絵空事@Wiki
D
最終更新:
匿名ユーザー
-
view
D
D 【でぃー】
(鉄道) Diesel
ドリフト(Drift)のD、じゃなくて、気動車を示す列車番号の末尾記号。さいきんでは他にもあるみたいだけど。
→ ドリフト
ドリフト(Drift)のD、じゃなくて、気動車を示す列車番号の末尾記号。さいきんでは他にもあるみたいだけど。
→ ドリフト
D 【でぃー】
(鉄道) Diner
編成表における食堂車のこと。MD、TDのように駆動記号(M、T)の後ろにつく。電車では、もっぱら付随車だが、新幹線やキハ80系では駆動車だった。新幹線はいいとしても、気動車でよく作ったなというカンジ。さすがにキハ181系では付随車になったが、その分、他の車両の負担が増えて、結局編成から外された。
→ 気動車の床下、食堂車
編成表における食堂車のこと。MD、TDのように駆動記号(M、T)の後ろにつく。電車では、もっぱら付随車だが、新幹線やキハ80系では駆動車だった。新幹線はいいとしても、気動車でよく作ったなというカンジ。さすがにキハ181系では付随車になったが、その分、他の車両の負担が増えて、結局編成から外された。
→ 気動車の床下、食堂車
D 【でぃー】
(鉄道) Four Wheels
蒸気機関車の形式「D」は動軸が4つあるものを指す。主に貨物用だが、山陰本線や伯備線、信越本線といった、勾配のある線区では旅客用でも使われていた。
蒸気機関車の形式「D」は動軸が4つあるものを指す。主に貨物用だが、山陰本線や伯備線、信越本線といった、勾配のある線区では旅客用でも使われていた。
D51 272 【でぃーごいち にひゃくななじゅうにごうき】
(鉄道)
東京・世田谷公園に静態保存されている蒸機。タブレットキャッチャを付けたため、キャブからはみ出した形で付けられたナンバープレートや門鉄デフといった独特の特徴を持つ反面、機体自体は一番多く作られた「4次型」だったりする。車掌車ヨ5000形14740をお供にしている。普段は、子供たちの恰好のジャングルジムと化している。 門鉄デフ ●
東京・世田谷公園に静態保存されている蒸機。タブレットキャッチャを付けたため、キャブからはみ出した形で付けられたナンバープレートや門鉄デフといった独特の特徴を持つ反面、機体自体は一番多く作られた「4次型」だったりする。車掌車ヨ5000形14740をお供にしている。普段は、子供たちの恰好のジャングルジムと化している。 門鉄デフ ●
D6003 【でぃーろくぜろぜろさん】
(バス)
小田急バス狛江営業所所属のノンステップバス。こう書くと、ごく普通のバス。だけど、これだけで萌えるアニヲタがいたりもする。というのも、なぜか、メディアワークスによって、萌え萌えな広告を貼り続けているからなんである。mi-sa.が見ただけでも、『Sister Princess』『DearS』がある。2004年、臨時運行でコミケ開催中の東京ビッグサイト周辺を走って、周囲を圧倒させたらしい(しかも、そのまま秋葉原も走ったとか)。ともかく、アニヲタ兼バスヲタには、めっちゃおいしいバスなんである(しかも、話題の三菱製・笑)。いま(2005年4月)は、普通のバスになってるとか。
→ メディアワークス
小田急バス狛江営業所所属のノンステップバス。こう書くと、ごく普通のバス。だけど、これだけで萌えるアニヲタがいたりもする。というのも、なぜか、メディアワークスによって、萌え萌えな広告を貼り続けているからなんである。mi-sa.が見ただけでも、『Sister Princess』『DearS』がある。2004年、臨時運行でコミケ開催中の東京ビッグサイト周辺を走って、周囲を圧倒させたらしい(しかも、そのまま秋葉原も走ったとか)。ともかく、アニヲタ兼バスヲタには、めっちゃおいしいバスなんである(しかも、話題の三菱製・笑)。いま(2005年4月)は、普通のバスになってるとか。
