絵空事@Wiki
い
最終更新:
匿名ユーザー
-
view
い
イ 【い】
(鉄道)
客車の等級記号。旧一等車。「イロハ」のイ。
客車の等級記号。旧一等車。「イロハ」のイ。
飯田町 【いいだちょう】
(鉄道) Iidacho
西に音羽グループ、南に神保町グループ、他に新潮社や角川書店など出版社に囲まれたその中心に、印刷工場が集中していたため、当然紙を供給しなきゃならんわけで。そのため、飯田町貨物駅があり、中央線にパルプを満載したワムを連ねた貨物列車が走っていた。近年は、印刷工場の郊外移転により輸送量が減り、廃止となった。中央線の旅客駅は「飯田橋」、ね。元は、旧甲武鉄道の東京側のターミナルだった。
→ 音羽グループ、神保町グループ、ワム
西に音羽グループ、南に神保町グループ、他に新潮社や角川書店など出版社に囲まれたその中心に、印刷工場が集中していたため、当然紙を供給しなきゃならんわけで。そのため、飯田町貨物駅があり、中央線にパルプを満載したワムを連ねた貨物列車が走っていた。近年は、印刷工場の郊外移転により輸送量が減り、廃止となった。中央線の旅客駅は「飯田橋」、ね。元は、旧甲武鉄道の東京側のターミナルだった。
→ 音羽グループ、神保町グループ、ワム
飯塚 雅弓 【いいづか まゆみ】
(声優) Iidsuka Mayumi
唯一、直接見たことがある声優さん。とってもかわいい人でしたっ。その声、けっこー気に入ってます♪ 『Kanon』(DC)では、沢渡真琴で出演。「わぁーっ、何すんのよぉ!」というセリフが「あう」よりもお気に入りだったりして。
→ DC、Kanon、あう
唯一、直接見たことがある声優さん。とってもかわいい人でしたっ。その声、けっこー気に入ってます♪ 『Kanon』(DC)では、沢渡真琴で出演。「わぁーっ、何すんのよぉ!」というセリフが「あう」よりもお気に入りだったりして。
→ DC、Kanon、あう
イーハトーブ 【いーはとーぶ】
(コトバ)
岩手をエスペラント語読みにすると、こーなるらしい。宮澤賢治が好んで使ってたコトバ。エスペラント語は、世界共通の言語とすべく考えられたものだが、結局広まるどころか、廃れてしまい、知る者はほとんどいなくなってしまった。
→ 宮澤賢治
岩手をエスペラント語読みにすると、こーなるらしい。宮澤賢治が好んで使ってたコトバ。エスペラント語は、世界共通の言語とすべく考えられたものだが、結局広まるどころか、廃れてしまい、知る者はほとんどいなくなってしまった。
→ 宮澤賢治
硫黄島 【いおうじま】
(軍事) Iwoujima
東京都小笠原村の島のひとつ。1945年1~3月に日本軍と連合軍がこの島をめぐり激戦を繰り広げた。結果、3月大本営は玉砕を公表。連合軍はB-29の前線基地として占領した。戦後はアメリカが統治し、1968年6月、日本に復帰。現在は海上自衛隊の航空基地が設置されていて、一般の人の上陸は、原則慰霊祭のときのみになっている。ちなみに、戦前は1,000人程度の人が住んでいたものの、軍の作戦のため強制的に疎開されている。アメリカ海軍の艦艇に「イオージマ(Iwo Jima)」がときおり付いてるけど、これは大東亞戦争の激戦を祈念してつけられたもの。「オキナワ」ってのもあった。
→ B-29
東京都小笠原村の島のひとつ。1945年1~3月に日本軍と連合軍がこの島をめぐり激戦を繰り広げた。結果、3月大本営は玉砕を公表。連合軍はB-29の前線基地として占領した。戦後はアメリカが統治し、1968年6月、日本に復帰。現在は海上自衛隊の航空基地が設置されていて、一般の人の上陸は、原則慰霊祭のときのみになっている。ちなみに、戦前は1,000人程度の人が住んでいたものの、軍の作戦のため強制的に疎開されている。アメリカ海軍の艦艇に「イオージマ(Iwo Jima)」がときおり付いてるけど、これは大東亞戦争の激戦を祈念してつけられたもの。「オキナワ」ってのもあった。
