絵空事@Wiki
B
最終更新:
匿名ユーザー
-
view
B
B 【びー】
(文具) Black
えんぴつの芯の濃さと硬さを示す記号のひとつ。Bの前に付く数字が大きくなればなるほど、濃くてやわらかい芯になる。日本では6Bまでがある、らしい。
→ F、H、HB
えんぴつの芯の濃さと硬さを示す記号のひとつ。Bの前に付く数字が大きくなればなるほど、濃くてやわらかい芯になる。日本では6Bまでがある、らしい。
→ F、H、HB
B 【ばすと】
(その他) Bust
トップバストのサイズ。「胸囲」はわきの下を測るんで、バストサイズとは異なる。ちなみに、トップとアンダーの差がカップで表わされる。計測の際は、きちんと水平になるように。他のところも同じ。
トップバストのサイズ。「胸囲」はわきの下を測るんで、バストサイズとは異なる。ちなみに、トップとアンダーの差がカップで表わされる。計測の際は、きちんと水平になるように。他のところも同じ。
B 【びー】
(鉄道)
動軸が2つある機関車を示す記号。国鉄・JRでは蒸気機関車とディーゼル機関車で見られた。私鉄では電気機関車にもあった。
動軸が2つある機関車を示す記号。国鉄・JRでは蒸気機関車とディーゼル機関車で見られた。私鉄では電気機関車にもあった。
B-17 【びーじゅうなな】
(軍事) Flying Fortress
アメリカ空軍の爆撃機のひとつ。WWII末期に活躍した。主にイギリス国内の空軍基地に駐留し、独逸への空襲に参戦した。そのあたりは映画『Memphis Bell』を見よう。ちなみに、B-17の進化の歴史は、そのまま独逸機への防御の歴史を示すといっていいほど、同調していて、WWII末期では、なんとMe262と空中戦をやってのけた。
→ Me262
アメリカ空軍の爆撃機のひとつ。WWII末期に活躍した。主にイギリス国内の空軍基地に駐留し、独逸への空襲に参戦した。そのあたりは映画『Memphis Bell』を見よう。ちなみに、B-17の進化の歴史は、そのまま独逸機への防御の歴史を示すといっていいほど、同調していて、WWII末期では、なんとMe262と空中戦をやってのけた。
→ Me262
B-25 【びーにじゅうご】
(軍事) Mitchell
アメリカの爆撃機。パールハーバー急襲のわずか4ヵ月後の1942年4月、犬吠崎沖まで進出した新鋭空母ホーネットから飛び立ち、東京を空爆したのが、このB-25という爆撃機だった。ふしぎと、この機体に関する詳しい資料はWeb上では見つからなかった。
アメリカの爆撃機。パールハーバー急襲のわずか4ヵ月後の1942年4月、犬吠崎沖まで進出した新鋭空母ホーネットから飛び立ち、東京を空爆したのが、このB-25という爆撃機だった。ふしぎと、この機体に関する詳しい資料はWeb上では見つからなかった。
B-29 【びーにじゅうきゅう】
(軍事) Super Fortress
太平洋戦争末期、日本各地の空襲には殆ど参戦し、広島・長崎に原爆を落とした悪魔の爆撃機なんて言われているけれど、当時としては最新のコンセプトで設計されたかなり優秀な航空機であったことも忘れてはいけない。高射砲に狙われないように、超高空を飛ぶため、あのようなスマートなボディーラインを持つに至ったのだとか。その風に対して強い安定力は、戦後の台風観測にも使われたほどで(台風の目に突っ込んで観測した)、逆に日本人を守ってくれた存在でもある。それでも何機かは行方不明になったが。モノは見方によってずいぶんと変わるものであり、一方的に見てはならないことをも教えてくれた飛行機である。広島に原爆を落としたエノラ・ゲイが、アメリカ・スミソニアン博物館で展示されている。その展示に際しては、原爆のことは一切触れられず、被爆者団体を怒らせているとか。気持ちは解らなくはないが、感情的に見てはいけない。だいいち、そこは戦争史の博物館ではない。ちなみに、長崎に原爆を落としたボックスカーは、きちんとその説明を加えて展示されている。余談ながら、1945年2月の硫黄島の戦いは、B-29の日本本土空爆に際しての重要な拠点のひとつとして、アメリカ軍がどうしても欲しかったところで、終わってみると、アメリカ側の死傷者は、日本側を大きく上回った。このため、アメリカはこの硫黄島を忘れないために、強襲揚陸艦のある一隻に「Iwojima(イオージマ)」と名付けた。この艦は、あのアポロ13号の着水の際、出動してたりもする。このため、映画『アポロ13』のラストに、その名がスクリーンに映る。
