絵空事@Wiki
あ
最終更新:
匿名ユーザー
-
view
あ
アーガイルチェック 【あーがいるちぇっく】
(服装) Argyle Check Pattern
2~3色のひし形を組み合わせた柄。単純な組み合わせながらも、なぜか、この柄のベストが好き。
2~3色のひし形を組み合わせた柄。単純な組み合わせながらも、なぜか、この柄のベストが好き。
アイコン 【あいこん】
(パソ) Icon
元はといえば、マークとか、目印のようなものを指すらしい。mi-sa.のパソ初號機では、尋常ではないアイコンが使われている。それは「妹」たち。……、なんで、こんなものまで作るかな……。
→ 妹
元はといえば、マークとか、目印のようなものを指すらしい。mi-sa.のパソ初號機では、尋常ではないアイコンが使われている。それは「妹」たち。……、なんで、こんなものまで作るかな……。
→ 妹
アイスティー 【あいすてぃー】
(その他) Ice Tea
mi-sa.の欠かせない飲み物。ちなみに珈琲はニガテ。ちなみに、アイス珈琲は日本で生まれた飲み方。罐珈琲も同じく。
mi-sa.の欠かせない飲み物。ちなみに珈琲はニガテ。ちなみに、アイス珈琲は日本で生まれた飲み方。罐珈琲も同じく。
アイドリングストップバス 【あいどりんぐすとっぷばす】
(バス) Idling Stop Bus
停車中にエンジンを止めるバスのこと。停止時間が30秒以内だと返って逆効果。ギアをニュートラルにして、エンジンの回転数を下げると自動的に止まる。動かすときはクラッチを踏むという仕組み。いすゞ自動車の開発らしい。そういう機構がないバスでも、アイドリングストップをやっているところもある。
停車中にエンジンを止めるバスのこと。停止時間が30秒以内だと返って逆効果。ギアをニュートラルにして、エンジンの回転数を下げると自動的に止まる。動かすときはクラッチを踏むという仕組み。いすゞ自動車の開発らしい。そういう機構がないバスでも、アイドリングストップをやっているところもある。
あう 【あう】
(コトバ) Ahoo
『Kanon』の沢渡 真琴のセリフ。ラスト辺りでは、これだけで、すべての感情を表現する。ワザだ。
→ Kanon、飯塚 雅弓
『Kanon』の沢渡 真琴のセリフ。ラスト辺りでは、これだけで、すべての感情を表現する。ワザだ。
→ Kanon、飯塚 雅弓
青 【あお】
(その他) Blue
mi-sa.が好きな色。その中でも、パステル系が好き。文具は、たいてい青色のものを択ぶ。ちなみに、ウチで用意してくれる歯ブラシの柄の色は緑色だったりする。母親いわく、名前に「み」がつくから、だとか。兄上は「あ」がつくので青。なんだか、うらやましい。
mi-sa.が好きな色。その中でも、パステル系が好き。文具は、たいてい青色のものを択ぶ。ちなみに、ウチで用意してくれる歯ブラシの柄の色は緑色だったりする。母親いわく、名前に「み」がつくから、だとか。兄上は「あ」がつくので青。なんだか、うらやましい。
青ガエル 【あおがえる】
(鉄道)
東急の旧5000系のこと。緑一色のカラーリングゆえに、こう呼ばれた。極限にまでに絞られた車体ゆえに、裾が絞られていた。なので、渋谷駅での乗り降りは少し恐かったらしい。その軽量さから、東急線上での引退後は地方私鉄に引き取られて、さらに活躍した。岳南鉄道に譲渡されたものは朱色に塗られたので「赤ガエル」と呼ばれた。中間車に運転台を増設した上田交通のものは、平面ガエルと言われた。2004年最後まで残った熊本電鉄の5100系が、青ガエル塗色を再現。
東急の旧5000系のこと。緑一色のカラーリングゆえに、こう呼ばれた。極限にまでに絞られた車体ゆえに、裾が絞られていた。なので、渋谷駅での乗り降りは少し恐かったらしい。その軽量さから、東急線上での引退後は地方私鉄に引き取られて、さらに活躍した。岳南鉄道に譲渡されたものは朱色に塗られたので「赤ガエル」と呼ばれた。中間車に運転台を増設した上田交通のものは、平面ガエルと言われた。2004年最後まで残った熊本電鉄の5100系が、青ガエル塗色を再現。
青大将 【あおだいしょう】
(鉄道)
山道や田んぼ沿いの道を歩いてるとき見かけると、びっくりするよね。って、それは、蛇のアオダイショウ。東海道本線全線電化の祝賀列車を、「つばめ」「はと」で行うとしたのはいいが、部内のみの極秘作戦により、茶色から薄緑色への塗色変更が行われ、ファン・関係者を驚かせた。このときの色を、なぜか、青大将という。大宮工場に隠してあったEF58 93は、公開イベントに際して、その青大将を再現し、ファンをまた驚かせた。蛇のアオダイショウと同じよーなもんだな。つーか、どこに隠してあったんだろう? ちなみに、引退して同じように保存されてる89号機は、過去に青大将塗色だったことがある。
→ EF58
山道や田んぼ沿いの道を歩いてるとき見かけると、びっくりするよね。って、それは、蛇のアオダイショウ。東海道本線全線電化の祝賀列車を、「つばめ」「はと」で行うとしたのはいいが、部内のみの極秘作戦により、茶色から薄緑色への塗色変更が行われ、ファン・関係者を驚かせた。このときの色を、なぜか、青大将という。大宮工場に隠してあったEF58 93は、公開イベントに際して、その青大将を再現し、ファンをまた驚かせた。蛇のアオダイショウと同じよーなもんだな。つーか、どこに隠してあったんだろう? ちなみに、引退して同じように保存されてる89号機は、過去に青大将塗色だったことがある。
→ EF58
青焼き 【あおやき】
(地理)