→ メディアワークス
D-ATC 【でぃーえーてぃーしー】
(鉄道) Digital ATC
従来のATCはアナログ式で、車両性能如何問わず、決められたパターンにより列車を制御するものだった。このため、同一線区に多くの車両が混在する場合は制御することが難しかった。このため、車両性能に応じた制御ができるように開発されたのが、デジタル式のD-ATC。
→ ATC
従来のATCはアナログ式で、車両性能如何問わず、決められたパターンにより列車を制御するものだった。このため、同一線区に多くの車両が混在する場合は制御することが難しかった。このため、車両性能に応じた制御ができるように開発されたのが、デジタル式のD-ATC。
→ ATC
DC 【でぃーしー】
(鉄道) Direct Current
「方向が常に同じ電流」のことで、「直流」と訳される。日本の多くの電化路線で採用されている。電圧はJRや大手民鉄を中心に1500Vが主流ながらも、他に600・750Vなどがある。ちなみに、交流はAC(Alternating Current)で、新幹線は25000V、JR在来線規格は20000V。共に50Hzと60Hzの2種の周波数がある。
→ AC・架線
「方向が常に同じ電流」のことで、「直流」と訳される。日本の多くの電化路線で採用されている。電圧はJRや大手民鉄を中心に1500Vが主流ながらも、他に600・750Vなどがある。ちなみに、交流はAC(Alternating Current)で、新幹線は25000V、JR在来線規格は20000V。共に50Hzと60Hzの2種の周波数がある。
→ AC・架線
DC 【でぃーしー】
(鉄道) Diesel Car
ディーゼルカー・気動車のこと。
→ EC、FC、PC
ディーゼルカー・気動車のこと。
→ EC、FC、PC
DC 【どりきゃす】
(A&G) Dream Cast
セガがリリースしたゲームハード機、ドリームキャストのこと。コトバで略すと「どりきゃす」。2001年3月に生産が中止され、同年12月7日で最終出荷となったものの、ソフトの新作リリースはいまだに継続されている。ギャルゲーに特化してるのが特徴で、ヲタク層に幅広い支持がある。ネットも可能。ちなみに、セガは今後のハード開発を行わないらしい。
→ SS
セガがリリースしたゲームハード機、ドリームキャストのこと。コトバで略すと「どりきゃす」。2001年3月に生産が中止され、同年12月7日で最終出荷となったものの、ソフトの新作リリースはいまだに継続されている。ギャルゲーに特化してるのが特徴で、ヲタク層に幅広い支持がある。ネットも可能。ちなみに、セガは今後のハード開発を行わないらしい。
→ SS
D.C. 【だ・かーぽ】
(A&G)
18禁のぎゃるげ。Hあり。後に18禁要素を削除して、新たなシチュエーションを加え、PS2用ソフトにした『D.C.P.S.』があり、それをまたパソに移植した『D.C.P.C.』がリリース。アニメにもなったけど、そっちは見てない。
→ D.C.P.C.、D.C.P.S.
18禁のぎゃるげ。Hあり。後に18禁要素を削除して、新たなシチュエーションを加え、PS2用ソフトにした『D.C.P.S.』があり、それをまたパソに移植した『D.C.P.C.』がリリース。アニメにもなったけど、そっちは見てない。
→ D.C.P.C.、D.C.P.S.
D.C.P.C. 【だ・かーぽ・ぷらす・こみゅにけーしょん】
(A&G) D.C. Plus Communication
PS2ソフト『D.C.P.S.』をパソに移植したもの。もしかしたら18禁要素がある? だとしたら、紫 和泉子はヤヴァイんとちゃうか?(笑) じっさい、そーなってしまうのも、なんだかなってカンジ。どーしよっかなー? 買おうかなー?
→ D.C.、D.C.P.S.