→ B-29
行先方向幕 【いきさきほうこうまく】
(鉄道)
法令により、前面もしくは側面に必ず、その列車の行先を掲示しなければならない。過去においてはボード、近年までは幕式となり、裏から蛍光灯をつけて夜でもわかりやすく表示するのが一般的だった。終着駅に着くとぐるぐると回って、折り返しの行先を表示するが、その間にいろんな行先が見れて、すっごく楽しかった。時には、普段は行きそうにもない行先が現れたりして、ワクワクしながら見ていたものだった。JRでは、前面には列車種別だけが表示される例もあり、表示に関してはあまり統一的ではない。485系や183系などの特急イラストマークも側面と連動して、いろんな絵柄を出していた。これからはLEDの時代。ボタン一つでパッと表示が変わってしまい、とても味気ない。加えて、写真も撮りづらいという一面もある。
法令により、前面もしくは側面に必ず、その列車の行先を掲示しなければならない。過去においてはボード、近年までは幕式となり、裏から蛍光灯をつけて夜でもわかりやすく表示するのが一般的だった。終着駅に着くとぐるぐると回って、折り返しの行先を表示するが、その間にいろんな行先が見れて、すっごく楽しかった。時には、普段は行きそうにもない行先が現れたりして、ワクワクしながら見ていたものだった。JRでは、前面には列車種別だけが表示される例もあり、表示に関してはあまり統一的ではない。485系や183系などの特急イラストマークも側面と連動して、いろんな絵柄を出していた。これからはLEDの時代。ボタン一つでパッと表示が変わってしまい、とても味気ない。加えて、写真も撮りづらいという一面もある。
生きてた 【いきてた】
(コトバ) Alivinig!
mi-sa.さんが手にしてたものを落としてたときに言うコトバ。決して自分のせいにはしない。だからって、「箸が生きてた」とか「えんぴつが生きてた」と言うのは……。
mi-sa.さんが手にしてたものを落としてたときに言うコトバ。決して自分のせいにはしない。だからって、「箸が生きてた」とか「えんぴつが生きてた」と言うのは……。
池澤 春菜 【いけざわ はるな】
(声優) Ikezawa Haruna
かわいい! 2002年、NHKのBS普及マスコットキャラクター、きらりの声を充てていた。2003年度はETVフランス語講座にも挑戦。ゴシック調のドレスが似合ってた。作家、池澤夏樹の実娘。
かわいい! 2002年、NHKのBS普及マスコットキャラクター、きらりの声を充てていた。2003年度はETVフランス語講座にも挑戦。ゴシック調のドレスが似合ってた。作家、池澤夏樹の実娘。
伊豆急行電鉄 【いずきゅうこうでんてつ】
(鉄道)
伊東と伊豆急下田を結ぶ私鉄。臨時ながら、特急は伊東線を介して東海道本線を東京までさかのぼる。その特急に使われるのが2100系EX。普段は、普通列車に使われている。他は、JR東日本から115系を譲ってもらい、改造した200系を使っている。観光立地なので、不況にとても弱いのがネック。東急が建設し、いろんな面倒も見てきた。2002年からは東急の子会社となって再建を目指す。
→ 2100系
伊東と伊豆急下田を結ぶ私鉄。臨時ながら、特急は伊東線を介して東海道本線を東京までさかのぼる。その特急に使われるのが2100系EX。普段は、普通列車に使われている。他は、JR東日本から115系を譲ってもらい、改造した200系を使っている。観光立地なので、不況にとても弱いのがネック。東急が建設し、いろんな面倒も見てきた。2002年からは東急の子会社となって再建を目指す。
→ 2100系
いすゞ自動車 【いすずじどうしゃ】
(バス) Isuzu Motors Ltd.