トナーを使ったコピー(「乾式コピー」という)ではなく、現像液を用いた湿式コピー機で作った図面なんかのこと。普通、道路台帳なんかの地図はジアゾ原図という、透明なシートに変なにおいがするインクで描かれたもので保管するんだけど、持出厳禁なので、その複写を持ち歩くことになる。ところが、地図は大きいので、そこいらにあるコピー機では全面をカバーできない。それどころか、コピーの出力に対して横方向に必ず伸びてしまうため、使い物にならない。そこで、この青焼きが使われることになる。精度もほとんど変わらないのが特徴。しかしなんといっても、全体が青みがかっているのが最大の特徴で、ゆえに「青焼き」と言われる。地図に限らず、図面を使うところでは、ありとあらゆるところでいまだに現役。でも、近年はCADでの出力図に置き換えられている。
→ コピー、ジアゾ原図
トナーを使ったコピー(「乾式コピー」という)ではなく、現像液を用いた湿式コピー機で作った図面なんかのこと。普通、道路台帳なんかの地図はジアゾ原図という、透明なシートに変なにおいがするインクで描かれたもので保管するんだけど、持出厳禁なので、その複写を持ち歩くことになる。ところが、地図は大きいので、そこいらにあるコピー機では全面をカバーできない。それどころか、コピーの出力に対して横方向に必ず伸びてしまうため、使い物にならない。そこで、この青焼きが使われることになる。精度もほとんど変わらないのが特徴。しかしなんといっても、全体が青みがかっているのが最大の特徴で、ゆえに「青焼き」と言われる。地図に限らず、図面を使うところでは、ありとあらゆるところでいまだに現役。でも、近年はCADでの出力図に置き換えられている。
→ コピー、ジアゾ原図
赤い光弾ジリオン 【あかいこうだんじりおん】
(A&G) Zillion
1987年、タツノコプロが製作したオリジナルTVアニメ。2004年、DVD化されたが、その値段に、手が出せなかった。いまからでも欲しいんだが。ある意味、『新世紀エヴァンゲリオン』の試金石ともいえる作品で、こだわったシナリオにセル、きめ細かな設定、そして手を抜かない音楽。声優とのマッチングともあいまって、とてもよい作品だった。
1987年、タツノコプロが製作したオリジナルTVアニメ。2004年、DVD化されたが、その値段に、手が出せなかった。いまからでも欲しいんだが。ある意味、『新世紀エヴァンゲリオン』の試金石ともいえる作品で、こだわったシナリオにセル、きめ細かな設定、そして手を抜かない音楽。声優とのマッチングともあいまって、とてもよい作品だった。
赤本 【あかほん】
(社会)
よくは知らないんだけど、被差別部落の地名を載せた本のことを言うらしい(正式には「部落地名総監」というらしい)。表紙が赤いのでこう言われるとか。mi-sa.は、まだ見たことがない(ホントに)。かなーりヤヴァイもので、いまでは表向きで回っていないとされているが、どうやら、出回っているような感もなくはない。見てしまったら、そっと視線を外して、見なかったことにするように。ちなみに、なんでヤヴァイかは、各自で調べてください。mi-sa.には、これ以上書く勇気はありません。
よくは知らないんだけど、被差別部落の地名を載せた本のことを言うらしい(正式には「部落地名総監」というらしい)。表紙が赤いのでこう言われるとか。mi-sa.は、まだ見たことがない(ホントに)。かなーりヤヴァイもので、いまでは表向きで回っていないとされているが、どうやら、出回っているような感もなくはない。見てしまったら、そっと視線を外して、見なかったことにするように。ちなみに、なんでヤヴァイかは、各自で調べてください。mi-sa.には、これ以上書く勇気はありません。
赤本 【あかほん】
(その他)
大学入学試験の過去問題をまとめた参考書。解答もあるけど、全部が正解ってワケではなく、たまにまちがってることもある。近年、問題文に著作権が絡むことが増えたので、その存在が危ぶまれているとか。大学ごとにまとめられているので、大学受験では、志望校の赤本に目を通した人は多いハズ。つーか、ふつうの人は「あかほん」と聞けばこれを思い出す。しかし、世の中は一辺倒ではないのだよ。まさか、戦後に広まった「赤本」を知ってる方は、こんなところには来てないよね?(mi-sa.もよくは知らないんだけど、非正規流通本のこと)
→ 赤本(社会)
大学入学試験の過去問題をまとめた参考書。解答もあるけど、全部が正解ってワケではなく、たまにまちがってることもある。近年、問題文に著作権が絡むことが増えたので、その存在が危ぶまれているとか。大学ごとにまとめられているので、大学受験では、志望校の赤本に目を通した人は多いハズ。つーか、ふつうの人は「あかほん」と聞けばこれを思い出す。しかし、世の中は一辺倒ではないのだよ。まさか、戦後に広まった「赤本」を知ってる方は、こんなところには来てないよね?(mi-sa.もよくは知らないんだけど、非正規流通本のこと)
→ 赤本(社会)
安芸路ライナー 【あきじらいなー】
(鉄道) Rapid Service Akiji Liner
呉線の快速列車の列車愛称名。……その、ダサいネーミング、何とかしてくれません? アーバンエリアチックに、「安芸路快速」のほうがイイような。ダイナミックな走りは評価できなくもないけれど、もう少し中間駅のことも考えてほしい。しかも、追い抜きなし。つか、早く複線化しようよ。
→ 呉線、山陽シティーライナー
呉線の快速列車の列車愛称名。……その、ダサいネーミング、何とかしてくれません? アーバンエリアチックに、「安芸路快速」のほうがイイような。ダイナミックな走りは評価できなくもないけれど、もう少し中間駅のことも考えてほしい。しかも、追い抜きなし。つか、早く複線化しようよ。
→ 呉線、山陽シティーライナー
アキバ 【あきば】
(コトバ) Akiba
秋葉原のコトっていうけど、実際の住居表示は外神田。電気パーツ・家電の街が、今ではパソとゲームの街になった感がある。mi-sa.にとってはちょっち縁遠く感じる場所である。