PS2ソフト『D.C.P.S.』をパソに移植したもの。もしかしたら18禁要素がある? だとしたら、紫 和泉子はヤヴァイんとちゃうか?(笑) じっさい、そーなってしまうのも、なんだかなってカンジ。どーしよっかなー? 買おうかなー?
→ D.C.、D.C.P.S.
D.C.P.S 【だ・かーぽ・ぷらす・しちゅえーしょん】
(A&G) D.C. Plus Situation
PS2のぎゃるげータイトル。元は、ありがちな18禁のパソのぎゃるげ。PS2に移植するにあたっては、その18禁要素を削り、新たなキャラを加えたため、こういうタイトルに。さいしょ、買う気はまったくなかったんだけど、追加キャラの1人(1匹?・笑)を桑谷 夏子が演じるというので、あわてて買いに走った。ゲーム中にあるヴォーカル曲は、割と気に入ってる。OPの製作には、mi-sa.の知人が加わっていたようである。ちなみに、このPS2版に改めて18禁要素を加えたPC版は『D.C.P.C(ダ・カーポ プラス コミュニケーション)』というタイトルになった。
→ PS2、桑谷 夏子
PS2のぎゃるげータイトル。元は、ありがちな18禁のパソのぎゃるげ。PS2に移植するにあたっては、その18禁要素を削り、新たなキャラを加えたため、こういうタイトルに。さいしょ、買う気はまったくなかったんだけど、追加キャラの1人(1匹?・笑)を桑谷 夏子が演じるというので、あわてて買いに走った。ゲーム中にあるヴォーカル曲は、割と気に入ってる。OPの製作には、mi-sa.の知人が加わっていたようである。ちなみに、このPS2版に改めて18禁要素を加えたPC版は『D.C.P.C(ダ・カーポ プラス コミュニケーション)』というタイトルになった。
→ PS2、桑谷 夏子
DDL 【でぃーでぃーえる】
(鉄道) Double Decker Liner
1992年に登場した、JR東日本の215系のこと。10連のうち、先頭を除く8両が2階建てになっている。固定クロスシートのピッチは狭く天井も低いんで、窮屈極まりない。でも、座れる確率は高いし、なによりも普段とはちがう車窓が魅力的。それに、見た目もなんとなくいい。でも、乗り降りに時間がかかるという、困った欠点も持つ。
1992年に登場した、JR東日本の215系のこと。10連のうち、先頭を除く8両が2階建てになっている。固定クロスシートのピッチは狭く天井も低いんで、窮屈極まりない。でも、座れる確率は高いし、なによりも普段とはちがう車窓が魅力的。それに、見た目もなんとなくいい。でも、乗り降りに時間がかかるという、困った欠点も持つ。
Denny's 【でにーず】
(その他)
ファミレスのひとつ。デザートが充実してる。……、あんまり行かないけど。
ファミレスのひとつ。デザートが充実してる。……、あんまり行かないけど。
DJ 【でぃーじぇい】
(鉄道)
ダイヤを中心にした鉄道趣味誌、月刊『鉄道ダイヤ情報』のこと。
→ 鉄道ダイヤ情報
ダイヤを中心にした鉄道趣味誌、月刊『鉄道ダイヤ情報』のこと。
→ 鉄道ダイヤ情報
DL 【でぃーえる】
(鉄道) Diesel Locomotive
ディーゼル機関車のこと。日本では、次第にその存在が薄くなりつつある。
ディーゼル機関車のこと。日本では、次第にその存在が薄くなりつつある。
DL 【でぃーえる】
(パソ) Download
ダウンロードのこと。サーバーなどからファイルやソフト(プログラム)をコピーすることを指す。逆にサーバーなどに移す(実質コピー)ことはアップロードと言う。
ダウンロードのこと。サーバーなどからファイルやソフト(プログラム)をコピーすることを指す。逆にサーバーなどに移す(実質コピー)ことはアップロードと言う。
DRC 【でぃーあーるしー】
(鉄道) Deluxe Romance Car
東武鉄道の日光特急1720系のこと。1960年に、国鉄との競走に終止符を打つが如く登場した豪華な特急車で、中間のサロンルームにジュークボックスを置いたりして、とかく目立つ存在だった。でも、外見はいかついカンジで、しかもカラーリングはとても地味だった。1991年まで活躍。以後、機器を赤城急行(後に特急)の200系に譲り、消滅した。それ以前に「ジュークボックス」って、わかる?
