絵空事@Wiki

N・O

最終更新:

匿名ユーザー

- view
管理者のみ編集可

N



N700系 【えぬななひゃくけい】

(鉄道) JRC & JRW TEC New Series 700
JR東海とJR西日本が共同で開発している、次期新幹線車両の仮称とおもってたら、これがホントに系列形式になった。700系のコンセプトと500系のスペックを合わせた車両になってるハズ。
  → 500系、700系


Newtype 【にゅーたいぷ】

(A&G) Monthly Newtype
角川書店のアニメをはじめとするメディアマガジン。実写の映画ネタもあるし、イラストの描き方とかプラモデル・ガレージキットの作り方とかいろんなものが載ってた。さいきんは買ってないのでよくは知らないけれど。『オタク文化』を開花させたのは、多分この雑誌なんだと思う。そういえば、GAINAXをめぐってアニメージュと競争していた頃が懐かしい。
  → GAINAX


NG 【えぬじー】

(パソ) News Group
ネット上の電子掲示板システムNet Newsで、話題ごとにまとめられた記事のグループのこと。ニュースといっても、一般的に言う「ニュース」ではなく、利用者が情報を交換し合うもので、井戸端会議に似てる。なので、書き込む際は細心の注意が必要。ネット関係では公式サイトのFAQよりも回答が早かったりして、案外役に立つ。さらにマニアックな質問にも応じてくれる。でも、ありきたりなのだと、スルーされたり、「既出」と言って答えてくれないこともある。過去のスレッドもきちんと見ること。


NHK 【えぬえっちけー】

(放送) Nihon Hoso Kyokai
日本引きこもり協会の略、ウソ。日本放送協会が正式名称で、日本の国営放送的存在(実際はちがう)。なんだかんだとあったので、mi-sa.にとっては馴染みの存在。AMラジオ2ch、FMラジオ1ch、TV地上波2ch、衛星放送2chなど、多くのチャンネルを設定し、国内における受信困難地域をなくしている。GAINAXやCLAMP作品のアニメを放映したというのは、よくよく考えればすごいことなのでは? mi-sa.はFMラジオがメイン。教育ビジョンも捨てがたい。


NHK教育ビジョン 【えぬえっちけーきょういくびじょん】

(放送) ETV
「朝から晩までゴールデンタイム」とは、友人の弁。納得。三石琴乃の狂気の(?)ナレーションが印象的な『ぴりっとQ』がお気に入りだった。


NHK放送センター 【えぬえっちけーほうそうせんたー】

(放送) 
日本放送協会、NHKの報道以外の番組をつくるところ。細かなことは知らないけれど、受信料を使って制作する番組は、たいがいNHK放送センターで作られていて、報道は国会予算で編成される。NHKはNHKでも、その中身は案外複雑で、実際その建物も複雑極まりない。


Nikon 【にこん】

(写真) 
どことなく一般ユーザーを軽視してる感のあるカメラメーカー。報道関係が一番のお客らしい。そのため、プロのカメラマンでも、使ってる人は見かけることが少なくなった気がする。


Notepad 【のーとぱっど】

(パソ) 
mi-sa.の常用ワープロソフト。ヘタにWordを使うよりラクでイイんだが、バックアップをしてくれないんで、ときたま悲劇を見ることになる。テキストの量が多くなると、Word Padを使うようになる。


NSE車 【えぬえすいーしゃ】

(鉄道) New Super Express
1963年に登場した小田急の特急専用車3100形のこと。SE車があまりにも好評だったので、列車増発が必要になったのはいいけれど、さらに魅力を加えたいということで、新しくNSE車が設計された。10車体連接にしたかったけれど、軸重の関係で11車体連接となり、運転席は屋根上に持っていって、列車最前部まで客席とし、ヒートポンプ方式の冷暖房を完備した。これにより、前面展望の小田急ロマンスカーのイメージは浸透し、大人気を博す。ちなみに、170km/h走行も可能な機器を備えていた。なので、後年は代々木上原-向ヶ丘遊園の複々線化を待つが如く延命されていったが、とうとう、その実力は発揮されることのないまま、経年引退を迎え、2000年に全廃となった。開成駅前に静態保存車がある。


Nゲージ 【えぬげーじ】

(鉄道) Nine Scale Rail Model
軌間9mmの鉄道模型のことで、国際規格にもなっている。1,435mm軌間では、大概1/150で、1,067mm軌間では1/160になる。小さいのに、車体表記が再現されてたりする。日本では、関水金属のKATOと、トミーテックのTOMIXが主のメーカーで、他にも小さなメーカーがたくさんある。ハマるとやたらとカネがかかる。
  → Green Max、KATO、TOMIX



O



Olympus 【おりんぱす】

(写真) 
カメラメーカーとしてはあまり目立たないけれど、実は医療系光学機器ではものすごいシュアがあるのだとか。精密機器製造用の顕微鏡もかなりあるらしい。一眼レフ用のレンズはラインナップが、なんとなく不自然に感じる。 mi-sa.の実家で使ってるコンパクトカメラのメーカーさん。


OP 【おーぴー】

(A&G) Opening
作品前の表紙のようなもの。アップテンポのテーマソングをバックに、登場人物たちがフラッシュで次々と登場し、主要制作スタッフの名前が流れる。このフィルムの良し悪しが、後の評価のすべてを左右する。
  → ED


O型の人 【おーがたのひと】

(その他) 
mi-sa.の周りのO型の人は、なぜか共通点がある。それはイビキをかくということ。親族ならまだしも、友人知人にもいる。ちなみに、mi-sa.は静かに寝るほうである。加えて、食事に肉がないと落ち着かないという性格も共通。


記事メニュー
ウィキ募集バナー