→ 秋葉原
秋葉原のコトっていうけど、実際の住居表示は外神田。電気パーツ・家電の街が、今ではパソとゲームの街になった感がある。mi-sa.にとってはちょっち縁遠く感じる場所である。
→ 秋葉原
秋葉原 【あきはばら】
(地理) Akihabara
基本的には電気街と知られるこの街は、Windows95発売以降、PCのメッカとなったと指摘する専門家も多い。元々電器関係のパーツ屋が多かったこともあってか、PCのパーツ屋も多い。わけのわからない、出どころすらアヤしいパーツが見つけたりして、けっこう時間がつぶせるが、どことなく怖い雰囲気が漂っている。ゲームショップも多数あり、多くのアニメ・ゲームヲタクが集まる。その関係から同人誌ショップやゲームグッズのショップも多数立地し、一大ヲタクエリアともなっている。
基本的には電気街と知られるこの街は、Windows95発売以降、PCのメッカとなったと指摘する専門家も多い。元々電器関係のパーツ屋が多かったこともあってか、PCのパーツ屋も多い。わけのわからない、出どころすらアヤしいパーツが見つけたりして、けっこう時間がつぶせるが、どことなく怖い雰囲気が漂っている。ゲームショップも多数あり、多くのアニメ・ゲームヲタクが集まる。その関係から同人誌ショップやゲームグッズのショップも多数立地し、一大ヲタクエリアともなっている。
アクティブ・ソナー 【あくてぃぶ・そなー】
(軍事) Active Sonar
音波を出して、その反射で位置を特定するソナーのこと。むかしの潜水艦映画で「ぴこーん、ぴこーん」という音がバックに流れてるけど、この音が、アクティブ・ソナー。かなり高い精度で位置を特定することができる。ただし、すべてを隠密で行動する潜水艦で、自らの位置がバレるようなマネをするワケはなく、その扱いは慎重を期する。なので、通常はパッシブ・ソナーを使う(遠くを把握するのはニガテだけど)。ちなみに、この音波は海洋生物(いるかとかくじら)に影響を与えているらしい。
→ ソナー、パッシブ・ソナー
音波を出して、その反射で位置を特定するソナーのこと。むかしの潜水艦映画で「ぴこーん、ぴこーん」という音がバックに流れてるけど、この音が、アクティブ・ソナー。かなり高い精度で位置を特定することができる。ただし、すべてを隠密で行動する潜水艦で、自らの位置がバレるようなマネをするワケはなく、その扱いは慎重を期する。なので、通常はパッシブ・ソナーを使う(遠くを把握するのはニガテだけど)。ちなみに、この音波は海洋生物(いるかとかくじら)に影響を与えているらしい。
→ ソナー、パッシブ・ソナー
あさかぜ 【あさかぜ】
(鉄道) Limited Express Asakaze
1958年、東京-博多を結んだ、豪華ブルトレ、20系「あさかぜ」の系譜は既に絶たれ、急行「安芸」・「音戸」を始祖とする、下関どまりの「あさかぜ」も2005年2月で、その歴史に終止符を打った。同じルートを285系の「サンライズゆめ」が臨時で走っているので、それと置き換えられるかも、なんてウワサもあるが、どうも実現性には乏しいようである。最終期、電源はカニではなく、SIVを搭載したラウンジカーのパンタで供給という、独特のスタイルをしていた。
→ サンライズゆめ、カニ
1958年、東京-博多を結んだ、豪華ブルトレ、20系「あさかぜ」の系譜は既に絶たれ、急行「安芸」・「音戸」を始祖とする、下関どまりの「あさかぜ」も2005年2月で、その歴史に終止符を打った。同じルートを285系の「サンライズゆめ」が臨時で走っているので、それと置き換えられるかも、なんてウワサもあるが、どうも実現性には乏しいようである。最終期、電源はカニではなく、SIVを搭載したラウンジカーのパンタで供給という、独特のスタイルをしていた。
→ サンライズゆめ、カニ
浅草駅 【あさくさえき】
(鉄道) Asakusa Sta.
東武伊勢崎線のターミナル。駅出口にあるカーブは、制限速度15km/h。この標識の思わず萌え(^^)。ちなみに、その以前のターミナルは、いまの業平橋だった。その当時、浅草乗り入れを目論んでいたのは、京成電鉄も同じだった。ところが、2つものターミナルを抱えられるほどの広さはないので、ちょっとしたドタバタがあったらしい。そこで、ようやく乗り入れたのが東武鉄道だったんである。京成は、その後も浅草乗り入れの野望を捨てきれず、都営浅草線乗り入れでようやく実現する。しかし、皮肉にも東武は、その構内の狭さゆえに編成の長い列車を運転することができず(最長8連まで、1番線発着限定)、都心乗り入れのために他のルートを模索することになる。それが、営団(現東京地下鉄)日比谷線乗り入れや北千住駅のサブターミナル化であり、さらには半蔵門線乗り入れへとつながる。
東武伊勢崎線のターミナル。駅出口にあるカーブは、制限速度15km/h。この標識の思わず萌え(^^)。ちなみに、その以前のターミナルは、いまの業平橋だった。その当時、浅草乗り入れを目論んでいたのは、京成電鉄も同じだった。ところが、2つものターミナルを抱えられるほどの広さはないので、ちょっとしたドタバタがあったらしい。そこで、ようやく乗り入れたのが東武鉄道だったんである。京成は、その後も浅草乗り入れの野望を捨てきれず、都営浅草線乗り入れでようやく実現する。しかし、皮肉にも東武は、その構内の狭さゆえに編成の長い列車を運転することができず(最長8連まで、1番線発着限定)、都心乗り入れのために他のルートを模索することになる。それが、営団(現東京地下鉄)日比谷線乗り入れや北千住駅のサブターミナル化であり、さらには半蔵門線乗り入れへとつながる。
あさま 【あさま】
(鉄道) Super Express Asama
