絵空事@Wiki

A

最終更新:

匿名ユーザー

- view
管理者のみ編集可

A


AA 【えーえー】

(パソ) ASCII Art
文字だけで描かれた絵のこと。以前、どこかで、イラストをAAにするフリーソフトを見かけた気がするんだけど。それを知ってると、たとえどんなにすごくても、幻滅? イラストだけでなく、その使い方があって、初めてその価値があるように感じる、2ちゃんねるでは。


AC 【えーしー】

(鉄道) Alternating Current
交流電流のこと。なにも鉄道用語ではなく、ましてや、電気関係の専門的な用語というよりも、日常的に目にする機会も多いハズ。ほら、コンセントのあたりを見ると……。
  → DC


ADSL 【えーでぃーえすえる】

(パソ) Asymmetric Digital Subscriber Line
従来の銅線でできた電話線でデジタル通信ができちゃうシステム。なので、設置コストもそれほどかからない。しかも、大容量のデータ送信が可能。ISDNは高コストでこけちゃったんで、こんな技術が開発されたようである。過疎地では、せっかく意気込んでISDN通信網を設置したって言うのに……。終わってみれば、単なるムダづかいだった。ちなみに、ある過疎地域の自治体は、いまだにISDN網の整備事業を望んでいるようである。……、他にも手段はいくらでもあるぞ。
  → ISDN


AF 【えーえふ】

(写真) Auto Focus
Anal Fuckの略、ではなく。オートフォーカスのカメラのこと。フォーカス(ピント合わせ)のみならず、露出、シャッター速度などもすべて自動で設定して動作してしまう。便利と言えば便利だが、バッテリーが切れたら、何もかもがおしまいである。mi-sa.は、AFカメラのマニュアル設定で撮影することが多い。
  → MF、マニュアル


AIR 【えあー】

(A&G) 
ゲームソフトハウス、Keyがリリースした、恋愛シュミレーション系18禁PCゲーム。後に全年齢対象版もリリースされ、さらにはDC版(フルボイス)も登場。ゲームよりもシナリオ・BGMに高い評価がある。mi-sa.は2001年9月にリリースされたDC版をプレイ。
  → DC


APS 【えーぴーえす】

(写真) Advanced Photo System
フィルムの空いているスペースに磁性体をつけて、撮影データをデジタル管理するようにした、画期的な写真システム。しかし、あっという間にデジカメに押されてしまい、いまでは、ひじょうなまでに影が薄い。


AT 【えーてぃー】

(クルマ) Automatic Transmission
内燃機関で動くものの、自動変速装置のこと。鉄道では同じようなものでも、液体変速機と言う。MTと比して、多少燃費が悪くなる欠点がある。
  → MT


ATC 【えーてぃーしー】

(鉄道) Automatic Train Control System
自動列車制御装置のこと。レールに信号電流を流して、列車が走行区間の信号現示を検知ながら走行するというもの。ATSは止まることしかしてくれないけれど、これは先行列車との距離も勘案して、パターン化されたいくつかの速度の中から適した速度を決めてくれる。現示が変わると「チン」と電子レンジみたいな音が鳴る。主に高速で走る新幹線や、見通しが悪い地下鉄で使われている。
  → ATS


ATO 【えーてぃーおー】

(鉄道) Automatic Train Operation System
自動列車運転装置のこと。運転可能状態になって、運転士が走行ボタンを押すと、後は自動的に加速して減速、さらには停車してしまうという超画期的かつ省力的なシステム。それほど混雑の激しくない路線や地下鉄の車庫、新交通システムなどの中量交通機関を中心に使われている。運転士は単なるオペレーターってことだ。エレベーターと同じと思えば、なんとなくわかりやすいかも。


ATOK 【えーとっく】

(パソ) 
ジャストシステム社の入力言語ソフト。一太郎を買うともれなく付いてくるけど、一応単体でも売られてる。……使い慣れない。関西弁変換モードや名古屋弁変換モードがある。2004年秋にリリースされたヴァージョン(ATOK17 for Windows or ATOK16 for Mac OS X)では、あの2ちゃんねる用語にも対応してしまうとか。
  → 2ちゃんねる、MS-IME、Word、一太郎


ATS 【えーてぃーえす】

(鉄道) Automatic Train Stop System
列車自動停止装置のこと。運転士が信号を見落としたか何かで、R現示の閉塞区間に進入すると、「ジリリリリリリ…」とけたたましいベルが鳴り、非常ブレーキをかけて列車を停止するという、画期的なシステム。必ず停止のところでも同じように鳴動し、確認ボタンを操作して確認状態になると、キンコンキンコン…とい音に変わって、列車は徐行して停止線で停車する。ここは、運転士の注意力のみで走行することになる。初期のATSは停止を促すベルだけだった。最新のATS-Pは、速度照査も行い、オーバーしているとブレーキがかかるようになっているとか。
  → R現示、閉塞区間


ATSの設置 【えーてぃーえすのせっち】

(社会) 
2005年4月の福知山線脱線事故を踏まえて、ATS-Pの整備が急遽進められ、その様子が散々報道された。しかし、地上子(トランスポンダ)の設置だけしか映らなかったのが……。いちばん大事なのは、車両が対応しているかどうかであり、その機器を搭載していなければ、なんら意味を成さない。所詮、マスコミとはこんなもんだな、とつくづく感じた。事故が起きようが起きまいが、ATS-Pの設置は計画されていたので、今回の工事はそれを前倒しした形となった。
  → 新型ATS


AV 【えーぶい】

(音楽) Audio Visual
ある程度は凝りたいとは思うんだが。しかし、よくよく考えると、せっかくいいスピーカにしても聴く環境にないことに気付く……。


AV-8B 【あーぶいえいとびー】

(軍事) HarrierII
イギリス海軍が開発した垂直離陸ができる戦闘機Harrier(ハリアー)をアメリカが改良したもの。ヘリポート並みの設備で離着陸ができる。もちろん、ホバリングなんて荒業も、カンタンにできちゃう。でも、燃費が悪いので、普段は滑走路で離着陸。130mくらいですんじゃうけどね。ついでに、垂直離着陸の際はめちゃやかましい。映画『True Rise』でシュワちゃんが乗ってた。意外と好評で、世界各国の海軍で使用されている。海上自衛隊にも欲しいな。mi-saのお気に入りのひとつ。


avex mode 【えいべっくす もーど】

(A&G) 
avexのA&G系レーベル。avexといえば、当初、ダンスミュージックがメインだったんで、mi-sa.とは到底縁がないと思っていたが、こういう展開になるとは思いもしなかった。2003年のTVアニメ『ヤミと帽子と本の旅人』は、UHFネットなのに成功を収めたと言えよう。……、DVD買いました。


A寝台 【えーしんだい】

(鉄道) 
寝台車の等級で、座席車におけるグリーン車に相当するグレードを持つ。形式が「ロネ」になってる車両がそれ。
  → B寝台


記事メニュー
ウィキ募集バナー