大型車両のメーカー。その以前は自家用車も作ってた。117クーペは名車中の名車。
大型車両のメーカー。その以前は自家用車も作ってた。117クーペは名車中の名車。
出渕 裕 【いずぶち ゆたか】
(A&G) Izubuchi Yutaka
アニメのメカデザイナー。『機動戦士Zガンダム』がデビュー作だったような。その後、数々のロボットアニメのメカデザインを手がけ、さらにはイラストレーターとしても活躍する。
→ ブチメカ
アニメのメカデザイナー。『機動戦士Zガンダム』がデビュー作だったような。その後、数々のロボットアニメのメカデザインを手がけ、さらにはイラストレーターとしても活躍する。
→ ブチメカ
イズミカワ ソラ 【いずみかわ そら】
(音楽) Izumikawa Sora
キングレコードのアニメ・ゲームメディア系のレーベル、スターチャイルドをメインに活躍されているコンポーザーさん。歌詞に英語を並べないのが特徴。声優さんのナンバーも多く手がけている。本人も「泉川 そら」として歌ってるんだけどね。ちなみに、広島県出身という縁もあってか、RCCのラジオでレギュラー番組を持ってたりもする。これが、めちゃおもしろい。
→ RCC、スターチャイルド
キングレコードのアニメ・ゲームメディア系のレーベル、スターチャイルドをメインに活躍されているコンポーザーさん。歌詞に英語を並べないのが特徴。声優さんのナンバーも多く手がけている。本人も「泉川 そら」として歌ってるんだけどね。ちなみに、広島県出身という縁もあってか、RCCのラジオでレギュラー番組を持ってたりもする。これが、めちゃおもしろい。
→ RCC、スターチャイルド
伊勢崎市 【いせざきし】
(地理) Isezaki City
あれだけ広い街なのに、公共交通機関が少ない。まだ平坦だから何とかなるものの、みんなクルマに乗るか、自転車。駅も便利とはいえない。ここの人たちはどーやって過ごしているんだろうか? それでも、ここが、東武伊勢崎線の終点の街なんである。こんどはクルマで行くか。
あれだけ広い街なのに、公共交通機関が少ない。まだ平坦だから何とかなるものの、みんなクルマに乗るか、自転車。駅も便利とはいえない。ここの人たちはどーやって過ごしているんだろうか? それでも、ここが、東武伊勢崎線の終点の街なんである。こんどはクルマで行くか。
伊勢崎線 【いせざきせん】
(鉄道) Isezaki Line
浅草から北へ向かう路線は、東武伊勢崎線。日光へ向かうっていうイメージが強いけれど、実は伊勢崎に向かうほうがメインなんである。身を捩じらせながら下町を行き、豪快な複々線区間を駆け抜け、やがて複線、そして単線になる。浅草から離れるにしたがって、列車本数は減り、伊勢崎口では1時間に1本程度になる。しかも、その終点伊勢崎駅は、運営をJRに委託。パスネットで行くのが、ちょっち心苦しかった。
→ パスネット
浅草から北へ向かう路線は、東武伊勢崎線。日光へ向かうっていうイメージが強いけれど、実は伊勢崎に向かうほうがメインなんである。身を捩じらせながら下町を行き、豪快な複々線区間を駆け抜け、やがて複線、そして単線になる。浅草から離れるにしたがって、列車本数は減り、伊勢崎口では1時間に1本程度になる。しかも、その終点伊勢崎駅は、運営をJRに委託。パスネットで行くのが、ちょっち心苦しかった。
→ パスネット
いただきました 【いただきました】
(鉄道) Get
鉄道写真で、無事に撮れたときに使うコトバ(用例:TES81、瀬野八でいただきました)。「撮る」を「盗る」に引っ掛けた言葉遊び。主に撮鉄が使う。たまに写真と引き換えに命を落とすバカもいる。これでは「いただいた」ことにはならない。同様に、国立公園内の樹木を枝を折ったり、私有地に無断で立ち入った場合、写真と引き換えに三面記事に載ることになる(ついでにカメラを持っている手が後ろに回る)。そこまでして撮りたいか?