元は、上野-長野を結んだ特急。途中、横軽があるため、特急車両は189系か489系でしか運転できなかったけど、当初は181系8連が使われていた。1998年、長野行き新幹線(死語)開業の際、新幹線の名称になり、今日まで続いている。ウワサによると、全ての列車において西武鉄道が軽井沢までの指定席をいくつか確保しているらしい。
→ 西武鉄道、横軽
元は、上野-長野を結んだ特急。途中、横軽があるため、特急車両は189系か489系でしか運転できなかったけど、当初は181系8連が使われていた。1998年、長野行き新幹線(死語)開業の際、新幹線の名称になり、今日まで続いている。ウワサによると、全ての列車において西武鉄道が軽井沢までの指定席をいくつか確保しているらしい。
→ 西武鉄道、横軽
朝ラッシュ運用 【あさらっしゅうんよう】
(鉄道)
朝だけのラッシュ運用だけをこなす運用のこと。基本的に運用は日によって順繰りに移っていくんだけど、編成が統一されてる線区であっても、たまに、固定的な限定運用が見られる。
朝だけのラッシュ運用だけをこなす運用のこと。基本的に運用は日によって順繰りに移っていくんだけど、編成が統一されてる線区であっても、たまに、固定的な限定運用が見られる。
あさり 【あさり】
(その他)
駅のごみ箱や街中の空き缶捨ての周りでよく見かけるヒトたちのこと。ともすれば泥棒扱いされるので(ごみ箱所有者の所有物だから)、やめたほうがいい。つーか、みっともないのでしないように。空き缶の場合、熱心に集めたため、アルミの引き取り値が下がったとか。自業自得である。雑誌の場合、街角で100円程度の値で売っているヒトたちがこれである。以前、駅のホームで本のことで口論になり線路に叩き落して電車に轢かれたという事件報道があった。最初、文学青年同士の言い合いかと思って聞いていたが、単なるこのヒトたちの縄張り争いだった。ちなみに、mi-sa.は雑誌のごみ箱にジュースを流し込んで使いまわしできないようにしている。
駅のごみ箱や街中の空き缶捨ての周りでよく見かけるヒトたちのこと。ともすれば泥棒扱いされるので(ごみ箱所有者の所有物だから)、やめたほうがいい。つーか、みっともないのでしないように。空き缶の場合、熱心に集めたため、アルミの引き取り値が下がったとか。自業自得である。雑誌の場合、街角で100円程度の値で売っているヒトたちがこれである。以前、駅のホームで本のことで口論になり線路に叩き落して電車に轢かれたという事件報道があった。最初、文学青年同士の言い合いかと思って聞いていたが、単なるこのヒトたちの縄張り争いだった。ちなみに、mi-sa.は雑誌のごみ箱にジュースを流し込んで使いまわしできないようにしている。
あすか 【あすか】
(鉄道) Asuka
JR西日本の和式JT。要はお座敷列車。あまってた12・14系で改造された。2002年、リニューアルしたのでまだまだ使う気らしい。わりとよく利用があり、東京にも顔を見せたことがある。宮原総合車両所に所属しているので、「宮座」とも言われる。
→ JT、和式JT
JR西日本の和式JT。要はお座敷列車。あまってた12・14系で改造された。2002年、リニューアルしたのでまだまだ使う気らしい。わりとよく利用があり、東京にも顔を見せたことがある。宮原総合車両所に所属しているので、「宮座」とも言われる。
→ JT、和式JT
あずさ 【あずさ】
(鉄道) Limited Express Azusa
中央東線・篠ノ井線の特急。新宿と松本を結ぶ。「スーパーあずさ」と二本立てになっているが、それって、以前の特急と急行の関係と同じじゃん。……なんか矛盾してない?
→ 特急
中央東線・篠ノ井線の特急。新宿と松本を結ぶ。「スーパーあずさ」と二本立てになっているが、それって、以前の特急と急行の関係と同じじゃん。……なんか矛盾してない?
→ 特急
あずさ2号 【あずさ2号】
(鉄道)
フォークデュオ狩人が歌った、大ヒットナンバー。「8時ちょうどのあずさ2号で、わたしはわたしはあなたから、旅立ちます~~♪」というサビは、たぶんみんな知ってるよね? このとき、列車は新宿から松本に向かっていた。1978年から列車番号は、下り奇数、上り偶数に改められたため、あずさ2号は当然新宿を発車することはなくなった。そのため、変更直前にイベントで、狩人を新宿駅一日駅長に迎えて、あずさ2号の出発式をしようとしたが、大雨で列車そのものが運休してしまった。2002年の「さよなら183系あずさ号」で、再び狩人が登場。このときは「8時2分のあずさに乗って~♪」という歌詞になって、無事に列車を見送った。
フォークデュオ狩人が歌った、大ヒットナンバー。「8時ちょうどのあずさ2号で、わたしはわたしはあなたから、旅立ちます~~♪」というサビは、たぶんみんな知ってるよね? このとき、列車は新宿から松本に向かっていた。1978年から列車番号は、下り奇数、上り偶数に改められたため、あずさ2号は当然新宿を発車することはなくなった。そのため、変更直前にイベントで、狩人を新宿駅一日駅長に迎えて、あずさ2号の出発式をしようとしたが、大雨で列車そのものが運休してしまった。2002年の「さよなら183系あずさ号」で、再び狩人が登場。このときは「8時2分のあずさに乗って~♪」という歌詞になって、無事に列車を見送った。
アストラムライン 【あすとらむらいん】
(鉄道) Astram Line
1994年に広島市中心部と北部の住宅地とを結ぶ新交通システムのこと。その、むちゃくちゃなネーミングにセンスを疑う。「アストラム」の「アス」は「明日」、以下は英語。それはともかく、中心部は、新交通システムで初の、そして広島初の地下鉄道路線となり、工事中は埋没した広島城の石垣が出土したりした。郊外では、建設中の高架が直下の道路に落ちて、多数の死傷者を出した。開業に伴い、高架下の道路が拡幅されたことで、クルマの量が増え、利用客は伸び悩んだ、なんてこともあった。なので、「あしたはどっち?」てな状況が続いた。現在、広域公園-西広島間、西広島-本通間を事業化すべく、いろいろ考えているらしい。ちなみに、中国地方で初の自動改札機を導入。