→ 硫黄島
太平洋戦争末期、日本各地の空襲には殆ど参戦し、広島・長崎に原爆を落とした悪魔の爆撃機なんて言われているけれど、当時としては最新のコンセプトで設計されたかなり優秀な航空機であったことも忘れてはいけない。高射砲に狙われないように、超高空を飛ぶため、あのようなスマートなボディーラインを持つに至ったのだとか。その風に対して強い安定力は、戦後の台風観測にも使われたほどで(台風の目に突っ込んで観測した)、逆に日本人を守ってくれた存在でもある。それでも何機かは行方不明になったが。モノは見方によってずいぶんと変わるものであり、一方的に見てはならないことをも教えてくれた飛行機である。広島に原爆を落としたエノラ・ゲイが、アメリカ・スミソニアン博物館で展示されている。その展示に際しては、原爆のことは一切触れられず、被爆者団体を怒らせているとか。気持ちは解らなくはないが、感情的に見てはいけない。だいいち、そこは戦争史の博物館ではない。ちなみに、長崎に原爆を落としたボックスカーは、きちんとその説明を加えて展示されている。余談ながら、1945年2月の硫黄島の戦いは、B-29の日本本土空爆に際しての重要な拠点のひとつとして、アメリカ軍がどうしても欲しかったところで、終わってみると、アメリカ側の死傷者は、日本側を大きく上回った。このため、アメリカはこの硫黄島を忘れないために、強襲揚陸艦のある一隻に「Iwojima(イオージマ)」と名付けた。この艦は、あのアポロ13号の着水の際、出動してたりもする。このため、映画『アポロ13』のラストに、その名がスクリーンに映る。
→ 硫黄島
BABY, THE STARS SHINE BRIGHT 【べびー・ざ・すたーず・しゃいん・ぶらいと】
(服装)
ロリのお洋服のメゾンの一つ。かわいいのv 詳しくは嶽本 野ばら『下妻物語 ヤンキーちゃんとロリータちゃん』(小学館)を読むこと。いくぶん脚色されてるとは思うけど。
→ 嶽本 野ばら、ロリ
ロリのお洋服のメゾンの一つ。かわいいのv 詳しくは嶽本 野ばら『下妻物語 ヤンキーちゃんとロリータちゃん』(小学館)を読むこと。いくぶん脚色されてるとは思うけど。
→ 嶽本 野ばら、ロリ
BBS 【びーびーえす】
(パソ) Builtin Board System
元は、パソコン通信ネットワークのボード。それから進化してこうなった、らしい。よくは知らない。インターネットが普及してからは、個人サイトの意見を書き込んでもらうためのスペースとして、ネット内にあふれている。『2ちゃんねる』なんて、その塊のよーなもんだし。書き込んだ内容は、原則ボード管理者か、サーバー管理者しか削除できないけど、さいきんでは、Cookieの設定を使って、書き込んだ本人の投稿を編集・削除ができるようにもなったものもある。だからといって、やたらと編集・削除をしまくるのはどうかと。管理者のモラルも問われているが、書き込む本人のモラルも問われている。つーか、こればかりにハマりこまないことのほうが肝要。
→ 2ちゃんねる
元は、パソコン通信ネットワークのボード。それから進化してこうなった、らしい。よくは知らない。インターネットが普及してからは、個人サイトの意見を書き込んでもらうためのスペースとして、ネット内にあふれている。『2ちゃんねる』なんて、その塊のよーなもんだし。書き込んだ内容は、原則ボード管理者か、サーバー管理者しか削除できないけど、さいきんでは、Cookieの設定を使って、書き込んだ本人の投稿を編集・削除ができるようにもなったものもある。だからといって、やたらと編集・削除をしまくるのはどうかと。管理者のモラルも問われているが、書き込む本人のモラルも問われている。つーか、こればかりにハマりこまないことのほうが肝要。