東武鉄道の日光特急1720系のこと。1960年に、国鉄との競走に終止符を打つが如く登場した豪華な特急車で、中間のサロンルームにジュークボックスを置いたりして、とかく目立つ存在だった。でも、外見はいかついカンジで、しかもカラーリングはとても地味だった。1991年まで活躍。以後、機器を赤城急行(後に特急)の200系に譲り、消滅した。それ以前に「ジュークボックス」って、わかる?
DROPS 【どろっぷ】
(声優)
2004年に、國府田 マリ子(マリ姉)、神田 朱美(カンチ)、野中 藍(あいぽん)、白石涼子(うりょっち)、金田 朋子(カネトモ)の5人の声優さんで組んだユニット。これがまた……。チアガールのコスチュームがなんとも言えません。(*^^*ゞ 往年のJ-POPのいくつかをリニューアルカバーしている。
2004年に、國府田 マリ子(マリ姉)、神田 朱美(カンチ)、野中 藍(あいぽん)、白石涼子(うりょっち)、金田 朋子(カネトモ)の5人の声優さんで組んだユニット。これがまた……。チアガールのコスチュームがなんとも言えません。(*^^*ゞ 往年のJ-POPのいくつかをリニューアルカバーしている。
DTP 【でぃーてぃーぴー】
(パソ) Desktop Publishing
パソのデスクトップ上で版下を作って出版する方法。やり方に差異はあるものの、いまの出版物のほとんどがDTPで作られている。作業には、技術と共にセンスも要求される。
パソのデスクトップ上で版下を作って出版する方法。やり方に差異はあるものの、いまの出版物のほとんどがDTPで作られている。作業には、技術と共にセンスも要求される。
Dシリーズ 【でぃーしりーず】
(ケータイ) D Series
三菱電機がリリースする、NTT Docomo向けケータイのこと。型番にDが付いていることに由来する。フリップタイプだったんで、好んで使ってたが、近頃は他のメーカーに合わせて折りたたみになってしまった。なぜかは知らないけれど、カメラが付くのがもっとも遅かった。この分野には弱いんだろう。ついでにFOMAへの取り組みも遅い。ちなみにDは、三菱のマーク、ダイヤの「D」である。
三菱電機がリリースする、NTT Docomo向けケータイのこと。型番にDが付いていることに由来する。フリップタイプだったんで、好んで使ってたが、近頃は他のメーカーに合わせて折りたたみになってしまった。なぜかは知らないけれど、カメラが付くのがもっとも遅かった。この分野には弱いんだろう。ついでにFOMAへの取り組みも遅い。ちなみにDは、三菱のマーク、ダイヤの「D」である。
D寝台 【でぃーしんだい】
(鉄道)
実在しない。どうやら、デッキやら床で寝ることをさしているようである。165系時代、夜行の急行「アルプス」なんかでは、翌朝の登山を控えて、床に新聞を敷き寝るなんていう人がごろごろいたらしい。ついでに、あのボックスシートで寝るには、人それぞれに工夫したものだけど、どの道ラクには寝られないものだった。
→ ボックスシート
実在しない。どうやら、デッキやら床で寝ることをさしているようである。165系時代、夜行の急行「アルプス」なんかでは、翌朝の登山を控えて、床に新聞を敷き寝るなんていう人がごろごろいたらしい。ついでに、あのボックスシートで寝るには、人それぞれに工夫したものだけど、どの道ラクには寝られないものだった。
→ ボックスシート