1994年に広島市中心部と北部の住宅地とを結ぶ新交通システムのこと。その、むちゃくちゃなネーミングにセンスを疑う。「アストラム」の「アス」は「明日」、以下は英語。それはともかく、中心部は、新交通システムで初の、そして広島初の地下鉄道路線となり、工事中は埋没した広島城の石垣が出土したりした。郊外では、建設中の高架が直下の道路に落ちて、多数の死傷者を出した。開業に伴い、高架下の道路が拡幅されたことで、クルマの量が増え、利用客は伸び悩んだ、なんてこともあった。なので、「あしたはどっち?」てな状況が続いた。現在、広域公園-西広島間、西広島-本通間を事業化すべく、いろいろ考えているらしい。ちなみに、中国地方で初の自動改札機を導入。
アセトン 【あせとん】
(その他) Acetone
有機溶剤のひとつ。マニキュアを落とす除光液(リムーバ)によく使われているが、じつは、半導体製造の現場でも洗浄用として使われている。さいきん、除光液を浸したシートになってるのがあるでしょ。これ、意外と便利なのよ。なので、100円ショップで見かけたら時々買うようにしてる。
有機溶剤のひとつ。マニキュアを落とす除光液(リムーバ)によく使われているが、じつは、半導体製造の現場でも洗浄用として使われている。さいきん、除光液を浸したシートになってるのがあるでしょ。これ、意外と便利なのよ。なので、100円ショップで見かけたら時々買うようにしてる。
後追い 【あとおい】
(写真) Back Shot
鉄道写真で、走っている列車の後部を写すことを言う。客車を撮るとき以外、あんまりしないほうがよいとされている。というのも、消極的な撮影姿勢に見られるから、なのかな? でも、後追いでないと、よい光線が当たらない場合、やむなしという例もある。
鉄道写真で、走っている列車の後部を写すことを言う。客車を撮るとき以外、あんまりしないほうがよいとされている。というのも、消極的な撮影姿勢に見られるから、なのかな? でも、後追いでないと、よい光線が当たらない場合、やむなしという例もある。
兄上 【あにうえ】
(その他) My Elder Brother
mi-sa.には兄がいる。ウチでは名前で呼び合ってるけれど、ともだちとの会話では「兄上」と言う。ちなみに兄上のコミック所収量はmi-sa.の数倍。ちなみに、「兄弟は他人の始まり」をコトバどおりに実践してるめずらしいヒトでもある(笑)。近ごろはとことん不仲。
mi-sa.には兄がいる。ウチでは名前で呼び合ってるけれど、ともだちとの会話では「兄上」と言う。ちなみに兄上のコミック所収量はmi-sa.の数倍。ちなみに、「兄弟は他人の始まり」をコトバどおりに実践してるめずらしいヒトでもある(笑)。近ごろはとことん不仲。
アニソン 【あにそん】
(A&G) Animation Song
アニメで使われる楽曲のこと。従来、アニメで使われる曲の多くは、特定した視聴者向けというニュアンスが強かったため、ある種の傾向があったが、次第に熱が入り、現在では一般にも対抗しうるほどのクオリティを持つ。
アニメで使われる楽曲のこと。従来、アニメで使われる曲の多くは、特定した視聴者向けというニュアンスが強かったため、ある種の傾向があったが、次第に熱が入り、現在では一般にも対抗しうるほどのクオリティを持つ。
兄の呼び方 【あにのよびかた】
(コトバ)
『Sister Princess』では、12通りの呼び方がある。「お兄ちゃん」は最も普通として、以下「お兄ちゃま」「あにぃ」「お兄様」「おにいたま」「アニキ」「兄上様」「兄さま」「兄くん」「兄君様」「兄チャマ」「兄や」。……何も言うことはない。
→ Sister Princess
『Sister Princess』では、12通りの呼び方がある。「お兄ちゃん」は最も普通として、以下「お兄ちゃま」「あにぃ」「お兄様」「おにいたま」「アニキ」「兄上様」「兄さま」「兄くん」「兄君様」「兄チャマ」「兄や」。……何も言うことはない。
→ Sister Princess
アニプリ 【あにぷり】
(A&G)
ゲームで好評の『Sister Princess』のアニメ版。とかく出来が悪いと評判だった。DVD化の際、売れ行きを心配したのか、第5巻以降初回版にはフィギュアをつけたが、いまでも売れ残ってたりする。ちなみに、当初のOPは、作画が間に合わなかったからか、堀江 由衣のPVがインサートされてたため、それだけを見てた人もいたとか。
→ Sister Princess、プリピュア
ゲームで好評の『Sister Princess』のアニメ版。とかく出来が悪いと評判だった。DVD化の際、売れ行きを心配したのか、第5巻以降初回版にはフィギュアをつけたが、いまでも売れ残ってたりする。ちなみに、当初のOPは、作画が間に合わなかったからか、堀江 由衣のPVがインサートされてたため、それだけを見てた人もいたとか。
→ Sister Princess、プリピュア
アニメ 【あにめ】
(A&G) Animation
いまや日本の誇るべき文化のひとつ。それ以前にたぶん好き。かなり好き。でも、ほとんど見てないのはなぜ?(笑)
→ さいきんのアニメはな……。
いまや日本の誇るべき文化のひとつ。それ以前にたぶん好き。かなり好き。でも、ほとんど見てないのはなぜ?(笑)
→ さいきんのアニメはな……。
アニメイト 【あにめいと】
(A&G) Animate