鉄道写真で、無事に撮れたときに使うコトバ(用例:TES81、瀬野八でいただきました)。「撮る」を「盗る」に引っ掛けた言葉遊び。主に撮鉄が使う。たまに写真と引き換えに命を落とすバカもいる。これでは「いただいた」ことにはならない。同様に、国立公園内の樹木を枝を折ったり、私有地に無断で立ち入った場合、写真と引き換えに三面記事に載ることになる(ついでにカメラを持っている手が後ろに回る)。そこまでして撮りたいか?
一太郎 【いちたろう】
(パソ) Ichitaro
金ちゃんラーメンと並ぶ、徳島県の名産品のひとつ。ジャストシステム社の日本語のワープロソフト。一時期は隆盛を極めたが、今では役所関係ぐらいでしか見かけない。ATOKはなんか使いにくい。
→ ATOK、Word
金ちゃんラーメンと並ぶ、徳島県の名産品のひとつ。ジャストシステム社の日本語のワープロソフト。一時期は隆盛を極めたが、今では役所関係ぐらいでしか見かけない。ATOKはなんか使いにくい。
→ ATOK、Word
一級河川 【いっきゅうかせん】
(地理)
国土交通省が、国土を維持するために重要だと考えられる河川に対して指定するもの。北海道以外は、おおよそ2つ以上の都道府県にまたがって流れる河川が指定されているケースが多い。本流が一級河川ならば、その支流も一級河川で、国土交通省河川局が直々に管理する。ちなみに「本流」とは、合流する河川の中でもっとも長い川をさす。なので、地元の概念とちがってるケースもある。
→ 二級河川
国土交通省が、国土を維持するために重要だと考えられる河川に対して指定するもの。北海道以外は、おおよそ2つ以上の都道府県にまたがって流れる河川が指定されているケースが多い。本流が一級河川ならば、その支流も一級河川で、国土交通省河川局が直々に管理する。ちなみに「本流」とは、合流する河川の中でもっとも長い川をさす。なので、地元の概念とちがってるケースもある。
→ 二級河川
一式陸攻 【いっしきりっこう】
(軍事)
旧日本海軍の一式陸上攻撃機のこと。全長約20mの双発攻撃機で、終戦まで主力爆撃機として使用。長距離の航行ができ、なおかつ大量生産が可能な要求を満たすため、防弾装備を省かざるを得ず、さらには大量の航空燃料を搭載していたため、攻撃を受けると一撃で火を吹くという有様だった。なので、「ワンショットライター」とか「一式ライター」なんて呼んでたらしい。1943年2月、この一式陸攻に山本五十六連合艦隊司令長官が搭乗していたが、ソロモン上空でアメリカ軍のロッキード P-38 ライトニングによって撃墜された。1945年、沖縄戦で特攻機「桜花」を吊るして飛んだのものの、これ。もともと800kgしか搭載できないのに、2t近くあった「桜花」を吊るすとは……。当然、攻撃されても回避できるはずもなく、多くが任務を果たせないまま、狙い撃ちされて「桜花」もろとも海へと散っていった。単体では大型双発機とは思えない機動性があって、特に大東亜戦争開戦当初は大活躍したんだけどね。ちなみに、「攻撃機」ってなってるけど、用途は爆撃機。ところが、旧海軍は急降下爆撃可能な機体のみを「爆撃機」と呼んでいたので、「攻撃機」となる。スマートなスタイルで、mi-sa.の好きな飛行機ではある。しかし、こういうスマートなのが戦争の道具というのは……。
→ 桜花