→ 2ちゃんねる
BDF 【びーでぃーえふ】
(社会) Bio Diesel Fuel
植物由来のディーゼル燃料のこと。菜の花とかひまわり、べに花などの種子から取れる油を燃料として使おうというもの。ムリなことではなく、ディーゼル機関の最初の実験はピーナツの油を使ってやったんだから不可能ではない。日本では燃料=石油由来という固定概念ができてしまっているからか、なかなか浸透しない。BDFとはちょっちちがう気もするけど、ブラジルでは穀物を発酵させてアルコールを作り、それをガソリンに混ぜて使っているとか。自国の石油生産能力が低いから、こーゆーことをしてるんだそうな。……、日本でもやれよ。つーか、HONDAとかTOYOTAはIndy Carでエンジンを作っていいところまでいってるんだから、できそうな気もするんだけど。ちなみに、てんぷら油の廃油を使ったBDFで走るバスってのが、実用化されている。排気ガスはてんぷらの匂い。
→ Indy Car
植物由来のディーゼル燃料のこと。菜の花とかひまわり、べに花などの種子から取れる油を燃料として使おうというもの。ムリなことではなく、ディーゼル機関の最初の実験はピーナツの油を使ってやったんだから不可能ではない。日本では燃料=石油由来という固定概念ができてしまっているからか、なかなか浸透しない。BDFとはちょっちちがう気もするけど、ブラジルでは穀物を発酵させてアルコールを作り、それをガソリンに混ぜて使っているとか。自国の石油生産能力が低いから、こーゆーことをしてるんだそうな。……、日本でもやれよ。つーか、HONDAとかTOYOTAはIndy Carでエンジンを作っていいところまでいってるんだから、できそうな気もするんだけど。ちなみに、てんぷら油の廃油を使ったBDFで走るバスってのが、実用化されている。排気ガスはてんぷらの匂い。
→ Indy Car
Be! 【びー】
(音楽)
mi-sa.が使っているVictor社製のアームレスヘッドホン。他社からも同じようなヘッドホンは出ているけれど、なぜかずっとこれを使っている。
mi-sa.が使っているVictor社製のアームレスヘッドホン。他社からも同じようなヘッドホンは出ているけれど、なぜかずっとこれを使っている。
bit 【びっと】
(パソ)
パソにおけるデータサイズの最小単位。1bitは2進数の一桁分。つまりON・OFFしか表現できない。これが8コ集まると1バイト(Byte)になる。
パソにおけるデータサイズの最小単位。1bitは2進数の一桁分。つまりON・OFFしか表現できない。これが8コ集まると1バイト(Byte)になる。
B寝台 【びーしんだい】
(鉄道)
寝台車の等級で、座席車における普通車と同等レベルの設備を有する。形式は「ハネ」。
→ 寝台列車
寝台車の等級で、座席車における普通車と同等レベルの設備を有する。形式は「ハネ」。
→ 寝台列車
Bトレ 【びーとれ】
(鉄道) Scale Shorty Train Model
バンダイ社がリリースするディフォルメされた鉄道模型のこと。ブラインドボックスが基本なので、mi-sa.は手を出さずにいたけれど、私鉄編やセットなどにハマってしまった。KATO製の専用動力装置や台車、パンタグラフに付け替えると、Nゲージのレールに走らせることができる。1輌あたりの単価が低いとはいえ、動力装置やら、長編成なんかをしだすと、おカネがあっという間になくなる。
→ KATO
バンダイ社がリリースするディフォルメされた鉄道模型のこと。ブラインドボックスが基本なので、mi-sa.は手を出さずにいたけれど、私鉄編やセットなどにハマってしまった。KATO製の専用動力装置や台車、パンタグラフに付け替えると、Nゲージのレールに走らせることができる。1輌あたりの単価が低いとはいえ、動力装置やら、長編成なんかをしだすと、おカネがあっという間になくなる。
→ KATO