アニメ・ゲーム系のグッズがそろうショップ。2000年秋には広島でも開店。それで、mi-sa.は実家に戻ろうと決心をした、なんていうエピソードもあったりする。ちなみに関東系と関西系では別企業だったりするけれど、特典やサービスは共通という、なんだかふしぎな企業連合体でもある。よだんながら、町田や長野、岡山にあるショップにも行ったことがある。
→ ムービック
アニメ・ゲーム系のグッズがそろうショップ。2000年秋には広島でも開店。それで、mi-sa.は実家に戻ろうと決心をした、なんていうエピソードもあったりする。ちなみに関東系と関西系では別企業だったりするけれど、特典やサービスは共通という、なんだかふしぎな企業連合体でもある。よだんながら、町田や長野、岡山にあるショップにも行ったことがある。
→ ムービック
アニメイト池袋本店 【あにめいといけぶくろほんてん】
(A&G) Animate kebukuro Shop
全国アニメイトの総本山。取り扱ってるグッズも多いのか、ビル全てがアニメイト。各フロアは狭いけど。加えてレジ少なすぎ。なので、いつ行っても行列。ココもあんまり行かないな。
全国アニメイトの総本山。取り扱ってるグッズも多いのか、ビル全てがアニメイト。各フロアは狭いけど。加えてレジ少なすぎ。なので、いつ行っても行列。ココもあんまり行かないな。
アニメイト渋谷 【あにめいとしぶや】
(A&G) Animate Shibuya Shop
mi-sa.の場合、アニメDVDやゲームはたいていココで予約する。つーか、しなくてもココで買うことが多い。近ごろ、グッズは買わなくなった。そういえば、レジではいつも並んでるような気がする。閉店直前に入ったら、出たのは20時を過ぎてたこともあったな。出勤前に行くと、予想だにしなかったポスターが付いたりして、ごまかしが利かなくなることもある。
mi-sa.の場合、アニメDVDやゲームはたいていココで予約する。つーか、しなくてもココで買うことが多い。近ごろ、グッズは買わなくなった。そういえば、レジではいつも並んでるような気がする。閉店直前に入ったら、出たのは20時を過ぎてたこともあったな。出勤前に行くと、予想だにしなかったポスターが付いたりして、ごまかしが利かなくなることもある。
アニメイトのポイントカード 【あにめいとのぽいんとかーど】
(A&G) Animate Point Card
1,000円で1ポイント。1枚のカードで60ポイント貯められる(と言うことは、6万円分の買い物……)。20ポイントで1,000円分の買い物ができる。60ポイント分使うと、1,000円の商品券と500円分のテレカをくれる。そのテレカは、どーでもいいアニメばっかで困る。……テレカも現金と同じように扱ってくれるんだっけ? いままで何枚使ってきただろうか? それ以前に、なぜかなくしやすい。
1,000円で1ポイント。1枚のカードで60ポイント貯められる(と言うことは、6万円分の買い物……)。20ポイントで1,000円分の買い物ができる。60ポイント分使うと、1,000円の商品券と500円分のテレカをくれる。そのテレカは、どーでもいいアニメばっかで困る。……テレカも現金と同じように扱ってくれるんだっけ? いままで何枚使ってきただろうか? それ以前に、なぜかなくしやすい。
アニメイト広島 【あにめいとひろしま】
(A&G) Animate Hiroshima Shop
2000年秋開店。小学生の頃からずっと待ち望んでた。だって、広島でアニメグッズを売ってるところって少なかったんだもん。幸い、三原ではわずかながら買えたけれど(いまは買えない)。店内は広い。けれど、たくさんグッズがあるようには感じられない。とりあえず、ゲームやDVDの予約は、ずいぶんとラクになった。1Fは書籍、2Fはグッズ、映像・ゲーム。
2000年秋開店。小学生の頃からずっと待ち望んでた。だって、広島でアニメグッズを売ってるところって少なかったんだもん。幸い、三原ではわずかながら買えたけれど(いまは買えない)。店内は広い。けれど、たくさんグッズがあるようには感じられない。とりあえず、ゲームやDVDの予約は、ずいぶんとラクになった。1Fは書籍、2Fはグッズ、映像・ゲーム。
アニメイト横浜 【あにめいとよこはま】
(A&G) Animete Yokohama Shop
以前は、ココで買ってた。さいきんはあんまり行かなくなった。2003年、リニューアルして、店舗面積増床。通販はココの店が担当しているらしい。
以前は、ココで買ってた。さいきんはあんまり行かなくなった。2003年、リニューアルして、店舗面積増床。通販はココの店が担当しているらしい。
アニメーター 【あにめーたー】
(その他) Animator
生気を与える指導者、という意味があるらしい。「地域アニメーター養成講座」つーのがあって、そのリーフレットで知った。一般にはアニメの作画さんのことを指す。
生気を与える指導者、という意味があるらしい。「地域アニメーター養成講座」つーのがあって、そのリーフレットで知った。一般にはアニメの作画さんのことを指す。
アニメの文具 【あにめのぶんぐ】
(文具)
版権の都合上、どうしてもちょっち割高。でも、高校時代はよく使ってた。なので、盗らないでっ。おこづかい少ないんだから。どれだけ盗られたことやら。
版権の都合上、どうしてもちょっち割高。でも、高校時代はよく使ってた。なので、盗らないでっ。おこづかい少ないんだから。どれだけ盗られたことやら。
安比奈線 【あひなせん】
(鉄道) Seibu Ahina Line