旧日本海軍の一式陸上攻撃機のこと。全長約20mの双発攻撃機で、終戦まで主力爆撃機として使用。長距離の航行ができ、なおかつ大量生産が可能な要求を満たすため、防弾装備を省かざるを得ず、さらには大量の航空燃料を搭載していたため、攻撃を受けると一撃で火を吹くという有様だった。なので、「ワンショットライター」とか「一式ライター」なんて呼んでたらしい。1943年2月、この一式陸攻に山本五十六連合艦隊司令長官が搭乗していたが、ソロモン上空でアメリカ軍のロッキード P-38 ライトニングによって撃墜された。1945年、沖縄戦で特攻機「桜花」を吊るして飛んだのものの、これ。もともと800kgしか搭載できないのに、2t近くあった「桜花」を吊るすとは……。当然、攻撃されても回避できるはずもなく、多くが任務を果たせないまま、狙い撃ちされて「桜花」もろとも海へと散っていった。単体では大型双発機とは思えない機動性があって、特に大東亜戦争開戦当初は大活躍したんだけどね。ちなみに、「攻撃機」ってなってるけど、用途は爆撃機。ところが、旧海軍は急降下爆撃可能な機体のみを「爆撃機」と呼んでいたので、「攻撃機」となる。スマートなスタイルで、mi-sa.の好きな飛行機ではある。しかし、こういうスマートなのが戦争の道具というのは……。
→ 桜花
一食 【いっしょく】
(コトバ) 1F Diner
渋谷にあるNHK放送センターの1Fにある食堂のこと。TVスタジオが多くある関係上、ドラマ撮影の合間に、そのままの衣装で食事を摂る役者さんも多く見られる。チョンマゲ姿で定食に食らいつく姿は、なんだか滑稽。ちなみに、5Fにある食堂は「五食(ごしょく)」と言われている。食堂は、それなりの規模の施設・事業所にたいていあって、それぞれその施設内独自の呼ばれ方をしている。これを書き集めるのも楽しそうである。
→ NHK放送センター、五食
渋谷にあるNHK放送センターの1Fにある食堂のこと。TVスタジオが多くある関係上、ドラマ撮影の合間に、そのままの衣装で食事を摂る役者さんも多く見られる。チョンマゲ姿で定食に食らいつく姿は、なんだか滑稽。ちなみに、5Fにある食堂は「五食(ごしょく)」と言われている。食堂は、それなりの規模の施設・事業所にたいていあって、それぞれその施設内独自の呼ばれ方をしている。これを書き集めるのも楽しそうである。
→ NHK放送センター、五食
いっしょのクラス 【いっしょのくらす】
(履歴) Same Classroom
mi-sa.さんは、「ともだちといっしょのクラスになる」という経験がない。なので、自分のクラスにはいられなくて、休憩時間は別のクラスの教室にいたりした。
mi-sa.さんは、「ともだちといっしょのクラスになる」という経験がない。なので、自分のクラスにはいられなくて、休憩時間は別のクラスの教室にいたりした。
いつの人? 【いつのひと?】
(その他)
よく言われる。年齢不詳か? ちなみに、年下に見られる。
よく言われる。年齢不詳か? ちなみに、年下に見られる。
一般的なユーザー 【いっぱんてきなゆーざー】
(その他)
その一部は、作り手も思いもしなかった使い方をして、それでクレームを言いつける。設計者や、売りつける側も低姿勢になって、商品説明を工夫しているが、こういう人たちは、そんなモノ見やしない。
→ マニュアル
その一部は、作り手も思いもしなかった使い方をして、それでクレームを言いつける。設計者や、売りつける側も低姿勢になって、商品説明を工夫しているが、こういう人たちは、そんなモノ見やしない。
→ マニュアル
糸崎駅 【いとざきえき】
(鉄道) Itozaki Sta.
