出してあって、これらの課題を解決することも課題である。
○解決に向けた動き:
その一:農業生産法人、ドップリバー(長野県御代田町)の場合:ドップリバーでは、レタスやキャベツ 生産の7割は業務用の出荷している。〓品種や植え方を工夫することによって、収量アップを図っている。十アール当たり百ケースと通常の25%アップを実現。〓また、段ボール代わりにコンテナを繰り返し使用して、流通コストを2割削減した。〓取引先は、40社〜50社で安定した取引先がある。予定生産量を充分確保して充分利益がでる。ここでは、取引先確保のためには、営業部門を持ちながら開拓活動も行っている。
その二:(独)農畜産業振興機構の場合:同機構では、昨年度から「加工・業務用野菜産地と実需者と の交流会」を始めた。2007年度は2回、今年度の2008年度は全国各地で5回開く計画。2008年東京で開いた交流会では来場者が700人を超えた。
その三:農林水産省の場合:農水省も「中間事業者」の育成に2009年度から取組む。農水省はその コーディネートの役を果たす。「中間事業者」が、「複数の生産者」と、「外食・食品加工会社」とを結び、リスクを軽減する。「生産者が、加工・業務用に取組みやすい環境を整備したい」(農林水産省生産局生産流通振興課)。中国ギョウザ事件を切っ掛けに、農水省は、2008年8月には、外食・食品加工会社を対象に調査を行っている。この調査よると半数以上が「1年前と比べて国産野菜の使用量が増えた」としている。
◇どんきほ〜て:生産農家に取って、この業務用業務用拡大と、以前から話題となっている「地産地消」の動きとは、区分して考える必要があるようだ。そでないとビジネスモル組めない。業務用野菜の場合の対象農業者は、「認定農業者」(大規模化を取組む「担い手農業者」)が対象となるのだろう。「地産地消」の場合は、小規模兼業農業者等が主役となるのだろう。だから、ビジネスモデルは、全然違ったものになる。ごっちゃにしては、議論は始まらない。
以下はhttp://rd.yahoo.co.jp/rss/l/blog/myblog/rss2/item/*http://blogs.yahoo.co.jp/soho21k_matu/58169106.htmlから引用
「心情論理」と「責任論理」(「あすへの話題」,9/17夕刊):
KM080919
◆作家長部日出男氏が「あすへの話題」で論説している。最近、〓政権を投げ出した人の言動に「あなたとは、私はちがう」と云うのがあった。無類の独善性丸出しである。〓また、結果が出た後も、「二人(弟子)は一貫して否定しているのだから」と強引に押し通そうと理事長もいた。〓北京オリンピックでは、「金メダル以外はいらない」と云って、それを実現しなかった後でも開き直った発言をしている監督がいた。
○この三人の共通した行動基準は、「心情責任」論である。「愚かで卑俗なのは世間であって、私ではない。こうなった責任は、私にではなく他人にある」と云うのである。この言葉は、M・ウエーバーが、「職位としての政治」のなかで挙げた言葉である。この中で、彼は、「自分がそのような心情でそのような行動(上記のような言い訳)を取るのではなく、結果に対して責任を痛感する成熟した人間にみが「責任倫理」を持っていると説いている。
○わが国は、だれも責任を取ろうとしなし「無責任国家」となった。無責任こそがわが国の倫理観となってしまった。誰が教えるともなくそうなった。
◇どんきほ〜て:この文をみて、今や、「責任」と云う言葉が死語でる。「責任を取る」とはどう云うことか? 〓昔で言うと「切腹」すると云うことだろう。このことは、「結果」にも、その「プロセス」にも、責任を取ると云うことだろう。作家長部氏が指摘する「心情責任」は、『「結果」責任は負えません。なぜならば、「プロセスが自分も考え方に沿わないから」』と云う責任の取り方なのだろう。複雑化した現代社会の「責任」の理解の仕方の一つなのかも知れない。だが、その道で責任を負わされ国の執行を任されている方々には、全てに責任を取って貰う必要があるようだ。そうでないと、このような「心情責任」の様な事を言い訳が通用すると、「責任」云う言葉が、日本から消えて死語になってしまうようだ。
◇これに対比する言葉が、「義」であるのではないか? 「義の国、日本」は何処に行ったのか?