西武新宿線の南大塚から分岐し入間川に近い安比奈までを結ぶ貨物線。元は入間川の砂利を採取し運搬するための鉄道だった。1967年、砂利採取が禁止になったため、以降は営業を休止。安比奈では一時期西武鉄道の貨車の留置にも使われていたらしいけれど、いまはなぜか土砂に埋まっている。全線に渡り「休止路線」扱いとなっているため、いつかは復活する日があるのかもしれない。いちおう、いまも安比奈に車両基地をつくるという計画はあるらしい。しかし、西武にはいろんな伝説があるよな。
西武新宿線の南大塚から分岐し入間川に近い安比奈までを結ぶ貨物線。元は入間川の砂利を採取し運搬するための鉄道だった。1967年、砂利採取が禁止になったため、以降は営業を休止。安比奈では一時期西武鉄道の貨車の留置にも使われていたらしいけれど、いまはなぜか土砂に埋まっている。全線に渡り「休止路線」扱いとなっているため、いつかは復活する日があるのかもしれない。いちおう、いまも安比奈に車両基地をつくるという計画はあるらしい。しかし、西武にはいろんな伝説があるよな。
アメリカンナロー 【あめりかんなろー】
(鉄道) American Narrow Gauge
アメリカで広まった軽便鉄道用の軌間。メートル法に直すと914mm。日本では、東京ディズニーランドで見ることができる。ちなみにそこを走っている蒸気機関車は重油専燃で、福島にある協三工業で作られた。
アメリカで広まった軽便鉄道用の軌間。メートル法に直すと914mm。日本では、東京ディズニーランドで見ることができる。ちなみにそこを走っている蒸気機関車は重油専燃で、福島にある協三工業で作られた。
綾波 レイ 【あやなみ れい】
(A&G) Ayanami Rei
『新世紀エヴァンゲリオン』のヒロイン。無口で、どこかクールな感じがある女のコ。CVは林原 めぐみ。なぜか、すごい人気で、アスカを寄せ付けなかった。設定では経歴抹消となっていたが、それって、えろげの声優さんをネタにしたのでは? ともかく、アニメ史上、忘れてはならないヒロインの一人である。
→ 新世紀エヴァンゲリオン、林原 めぐみ
『新世紀エヴァンゲリオン』のヒロイン。無口で、どこかクールな感じがある女のコ。CVは林原 めぐみ。なぜか、すごい人気で、アスカを寄せ付けなかった。設定では経歴抹消となっていたが、それって、えろげの声優さんをネタにしたのでは? ともかく、アニメ史上、忘れてはならないヒロインの一人である。
→ 新世紀エヴァンゲリオン、林原 めぐみ
アラ系 【あらけい】
(競馬) Arab Type
サラ系とは別の競走馬の流れ。アラブ系の馬ってコト。いまや壊滅寸前。サラ系はしなやかで繊細だが、アラ系はともかく力強くタフ。現在は、福山競馬場でのみレースが行われているものの、行政の不正により、廃止になるかもしれない(サラ系は残るから、競馬場としては大丈夫なんだけど)。元は、軍用に使われていた馬だった。
→ サラ系、ダート
サラ系とは別の競走馬の流れ。アラブ系の馬ってコト。いまや壊滅寸前。サラ系はしなやかで繊細だが、アラ系はともかく力強くタフ。現在は、福山競馬場でのみレースが行われているものの、行政の不正により、廃止になるかもしれない(サラ系は残るから、競馬場としては大丈夫なんだけど)。元は、軍用に使われていた馬だった。
→ サラ系、ダート
荒手車庫 【あらてしゃこ】
(鉄道)
広島電鉄宮島線の車庫で、商工センター入口駅に隣接する。元々は己斐(いまの広電西広島)にあったんだけど、1953年にここに移ってきた。連接車のねぐらになっている。
→ 広島電鉄
広島電鉄宮島線の車庫で、商工センター入口駅に隣接する。元々は己斐(いまの広電西広島)にあったんだけど、1953年にここに移ってきた。連接車のねぐらになっている。
→ 広島電鉄
亞里亞 【ありあ】
(A&G) Aria
最愛の「妹」。PCの壁紙、ケータイの待受も亞里亞。目覚ましも亞里亞。受信音も亞里亞。声を充ててる水樹 奈々もかわいいっ♪ ちなみに「兄」の呼び方は兄や。
→ Sister Princess、水樹奈々
最愛の「妹」。PCの壁紙、ケータイの待受も亞里亞。目覚ましも亞里亞。受信音も亞里亞。声を充ててる水樹 奈々もかわいいっ♪ ちなみに「兄」の呼び方は兄や。
→ Sister Princess、水樹奈々
アリア 【ありあ】
(地理) Aria
余談ながら、山梨県にある国母工業団地で見つけた実在する住所表示。
→ 四葉
余談ながら、山梨県にある国母工業団地で見つけた実在する住所表示。
→ 四葉
有馬記念 【ありまきねん】
(競馬)
1956年に始まったJRAの1年を締めくくるレース。これを外すと正月の餅が買えないなんて言われるほどの風物詩になった。1997年の第42回は、実際に見に行って、目の前で予想した馬、シルクジャスティスが1着で飛び込んできた。あんまりぱっとしない馬で、それ以来勝ちには恵まれなく、2000年に引退した。
1956年に始まったJRAの1年を締めくくるレース。これを外すと正月の餅が買えないなんて言われるほどの風物詩になった。1997年の第42回は、実際に見に行って、目の前で予想した馬、シルクジャスティスが1着で飛び込んできた。あんまりぱっとしない馬で、それ以来勝ちには恵まれなく、2000年に引退した。
あるある症候群 【あるあるしょうこうぐん】
(社会) Aru-aru Syndrome
CX系の番組『あるある大辞典』にハマった人のことを指すコトバ。若い女性に罹りやすいものの、NTVの『おもいっきりTV』よりかは良性なので、あまり心配することはないとされている。
→ みの もんた 症候群
CX系の番組『あるある大辞典』にハマった人のことを指すコトバ。若い女性に罹りやすいものの、NTVの『おもいっきりTV』よりかは良性なので、あまり心配することはないとされている。
→ みの もんた 症候群
歩く 【あるく】
(その他) Walk