広島県内にある山陽本線の駅。何の変哲もない利用客の少ない駅だけど、運転上は、岡山鉄道管理局と広島鉄道管理局の境に位置している、とても大きな意味を持つ駅で、以前は客貨車区や機関区もあった。本州最後の大型蒸機の基地として覚えている方もおられるのでは。現在はJR西日本の岡山支社と広島支社の支社界。逆に、ずっと以前は大阪鉄道管理局と門司鉄道管理局の境界だった。その名残で、全国紙やスポーツ新聞などはここで大阪と福岡に分かれる。いろんな意味での境界になっている。構内は旧機関区の留置線が広がる。以前は貨物列車も発着していたが、現在は廃止。がらーんとした雰囲気である。ずっと以前は、ここが「三原駅」だった。
→ 三原駅
広島県内にある山陽本線の駅。何の変哲もない利用客の少ない駅だけど、運転上は、岡山鉄道管理局と広島鉄道管理局の境に位置している、とても大きな意味を持つ駅で、以前は客貨車区や機関区もあった。本州最後の大型蒸機の基地として覚えている方もおられるのでは。現在はJR西日本の岡山支社と広島支社の支社界。逆に、ずっと以前は大阪鉄道管理局と門司鉄道管理局の境界だった。その名残で、全国紙やスポーツ新聞などはここで大阪と福岡に分かれる。いろんな意味での境界になっている。構内は旧機関区の留置線が広がる。以前は貨物列車も発着していたが、現在は廃止。がらーんとした雰囲気である。ずっと以前は、ここが「三原駅」だった。
→ 三原駅
い抜きことば 【いぬきことば】
(コトバ)
漢字にすると「居る」を表すコトバを略して使うコトバのこと。文法的にはあやまりらしい。mi-sa.は、さりげなくよく使ってる。「イ」が入ったことで、そのコトバってなんかチカラを持ったカンジがするでしょ? なので、使わないようにしてる。
漢字にすると「居る」を表すコトバを略して使うコトバのこと。文法的にはあやまりらしい。mi-sa.は、さりげなくよく使ってる。「イ」が入ったことで、そのコトバってなんかチカラを持ったカンジがするでしょ? なので、使わないようにしてる。
居眠り運転 【いねむりうんてん】
(鉄道)
たとえ運転士が寝ていても、列車は止まる。これがクルマとの大きなちがい。でも、寝てはいけない。2003年、山陽新幹線で居眠りをした運転士がいた。高速運転時は人は眠くなるというメカニズムがあるんで、クルマを運転する人も注意。っていうか、そのことは教習所で習うよね? 覚えてる? ちなみに、運用の都合上、朝のブルトレに乗ってから、夕方まで乗務がある、なんてこともたまにあるらしく、クルマの「居眠り運転」とは要因がまったくちがうという事実は、あまり知られていない。
たとえ運転士が寝ていても、列車は止まる。これがクルマとの大きなちがい。でも、寝てはいけない。2003年、山陽新幹線で居眠りをした運転士がいた。高速運転時は人は眠くなるというメカニズムがあるんで、クルマを運転する人も注意。っていうか、そのことは教習所で習うよね? 覚えてる? ちなみに、運用の都合上、朝のブルトレに乗ってから、夕方まで乗務がある、なんてこともたまにあるらしく、クルマの「居眠り運転」とは要因がまったくちがうという事実は、あまり知られていない。
居残り 【いのこり】
(コトバ)
残業のこと。みんな帰っちゃって、ひとりでぽつんと作業……。さ、さびしい……。なので、mi-sa.の場合、「残業」ではなく「居残り」と言う。
残業のこと。みんな帰っちゃって、ひとりでぽつんと作業……。さ、さびしい……。なので、mi-sa.の場合、「残業」ではなく「居残り」と言う。
イモ 【いも】
(鉄道) Orient Peach
広島電鉄の宮島線直通車の旧塗装のこと。オリエントピーチという色だったんだけど、なぜかイモ(さつまいも)の色に見えたことから、部内や一部のファンからこう言われている。いまでも3000形で見られる。このため「イモ=3000形」という人もいる。
→ 広島電鉄
広島電鉄の宮島線直通車の旧塗装のこと。オリエントピーチという色だったんだけど、なぜかイモ(さつまいも)の色に見えたことから、部内や一部のファンからこう言われている。いまでも3000形で見られる。このため「イモ=3000形」という人もいる。
→ 広島電鉄
妹 【いもうと】
(その他) My Dear Sister
小さかった頃、兄上と一緒に「いもうとがほしいっ」って、親に言ったことがある。いまにして思えば恥ずかしい話である。ふしぎと姉への願望はなかった。その頃から、妹属性に目覚めてた? 「妹」なんで、性的欲求を求める気はない。