以下はhttp://rd.yahoo.co.jp/rss/l/blog/myblog/rss2/item/*http://blogs.yahoo.co.jp/soho21k_matu/58145258.htmlから引用
日経の広告から(9/16夕刊)
KM080918
◆オンデマド印刷
必要な印刷を
必要な時に
必要な量だけ
ローコストで
早く・安く・きれい オンデマンド印刷
○小部数の各種印刷物
研究報告書
論文
自主出版書籍
マニュアル等
○TEL:052―932―5768 FAX052―932―9666
http://odp.daitec.co.jp
○株式会社ダイテック/デジタル印刷事業部
〒461―8620 名古屋市東区主税町4―85
◇どんきほ〜て:印刷屋さんも環境変化への対応で大変である。これから3年以内には大きなデジタル化の環境変化のなかで経営をしいれられることになるのだろう。そのことに印刷業界でも気付いてはいるが、その対応をイメージ出来ていないようだ。この広告の内容は、これからの印刷業のあるべき姿をイメージさせるものだ。そんな意味で広告を取上げてみた。
以下はhttp://rd.yahoo.co.jp/rss/l/blog/myblog/rss2/item/*http://blogs.yahoo.co.jp/soho21k_matu/58131154.htmlから引用
リーダーシップ育成における『721の法則』(「やさし経済学―経営学のフロンティア」)
KM80917
◆神戸大学の金井嘉宏教授は、「やさしい経済学―経営学のフロンティア」のなかで、リーダーシップ育成の連鎖について述べている。これは、リーダーシップ養成で成果を上げている調査結果を解析したものである。
○リーダーの育成で定評のある会社では、研修のみに頼ってはいない。リーダーシップの研修・研究機関の調査によると、その発揮に有益な要素は、「仕事」が7割、「リーダーシップを身近で発揮して人」(上司、顧客、取引先など)が2割、「研修」による効果は1割であるとしている。リーダーシップ育成に熱心な米国企業では、この経験則をどこでも耳にすることができる。これが『7・2・1』の法則である。
○従って、リーダーの育成は、〓研修に頼るのではなく、〓幹部候補生に、「どのような経験」を、〓「誰の下で積ませるか」が重要な課題となる。このことは、経営学のなかでも、定評のある企業の場合でも一層注目を集めている。
○このような形でのリーダー養成は、小林製菓、ハウス食品、カルビーなど一部の企業では既に取組みされ出してきている。日本では、先輩が後輩に能書きを垂れながら、その仕事の場で、リーダーシップも含めて育ててきた。これは、元々、日本の知恵でもある。
◇どんきほ〜て:職場の身の回りを見渡すと、時間を与えられて、または割いて勉強している幹部候補生を気付くことがある。特に、本社機能が集まる中央では、一定の者がそうである場合が多い。『7・2・1』の法則からすると、このような勉強も動機付けとしては良いとしても、効果の面では修正が必要かも知れない。この幹部候補生のリーダーシップ教育では、一時、関連の会社に出向させる場合がおおかったが、現状をみると、人事の滞留現象(一定もところ、例えば本社、組織の中核)が見られるような時があったが、現状の実態はどうだろうか。これからのリーダーは、現状の流れを掴みながら、現場のなかから、戦略を作り、リーダーシップを発揮できる人間を育てて行くことが必要である。「7・2・1」の法則は、そのことを実証しているようだ。
以下はhttp://rd.yahoo.co.jp/rss/l/blog/myblog/rss2/item/*http://blogs.yahoo.co.jp/soho21k_matu/58115688.htmlから引用
金融の注目すべき変化と中小企業経営
○全国信用金庫研修所参与の相川直行氏が、中小企業家しんぶん第1087号で指摘している。〓大手銀行筋の中小企業向け貸出しが選別強化に走っている。〓地銀再編の動きが急である。〓信用金庫、信用組合など協同組織金融機関に制度見直しが進んでいる。〓改正貸金業法で表面化した問題。a.ノンバンク難民層の出現・b.その影響でパチンコ業界が不振。c.パチンコ業界は、地方銀行が主取引先で大きな影響が出ている。〓現在進行中のリレバンで、金融機関の再編が進められ、中小企業金融はどんどん手薄になってきている。〓金融機関の利益指向が強くなり、行内職場でも労務管理上の問題も出てきている。
○中小企業の今後の留意点:〓金融機関とのコミュニケーションをさらに深めること。単なる「挨拶程度の関係」から「心が通じ合う経営理念関係」の構築。〓仕入れ問題を重要視すること。〓市場の拡大が重要な課題。そのためには独自性、差別化が重要。〓連携などの模索。
以下はhttp://rd.yahoo.co.jp/rss/l/blog/myblog/rss2/item/*http://blogs.yahoo.co.jp/soho21k_matu/58101891.htmlから引用
木村農法(春秋):
KM080915
◆木村秋則氏は、リンゴ農園(秀峰岩木山のふもと、弘前市)で無肥料・無農薬のリンゴ(「つがる」)の収穫でてんてこ舞いである。「いやー(りんご)なって、なって」と小躍りする。木村氏は、県や農協の農薬散布マニュアルに従わず自然栽培を貫き通して「奇跡のリンゴ」にたどり着いた。かって徹底管理を求めて苦言を言いにきた職員からも、見事な現実を目の前に「協力を」という声が出た。
○宮城県のある農協では、木村農法を使った米の自然栽培を始めた。一般栽培より木村農法は5〜6表/十アールあたり少ないが、価格は倍で東京の製菓店に引き取られる。
○日本の農業は、農林省や農協の言うことを無批判に信用して実行してきた。「複合汚染」や「事故米」の温床もここにある。木村氏は、「農政を司る人は1回、畜産、漁業、米、リンゴ作りを2年間実習して、それを体験しない限り認めないとしたらいい」と話したことがある。
http://www.networking-office.com/2006/06/post_1.html
◇どんきほ〜て:農業は、虫と肥料と土壌対策が中心だろうが、こんなことが出来るのかなァ〜と思う。これが無農薬、無肥料農法の木村農法だろう。日本の農政課題は、安定生産、安定供給、大量生産が中心テーマだろうが、それはそれで間違っていない。環境と状況が変われば、このような木村農法もあっても良いのだろう。これだけが正しいという事はないだろうが、そのあたりをどう考えたら良いのか戸惑うところだ。要するに、生産者も消費者も自分の価値感によって選択するという、自分(消費者、利用者)の目から見ることが最も大切なのだろう。