mi-sa.は歩くことが好き。現代人に最も欠けているのは「歩くこと」で、この歩いている速度が大事なんだと思う。ちなみに、ばりばりのロリータさんの、行動原則は歩きなんだそうな。そりゃあ、パニエをどっさり仕込んだスカートだとね……。
mi-sa.は歩くことが好き。現代人に最も欠けているのは「歩くこと」で、この歩いている速度が大事なんだと思う。ちなみに、ばりばりのロリータさんの、行動原則は歩きなんだそうな。そりゃあ、パニエをどっさり仕込んだスカートだとね……。
アルナ車両 【あるなしゃりょう】
(鉄道)
以前のアルナ工機(株)。阪急の子会社で、元々、阪急の車両を製造・整備するために設立された企業。なぜか、東武鉄道発注の車両も作っていた。路面電車用も手がけていたが、2003年、業務改善のため解散となり、新しく「アルナ車両(株)」として発足した。低床路面電車『リトルダンサー』を商品化し、積極的に売り込んでいる。今後の日本の路面電車は、ここが支えるんだろうと思う。
以前のアルナ工機(株)。阪急の子会社で、元々、阪急の車両を製造・整備するために設立された企業。なぜか、東武鉄道発注の車両も作っていた。路面電車用も手がけていたが、2003年、業務改善のため解散となり、新しく「アルナ車両(株)」として発足した。低床路面電車『リトルダンサー』を商品化し、積極的に売り込んでいる。今後の日本の路面電車は、ここが支えるんだろうと思う。
アルプス 【あるぷす】
(鉄道) Express Alps
中央東線の急行といえば、これ。特急「あずさ」を補完する列車だった。しかしながら、次々と特急の格上げが進み、末期は夜行のみとなった。車両も183系になった。その夜行の上りは何度かお世話になった。割とよく利用されてたように見えたけど、2002年、ついに廃止されてしまった。
中央東線の急行といえば、これ。特急「あずさ」を補完する列車だった。しかしながら、次々と特急の格上げが進み、末期は夜行のみとなった。車両も183系になった。その夜行の上りは何度かお世話になった。割とよく利用されてたように見えたけど、2002年、ついに廃止されてしまった。
アンダースコート 【あんだーすこーと】
(服装) Under Skirt
チアガールが履いてる、見せてもいいパンツ。つーか、アウターなんだろーな。これを着用すると、がぜん明るくなる女のコもいて、ふしぎな魔法みたいな服である。『夢戦士 ウィングマン』の、桃ちゃんを見て、くらくらと……(マセガキ……)。テニスをする女のコも着けてるよね。部活の練習のときは、ブルマだったりもしてヘコんだけど。スカート(スコート)の下に着けるから、「アンダースコート」なんだそうな。
→ チアガール、ブルマ、夢戦士 ウィングマン
チアガールが履いてる、見せてもいいパンツ。つーか、アウターなんだろーな。これを着用すると、がぜん明るくなる女のコもいて、ふしぎな魔法みたいな服である。『夢戦士 ウィングマン』の、桃ちゃんを見て、くらくらと……(マセガキ……)。テニスをする女のコも着けてるよね。部活の練習のときは、ブルマだったりもしてヘコんだけど。スカート(スコート)の下に着けるから、「アンダースコート」なんだそうな。
→ チアガール、ブルマ、夢戦士 ウィングマン
アンチクライマ 【あんちくらいま】
(鉄道) Anticlimber
列車同士が衝突した際に、ぶつかったほうがぶつけた車両に乗り上げるのを防ぐために付けられる、先頭車両全面下部にある小さな出っ張りのこと。以前の京浜急行電鉄では、よくぶつかっていたので、必需品だったとか。近頃では、鉄道車両の盲腸とまで揶揄されているけれど、何気に残っている。ほら、E217系にも。普段は、窓拭きなどの際の足場になっているようである。
→ 京浜急行電鉄
列車同士が衝突した際に、ぶつかったほうがぶつけた車両に乗り上げるのを防ぐために付けられる、先頭車両全面下部にある小さな出っ張りのこと。以前の京浜急行電鉄では、よくぶつかっていたので、必需品だったとか。近頃では、鉄道車両の盲腸とまで揶揄されているけれど、何気に残っている。ほら、E217系にも。普段は、窓拭きなどの際の足場になっているようである。
→ 京浜急行電鉄
アント 【あんと】
(鉄道) ANT
工場や貨物ヤードでたまに見かける、とっても小さなモーターカー。その小さな車体のどこにそんな力があるのかふしぎなほど、大きなものを動かすことができる。車軸に油圧ジャッキを設けて、そこに荷重を加えているから、重たいものが動かせるのだとか。「アント」とは、「アント工業」というメーカ名から。
工場や貨物ヤードでたまに見かける、とっても小さなモーターカー。その小さな車体のどこにそんな力があるのかふしぎなほど、大きなものを動かすことができる。車軸に油圧ジャッキを設けて、そこに荷重を加えているから、重たいものが動かせるのだとか。「アント」とは、「アント工業」というメーカ名から。
アンナミラーズ 【あんなみらーず】
(その他) Anna Miller's
東京及びその近辺に展開する、アメリカ・ペンシルバニアダッチスタイルの素朴な家庭料理と30種以上のデザートパイを提供するレストラン。ウェイトレスの女のコたちの衣装が、いろんな意味で、一部で話題になった。が、そんなものだった。略すと「アンミラ」。経営しているのは、実は井村屋だというのは、あまり知られてないようである。そりゃあ、通は知ってるだろうけど。デザート系のメニューに定評がある。
東京及びその近辺に展開する、アメリカ・ペンシルバニアダッチスタイルの素朴な家庭料理と30種以上のデザートパイを提供するレストラン。ウェイトレスの女のコたちの衣装が、いろんな意味で、一部で話題になった。が、そんなものだった。略すと「アンミラ」。経営しているのは、実は井村屋だというのは、あまり知られてないようである。そりゃあ、通は知ってるだろうけど。デザート系のメニューに定評がある。