→ 兄上
小さかった頃、兄上と一緒に「いもうとがほしいっ」って、親に言ったことがある。いまにして思えば恥ずかしい話である。ふしぎと姉への願望はなかった。その頃から、妹属性に目覚めてた? 「妹」なんで、性的欲求を求める気はない。
→ 兄上
妹 【いもうと】
(A&G) My Dear Sister
『Sister Princess』の「妹」たち。可憐(桑谷 夏子)、花穂(望月 久代)、衛(小林 由美子)、咲耶(堀江 由衣)、雛子(千葉 千恵巳)、鈴凛(神崎 ちろ)、鞠絵(柚木 涼香)、白雪(横手 久美子)、千影(川澄 綾子)、春歌(かかず ゆみ)、四葉(半場 友恵)、亞里亞(水樹 奈々)。声優さんたちも、mi-sa.からしてみれば「妹」のような年齢差があったりする? 『D.C.』では、「世の中1ダースの妹がいるって話だぞ」というセリフがある。
→ D.C.、Sister Princess
『Sister Princess』の「妹」たち。可憐(桑谷 夏子)、花穂(望月 久代)、衛(小林 由美子)、咲耶(堀江 由衣)、雛子(千葉 千恵巳)、鈴凛(神崎 ちろ)、鞠絵(柚木 涼香)、白雪(横手 久美子)、千影(川澄 綾子)、春歌(かかず ゆみ)、四葉(半場 友恵)、亞里亞(水樹 奈々)。声優さんたちも、mi-sa.からしてみれば「妹」のような年齢差があったりする? 『D.C.』では、「世の中1ダースの妹がいるって話だぞ」というセリフがある。
→ D.C.、Sister Princess
いるか 【いるか】
(鉄道)
JR西日本283系のこと。非貫通タイプの先頭車のフォルムがいるかに似ていることから。
→ くじら
JR西日本283系のこと。非貫通タイプの先頭車のフォルムがいるかに似ていることから。
→ くじら
いるか 【いるか】
(その他) Dolphin
部屋には、いるかグッズがたくさん。「イルカ」とか「ドルフィン」と書かないのがmi-sa.的。「海豚」なんて、もってのほか。
部屋には、いるかグッズがたくさん。「イルカ」とか「ドルフィン」と書かないのがmi-sa.的。「海豚」なんて、もってのほか。
隠語 【いんご】
(コトバ) Slang
ヲタクとかマニア同士の会話で盛んに使われるコトバ。使うこと自体決して悪いとはいわないけれど、誉められたものではない。元は業界用語に起因することが多いが、そうでないものも少なくない。また、差別的なイミを隠すために使われる「厨房」とか「ヒッキー」などの2ちゃんねるコトバも、その類に含まれると思う。……、外では使わないほうがいいぞ。
→ 2ちゃんねる
ヲタクとかマニア同士の会話で盛んに使われるコトバ。使うこと自体決して悪いとはいわないけれど、誉められたものではない。元は業界用語に起因することが多いが、そうでないものも少なくない。また、差別的なイミを隠すために使われる「厨房」とか「ヒッキー」などの2ちゃんねるコトバも、その類に含まれると思う。……、外では使わないほうがいいぞ。
→ 2ちゃんねる
インストラクター 【いんすとらくたー】
(パソ) Instructor
パソコン教室で、パソコンの使いかたを教えてくれる人のこと。ソフトや内容により、教える時間は様々だけど、ふしぎとどれをやっても時間があまってしまう。なので、インストラクターは、いろんなネタを仕込んできて、話すことで時間をつぶしている。それでもどうしてもあまる時は、ともかく受講者に操作をさせる。数日にわたる講義の場合は、服装にも気を配らなければならない。ちなみに、女性は肌の露出を抑えるように。男性はスーツ一辺倒っというのはどうかと思われる。mi-sa.的には、Windowsはトラッドな、Macintoshはカジュアルな印象がある。
パソコン教室で、パソコンの使いかたを教えてくれる人のこと。ソフトや内容により、教える時間は様々だけど、ふしぎとどれをやっても時間があまってしまう。なので、インストラクターは、いろんなネタを仕込んできて、話すことで時間をつぶしている。それでもどうしてもあまる時は、ともかく受講者に操作をさせる。数日にわたる講義の場合は、服装にも気を配らなければならない。ちなみに、女性は肌の露出を抑えるように。男性はスーツ一辺倒っというのはどうかと思われる。mi-sa.的には、Windowsはトラッドな、Macintoshはカジュアルな印象がある。